上高今昔55(校内にある扁額)
2025年9月18日 17時08分
まずは校長室にある扁額です。

この扁額については、「上高今昔8」で説明してあるのでそちらを見てください。
校長室にあるもう一枚の扁額です。

「成 必 則 勤」(勤むれば則ち必ず成る)皆川治広 書
まじめに勤めればことが成し遂げられるといった意味でしょう。「上浮穴農林学校」に贈られたものであり、「勤勉」の必要性を説いた言葉でしょうか。 皆川治広さんは、調べてみると松山市出身の方で、法曹関係で全国的に活躍された方です。なぜこの方が本校のために書いてくれたのか、つながりは不明です。

「如 一 行 想」(宇都宮雅臣 書)については、「上高今昔39(部活動4 弓道部)をお読みください。

「読 熟 思 静」(宇都宮雅臣 書)です。図書館の壁に掛かっています。じっくり本を読み思索することの大切さを説いているのだと思います。宇都宮雅臣さんは、本校の商業教員だった方で、「四十年誌」に掲載されている職員名簿の中にその名があります。

「礼法 百錬 心技」(稲田晃典 書)です。稲田晃典さんも「四十年誌」の職員名簿に名前があります。芸術(書道)の先生です。剣道・柔道にふさわしい言葉ではないでしょうか。

最後に船田一雄さん書の「知今堂」です。「知今堂」と船田さんの関係、船田さんの為人は、「上高今昔35」をお読みください。
このように、校内には多くの扁額が存在しているのでした。