第1回上高オープンスクール

2025年7月25日 13時35分
学校の様子

本日午後から、第1回上高オープンスクールを開催しました。

まず初めに、開会行事・学校概要説明が行われました。進行を報道部、説明を生徒会が担当しました。

IMG_0425 IMG_0432 

その後、授業を40分×2体験してもらいました。農業の授業ではトマトを収穫し、その後さまざまな品種のトマトを食べ比べし、どれが一番糖度が高いか考えました。また、森林の中で使う重機の操縦を在校生にサポートしてもらいながら行いました。

IMG_0434 IMG_0436 IMG_0438 IMG_0449 IMG_0452 IMG_0455 IMG_0460 

その後、初めて知り合った者同士のグループで部活動見学をし、最後に座談会と盛りだくさんでした。

今日は、上浮穴高校のパンフレットでは分からない、いい雰囲気を感じとっていただけたのではないでしょうか。

IMG_0462 IMG_0466

魅can部-ワイルドライフ部日記 9

2025年7月25日 08時24分
魅Can部

面河山岳博物館に行ってきました。

博物館では、特別展「絶滅危惧 標本が語る愛媛の自然」が実施されていました。

IMG_9035 IMG_9021

愛媛県内の絶滅危惧種は、1000種を超えていてとても驚かせられました。

今回はその貴重な資料や標本25種を見ることができました。

IMG_9024 IMG_9030 IMG_9022

中でも、トノサマガエルが絶滅危惧種であることに驚きました。

校内でよく見かけるトノサマガエルも、ほかの地域では見かけることが非常に少ないとのことでした。

「当たり前が、当たり前でなくなってきている」それが現在の自然環境のようでした。

その他、常設展示の昆虫や動植物の標本なども見学することができました。

IMG_9010 IMG_9015 IMG_9012

帰りに周辺を散策すると

IMG_9000 IMG_9005 KIMG20250723_173130037

オタマジャクシやナナフシを見つけることができました。

久万高原の自然は本当に豊かです。

森林環境科 林業インターンシップ

2025年7月24日 10時17分
学校の様子

森林環境科1年生を対象に林業インターンシップを実施しました。毎年行われている事業で、町内の林業関連施設を訪問し、木材生産の流れと仕事内容について学びます。

IMG_2582 IMG_2568 IMG_2633

海外研修事前学習講演会

2025年7月23日 17時01分
海外研修

本日海外研修事前学習として、松山東雲短期大学のヴィーダーマン・ヘレナ先生に来ていただき、

「ドイツ語と文化へのイントロダクション」という題名で、ご講義をいただいました。

IMG_0395 IMG_0408 IMG_0410  IMG_0400 IMG_0402

先生はフライブルグ出身で、実際に行く場所の様子をいろいろ教えていただき本当に参考になりました。実際のユーロも見せていただきました。

今回参加する生徒はどんどん楽しみになってきたと思います。あとは、物の準備もしっかりしておきましょう! 

星まちコンサート!

2025年7月22日 07時31分
地域の行事・地域交流

7月18日(金)夕方から、久万高原町役場前で、「星まちコンサート」を実施しました。

吹奏楽部と有志の人でトーンチャイムの演奏を行いました。

IMG_0371 IMG_0374

昨年と比べて随分涼しい上に、トーンチャイムの音色がさらに涼しさを運んでくれました。

1学期を振り返り、これから夏休みに入るんだということを実感させる、節目の行事になりつつあります。

一般の方々も足を止めて、トーンチャイムの音色に聞きほれていました。

IMG_0377 IMG_0379 IMG_0380

海外研修参加者町長訪問・事前研修・現地スタッフとのオンライン顔合わせ

2025年7月18日 12時10分
海外研修

海外研修まで二週間ほどになりました。

学校終了後、まず参加メンバーで町長訪問を行いました。町長さんから出発にあたって激励の言葉をいただきました。

IMG_0332 IMG_0333 IMG_0335 IMG_0342

お昼ご飯を食べてから、事前学習会を行いました。

それぞれ行く前に、自分の興味あるテーマをある程度勉強し、アドバイスをいただいて実際にドイツへ行き、またそれを帰国してから帰ってまとめる作業を行います。元愛媛大学教授の藤目先生に来ていただき、適切なアドバイスをいただきました。

IMG_0351 IMG_0356 IMG_0346    

その後は、ドイツでお世話になる現地スタッフの池田さんとオンラインでつなぎ、顔合わせを行いました。

いろいろ不安に思っていることも、直接生徒が池田さんに質問しました。

IMG_0362 IMG_0367 IMG_0365

今日で一気に海外へ行くという実感が高まったのではないでしょうか。

いい準備をして、いい研修になるようにしましょう!

1学期終業式

2025年7月18日 11時58分
学校の様子

本日1学期終業式が行われました。

校長先生は、この1学期の上高生の活躍をねぎらわれ、夏休みを有意義に過ごすことと、命の大切さについてお話しされました。

生徒課長からも概ねお褒めのことばをいただきました。夏休みには補習や実習、部活動等がありますが、しっかりリフレッシュもして

2学期始業式で、みなさんが元気な顔で全員そろって顔を見せてくれることを期待しています!

IMG_0322 IMG_0320 IMG_0323

みんなの校歌の歌声があまりに純粋で、きれいで、卒業式でもないのに泣きそうになりました!

スライドショーで振り返る思い出

2025年7月18日 11時08分
学校の様子

今日で1学期が終了しました。

生徒の皆さんは、充実した学校生活が送れたでしょうか?

1学期はイベントや行事等活動が盛りだくさんでしたが、それらの思い出を振り返れるように、生徒玄関のモニターに写真のスライドショーが公開されています。

モニターが設置されたのは先月ですが、モニター周辺で写真を見て楽しんでいる生徒の姿をよく見かけます。

この写真のスライドショーですが、実は生徒の要望やイベントや行事毎で教員が細かく内容を変更しているそうです。

夏休み、そして2学期以降もこのモニターで振り返りができるぐらい、たくさんの活動をして、充実した学校生活を送ってください。

nikki9 nikki10

カホン再び・・

2025年7月17日 15時12分
農業クラブの活動

上高といえばカホン!の時代もあったとかなかったとか・・(^_^)v。
 (カホンとは木の箱の上に座って叩くパーカッションで小さなアンサンブルではドラムスの代わりにもなります)
木工部門のみならず森林環境科をあげてあちこちでカホン作りの木工教室・ワークショップを行ってました。数年前までの話ですが、なんとその数1700を超える台数(°0°)。皆さんのおうちにたくさんの炭素が蓄積されてますね。

その後も楽器としてのクォリティを上げつつ細々と作られてはいましたが、この夏再びあちこちでカホン製作ののろしを上げますよ~。

まずはまもなく某自動車店イベントでたくさんの方達と、8月の山の日にはおもごふるさとの駅でもカホンを組み立てるワークショップをやります。
現在生徒達は放課後も残ってキット製作に余念がありません。

そのおもごイベントのチラシが解禁になりましたので添付しておきますね(^^)v

ひとときのもりチラシsmall.pdf

↑上高は木工教室で参加です

IMG_9836  IMG_9838  IMG_9859 こちらは簡単組立キット。面河イベントでは箱作りから始めます。

星まちコンサートに向けて

2025年7月17日 14時29分
部活動

明日は「夕涼み星まちコンサート」を予定しています。

前日練習に余念がないメンバー。いろいろなアイデアをだしながら、綺麗なハーモニーを奏でられるように、できてない部分を何度も連絡しています。
真剣ながらも笑顔は忘れない吹奏楽のトーンチャイム練習。

明日は晴れるといいなぁ。(雨でも室内で演奏できるようですが、星まちコンサートなので、、、)

IMG_3426IMG_3424IMG_3419IMG_3417

夕涼み星まちコンサートは、18日(金)17:30~17:30 久万高原町役場前にて。ぜひお越しください。

画像 -20250717-075229-ac89974c

交流学習 トマト収穫

2025年7月16日 11時20分
地域の行事・地域交流

 本日、森林環境科1年生が久万小学校2年生と交流学習でトマト収穫を行いました。

 ビニールハウスの中はとても暑かったですが、活発な交流学習が行われていました。トマトも立派に育っていて、おいしそうでした。

IMG_0312IMG_0316

飛散防止フィルムの貼り付け

2025年7月15日 12時13分
学校の様子

本日は、野球応援の代休のため学校が静かです。

そんな中、業務員さん主導のもと、事務課で1階廊下のガラスに飛散防止フィルムの貼り付け作業を行いました。

業務員さんの丁寧なお仕事ぶりで、一目ではフィルムを貼ったのが分からないほどの仕上がりになっています。

IMG_7702 IMG_7701

愛媛県緑化キャンペーンテーマ

2025年7月14日 13時59分
学校の様子

 令和7年用の愛媛県緑化キャンペーンテーマに、2年森林環境科の片岡朋也君のテーマが特選に選ばれました。

 おめでとうございます!

 守るけん!の言葉に片岡君の覚悟を感じます。頼もしいですね!

 これからも、授業や実習を通してたくさんの事を学んでください。

 そして、一人一人がこのような意識をもって、この素晴らしい自然が守られていくことを期待しています。

IMG_0510 

野球応援

2025年7月12日 17時58分
部活動

本日野球応援でした。

4校合同チームでの出場ですが、3年生の新保君がエースで4番ということで、

全校で応援に行きました。序盤緊張感あるしまった展開となりました。

IMG_0229 IMG_0235 IMG_0238 IMG_0244 IMG_0245

北条高校の応援団にリードしていただきながら、暑い中、みんなで応援しました。

結果は5回コールドで敗れてしまいましたが、夏の思い出が一つできました。

新保君お疲れさまでした。

 IMG_0261 IMG_0279 IMG_0280

吹奏楽部のみなさんも本当にお疲れさまでした!

また、応援に参加したすべての生徒、すべての方、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。

魅can部-ワイルドライフ部日記 8

2025年7月11日 15時17分
魅Can部

とうとう、成虫のカブトムシになっていない蛹が後、1匹となりました。

KIMG20250711_144926413 KIMG20250711_144910287

これまでの調査によると、幼虫から成虫になったのは、オスが95%、メスが90%でした。

メスの羽化する確率が高そうなイメージなのに、オスの方が高いのに驚きました。

また、カブトムシの飼育をしているときに初めて耳にする音がありました。

KIMG20250711_01_BURST20250711091948_COVER KIMG20250711_090855275

カブトムシがオス、メス問わず鳴いていたのでした。

音は、お尻の方から聞こえてきます。ギューギュー というような音です。

生物って本当に不思議です。


------ ここからは令和6年度分の日記です ------

竹灯籠まつりの準備

2024年5月9日 15時18分
学校の様子

5月25日(土)に行われる予定の畑野川竹灯籠まつりの準備を始めています。3年森林環境科の生徒が意見を出し合って今年の作品製作を行っています。準備時間が少ない中でもよりよいものができるようがんばっています。ぜひ当日足を運んでいただき、ご鑑賞していただけると幸いです。よろしくお願いします。

IMG_2272IMG_2276IMG_2277IMG_2281