魅can部-ワイルドライフ部日記 7
2025年7月4日 15時50分蛹になったカブトムシたちの培養ビンを観察しながら中の土を出し始めると・・・
羽化したオスのカブトムシたちが出てきました。
オス羽化率は48%、メスは0%となりました。来週中にはすべてのオスが羽化しそうです。
メスはもう一週遅れて羽化するのではないかと思います。
学校でゴマダラカミキリとコフキコガネを見つけました。
上浮穴高校は、昆虫の宝庫です。
蛹になったカブトムシたちの培養ビンを観察しながら中の土を出し始めると・・・
羽化したオスのカブトムシたちが出てきました。
オス羽化率は48%、メスは0%となりました。来週中にはすべてのオスが羽化しそうです。
メスはもう一週遅れて羽化するのではないかと思います。
学校でゴマダラカミキリとコフキコガネを見つけました。
上浮穴高校は、昆虫の宝庫です。
連日県内では「熱中症警戒アラート」が発令されていますが、上浮穴高校の保健室では昼過ぎまでエアコンなしで過ごせています
そのため窓や入口を開放しているといろいろな生き物が侵入してきます(トンボ、チョウ、ハチ…)
先日はトカゲまで訪れ、せっかくなので捕まえ現在保健室に在中
しばらく観察したり愛でたりできるので、苦手でない人は会いにきてくださいね🦎
①②
③
①捕まった時に絶望…
②餌になるかな?とチョウと同室(チョウは食べずクモをいただきました)
③餌を持ってきてくれるのを待ってます(クモなどの昆虫やミミズとか?)
10時現在、WBGT25.6(警戒)室温28.1℃ 積極的な水分補給をお願いします
今日の久万高原町の予想WBGTは30です
期末考査が終わりました。校内は、充実した顔であふれています。心なしか風も爽やかでいい気持ち。
私 「おっ、いい顔してるねえ。」
生徒A「笑わないとやってられません。」
生徒B「過去は気にせず、夏休みを楽しもう!」
なんか急に暑くなってきました。久万高原は太陽に近いからかなあ。
本日は、久万高原町役場林業戦略課の小野哲也課長にお越しいただき、
海外研修に向けて事前に知識を身に付けておくために、御講演をいただきました。
参加生徒それぞれが、森林や町づくりに関する自分のテーマを持ち、
現地で視察する観点が整理できるように、事前学習をしっかりして準備をしておこうと思います。
テスト後、今日の講演を聞いて研修に参加する生徒の気持ちが一気に高まりました。
小野様、本日は本当にありがとうございました。
「準備しておこう!チャンスはいつか訪れるものだ。」エイブラハム・リンカーン
身近な場面でいえば、みなさんはスポーツをしたり、観たりしている時に経験済みだと思います。
どんなに劣勢でも、ある時間帯必ずチャンスが訪れますよね。それを待って、辛抱強く耐えるのが格上と試合をするときの鉄則です。
人生で言えば、例えば今自分の置かれている状況が不遇に感じても、そこで腐らず頑張っていれば、事態は好転するという意味にとれます。
人生が不確実で思うようにならないからといって、何もしなければ、永久に何も変わることはないでしょう。
辛抱強く努力を続け、来たるべき時のために準備する者だけが、訪れるチャンスをつかみ取れるという言葉ではないでしょうか。
本校卒業の人形作家林さとみさんが新しい作品を持って来校されました。
事務室前に展示していただいております。
河原で子どもたちが星空を見上げている場面です。アルタイル、ベガ。何を見ているのでしょうか。
幸せそうですね。夏休みが待ち遠しくなります。
手前にいる犬の足がかわいすぎます。
いつも心がやすらぐ作品をありがとうございます!
お昼過ぎに職員室の扉に赤いカミキリムシがとまっていました。グーグルレンズで調べると「アカカミキリムシ」。見たまんまですね。
2枚目の写真は、図書館の前の小さな池です。いかにも生き物の宝庫という感じが漂っていますね。
3分ほどじっとしていると蝶ととんぼがひっきりなしに飛んできます。細いトンボもいました。
保健室では「二ホントカゲ」をつかまえていました。自動販売機横にいたのは「トビケラ」。あまり人気のない虫です。
上浮穴高校にはいたるところに生き物がいます。虫や植物好きにはたまらない環境です。
7月1日(火) 先週から期末考査が始まっています。本日は4日目。
眠たい目をこすって登校し、教室ではみんな真面目に勉強をしていました。
勉強は大変ですね。しんどいですよね。でも苦しいのは今だけ。
時間を見つけて計画的に勉強しましょう。明日で終わりです。夏休みは目前だ!
年間を通して久万小学校と行っている交流学習は、トマト・イネ・サツマイモとも順調に生育中です。先々週は6年生とジャガイモの収穫も行い、来週は3年生とダイズの種を播く予定です。
本日午後、教職員救急法講習会を実施しました。万が一の危機に備え、生徒のみなさんの命を守るためです。
長時間熱心に取り組みました。いざという時パニックにならずに対応するのは大人でも難しいですね。
さまざまな危機に備えてイメージトレーニングをしておきたいと思います。
講習が終わり、すがすがしい気持ちで会議室をあとにすると、紫陽花がきれいに咲いていました。
本日四国地方の梅雨明けのニュースも飛び込んできて、いよいよ夏本番です。
熱中症対策をしっかりとり、いい夏を過ごしましょう!
魅can部の予算で購入したものが届き始めました。
これらの道具を使って採取や飼育、観察を行っていきたいと思います。
期末テスト初日を迎えました。
テスト直前まで必死の形相で勉強に取り組む姿がみられました。
残り4日、最後まで集中して取り組みましょう!テストが終わったら、待ちに待った夏休み~
昨日、遅くまで残って勉強した成果は出せたかな?
今日の久万高原町は、雨が降ったり止んだり、晴れ間が見えたり、曇ったりと、不安定なお天気です。そんな天候の中でも、上高生は、明日から始まる1学期期末考査に向け、一生懸命勉強に取り組んでいます。
1年生は、初めての「情報Ⅰ」のテストを明日に控えており、わからないところを教え合ったり、どんな問題が出題されるかみんなで予想を立てたりして盛り上がっていました。
楽しい夏休みが迎えられるよう、みんなで乗り切りましょう!
「卒業した先輩の話を聞こう!」というテーマで、久万高原町社会福祉協議会で勤務している先輩にお話しいただきました。
高校・大学での生活や、社会人になってから気づいたことなどを聞きました。
大学での勉強で通して、福祉という言葉のイメージが広がった、また自分のやりたいことが分かってきたという話が印象に残りました。
カブトムシの幼虫の観察を行っています。
6月17日、オスの方の蛹化率は52%、メスの方は0%でした。
部員一同この結果に驚きました。
同じ場所で飼育しているのに差が出てくる理由をいろいろ考察してみましたが、分かりませんでした。
6月20日、オスの方の蛹化率は96%、メスの方は67%でした。
たった3日間でオスは、ほとんど蛹化してきました。
生物ってとても不思議です。
上浮穴高校では、愛媛県から1名、久万高原町から2名のALT(外国語指導助手)が派遣され、恵まれた環境で英語を学ぶことができます。先週は、ホリー先生(愛媛県派遣)が来校され、母国イギリスで人気のスポーツ、クリケットについてお話ししてくださりました。また、ホリー先生から、上高生へのメッセージもいただきました。先生からのアドバイスを、今後の英語学習のヒントにしてみてください。
Hello everyone. My name is Holly, one of your ALTs. I am from the UK, but now I live in Matsuyama. My best advice to learn English would be to have fun, and use English in your real life. If you watch TV or anime, put English subtitles on. Even better, listen to the English sound with Japanese subtitles. If you have a hobby or an interest, look for English YouTube videos or podcasts about it. Write a sentence about your day in English in a journal. Ask your friends about their day in English! Language is a tool to be used, not something to be memorized.