上高今昔39(部活動4)弓道部

2025年6月27日 11時10分
上高今昔

 この写真を御覧ください。

Screenshot 2025-06-28 03.14.14

 雪景色の弓道場です。今回は、かつて本校に弓道部が存在し、女子団体が公式戦で愛媛県大会を制した歴史を掘り起こします!

 学校要覧によると、弓道部は、昭和56年に愛好会として認められ、昭和59年部活動に昇格しています。その後、平成7年を最後に部員はいなくなり、平成12年~13年には休部となります。この2年を経て正式に廃部となったようです。

短命であった弓道部のことが話題にのぼることはあまりありませんが、先日、昭和55年から59年までの弓道部の記録を記したアルバムを見つけました。おそらく当時の顧問の先生が残されたものだと思います。

最初の記録は、昭和55628日、弓道場の「道場開き」の記録です。

スクリーンショット 2025-06-27 102102スクリーンショット 2025-06-27 102144

この年の『山麓』(第10号)を見ると、西田さんという当時生徒の方が次のように書かれています。

  部紹介といっても、わが「弓道部」は正式には部ではありません。今年の初めに弓道場ができたのを機会として1年生7名、2年生2名の9名が毎日練習をしている同好会のようなものです。何といっても上浮穴郡には一つしかない弓道場です。上浮穴の弓道の中心として最初に道場を使う我々が先駆者になるつもりで頑張っています。(中略)倉本先生の話では、練習で半分の的中率になったら試合に出してくれるそうです。松山の中学校では一日に200射ぐらい引くということを聞きましたが、我々の場合は帰りのバスの関係でせいぜい40射くらいしか引けません。(中略)私の個人的な感じですが、弓道を始めてから何か精神的に落ち着きが出来たようです。

 最初の公式戦の記録は、昭和571031日の中予地区新人戦、「道場開き」から2年以上経過しています。

スクリーンショット 2025-06-27 104541

 その後、今治南高校を招いて練習試合を行なったり、北条高校に出向いて練習試合を行ったりした写真が残されています。

スクリーンショット 2025-06-27 112820 スクリーンショット 2025-06-27 113126

 練習に励んだ後に迎えた昭和58年の新人戦中予地区大会、愛媛県大会ともに、何と女子団体が優勝するのです。下の1枚目の写真は県大会の記録です。決勝トーナメントで済美、津島に勝利し、決勝松山商業戦でここ一番の集中力を発揮して、見事優勝しているのが分かります。新聞にもその記録が残っています。

Screenshot 2025-07-02 03.50.00 IMG_20250627_133341 スクリーンショット 2025-06-27 133951

 翌年度、弓道部は部活動に昇格します。アルバムの記録は、ちょうど部活動に昇格した昭和59年で終わっています。まだページは残っているのですが・・顧問の先生が異動されたのでしょうか。

 偶然見つけたこのアルバムの中には、町に一つの弓道場ができたことをきっかけにして、愛好会のメンバーが練習に励み、熱心な顧問の先生に見守られながら県優勝を果たす過程が記録されていました。県大会優勝は、弓道部がまだ部になる前の出来事だったのです。

 一冊のアルバムの記録が掘り起こしたエピソードでした。

 弓道場は取り壊され、そこに今は星天寮が建っています(上高今昔4参照)。