上高といえばカホン!の時代もあったとかなかったとか・・(^_^)v。
(カホンとは木の箱の上に座って叩くパーカッションで小さなアンサンブルではドラムスの代わりにもなります)
木工部門のみならず森林環境科をあげてあちこちでカホン作りの木工教室・ワークショップを行ってました。数年前までの話ですが、なんとその数1700を超える台数(°0°)。皆さんのおうちにたくさんの炭素が蓄積されてますね。
その後も楽器としてのクォリティを上げつつ細々と作られてはいましたが、この夏再びあちこちでカホン製作ののろしを上げますよ~。
まずはまもなく某自動車店イベントでたくさんの方達と、8月の山の日にはおもごふるさとの駅でもカホンを組み立てるワークショップをやります。
現在生徒達は放課後も残ってキット製作に余念がありません。
そのおもごイベントのチラシが解禁になりましたので添付しておきますね(^^)v
ひとときのもりチラシsmall.pdf
↑上高は木工教室で参加です
こちらは簡単組立キット。面河イベントでは箱作りから始めます。
部活動
明日は「夕涼み星まちコンサート」を予定しています。
前日練習に余念がないメンバー。いろいろなアイデアをだしながら、綺麗なハーモニーを奏でられるように、できてない部分を何度も連絡しています。
真剣ながらも笑顔は忘れない吹奏楽のトーンチャイム練習。
明日は晴れるといいなぁ。(雨でも室内で演奏できるようですが、星まちコンサートなので、、、)




夕涼み星まちコンサートは、18日(金)17:30~17:30 久万高原町役場前にて。ぜひお越しください。

地域の行事・地域交流
本日、森林環境科1年生が久万小学校2年生と交流学習でトマト収穫を行いました。
ビニールハウスの中はとても暑かったですが、活発な交流学習が行われていました。トマトも立派に育っていて、おいしそうでした。


学校の様子
本日は、野球応援の代休のため学校が静かです。
そんな中、業務員さん主導のもと、事務課で1階廊下のガラスに飛散防止フィルムの貼り付け作業を行いました。
業務員さんの丁寧なお仕事ぶりで、一目ではフィルムを貼ったのが分からないほどの仕上がりになっています。

学校の様子
令和7年用の愛媛県緑化キャンペーンテーマに、2年森林環境科の片岡朋也君のテーマが特選に選ばれました。
おめでとうございます!
守るけん!の言葉に片岡君の覚悟を感じます。頼もしいですね!
これからも、授業や実習を通してたくさんの事を学んでください。
そして、一人一人がこのような意識をもって、この素晴らしい自然が守られていくことを期待しています。
部活動
本日野球応援でした。
4校合同チームでの出場ですが、3年生の新保君がエースで4番ということで、
全校で応援に行きました。序盤緊張感あるしまった展開となりました。

北条高校の応援団にリードしていただきながら、暑い中、みんなで応援しました。
結果は5回コールドで敗れてしまいましたが、夏の思い出が一つできました。
新保君お疲れさまでした。

吹奏楽部のみなさんも本当にお疲れさまでした!
また、応援に参加したすべての生徒、すべての方、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
魅Can部
とうとう、成虫のカブトムシになっていない蛹が後、1匹となりました。

これまでの調査によると、幼虫から成虫になったのは、オスが95%、メスが90%でした。
メスの羽化する確率が高そうなイメージなのに、オスの方が高いのに驚きました。
また、カブトムシの飼育をしているときに初めて耳にする音がありました。

カブトムシがオス、メス問わず鳴いていたのでした。
音は、お尻の方から聞こえてきます。ギューギュー というような音です。
生物って本当に不思議です。
学校の様子
カウントダウンボード本体を支える土台ログのパーツ切り出し、ログ組みの練習を行いました。
三年生育林班での作業となりましたが、今までの実習で学んだ技術を復習しながら活動しました。
各部品の長さを測り、玉切りを行います。
その後は丸太を半分にカットし、ブラッシングし仕上げて行きます。
その後は実物の半分の大きさのログで説明を行いました。
今後は2年生育林班も加わり、製作を進めて行くことになります。
今日は取材もありました。これから完成まで取材あるそうなので、生徒たちも気合いが入ると思います!!


学校の様子
本日は1学期最後の給食でした。今日の献立はカレーとゴーヤチャンプル。
寮生と希望者に給食を提供するようになってから、3年が経過しようとしています。
昼休み当番がエプロン姿で配膳して、給食をいただく姿はもはやあたりまえの風景になりました。

部活動
第107回全国高校野球選手権愛媛県大会が開幕します!
7月11日(金)午後から開会式が行われ、本校は済美平成・北条・内子小田と合同で、
12日(土)東温高校と坊ちゃん球場で対戦します。
本日はそれに先立ちで、壮行会が行われました。
暑い中の戦いになると思いますが、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
当日は全校で応援に行きます!

学校の様子
木材を伐採した後、木材を搬出するために木材運搬車が必要になります。

森林環境科の実習で切り出した木材を木材運搬車のウインチで持ち上げ、きれいに木材を並べていました。

「伐採」と「運搬」が密接に連動しているがよく分かる実習でした。
地域の行事・地域交流
本日、久万小学校3年生と森林環境科3年が久万大豆の播種を行いました。
暑い中でしたが、高校生は小学生に分かりやすく植え方を教え、小学生の皆さんは最初は緊張している様子でしたが、少しずつ笑顔が見え、楽しそうに作業をしていました。
今後は、暑い日が続きますが、水やりや手入れをして秋頃に交流学習で収穫をして、豆腐作りをする予定です。





学校の様子
学校の様子

スイカの行燈仕立てで小玉スイカを栽培してます。と言っても園芸班ではありません。夏休みに全国育樹祭カウントダウンボードの制作を行う育林専攻生達が、せめてスイカくらい食べたいと言うので3年専攻生で栽培を始めました。今ではソフトボールくらいの大きさに実り予定では7月22日頃には食べられるはずです。
楽しみですね。