余寒が続いています
2025年5月26日 09時11分5月下旬になって暖かくなってきたかと思えば、昨日、今日とまた寒さが戻ってきました。最近は雨も多く、寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けて今週も頑張りましょう。
5月下旬になって暖かくなってきたかと思えば、昨日、今日とまた寒さが戻ってきました。最近は雨も多く、寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けて今週も頑張りましょう。
5月23日(金) エミフルMASAKIにて、農業クラブフラワーデザイン競技県大会が開催され、森林環境科2年生のチェンシィーさん、山本さんが参加しました。
この日のために地道な練習を重ね、技術を磨いてきました!
朝からかなり緊張していましたが、競技が始まると表情が一変!高い集中力で練習以上の作品に仕上げました。
チェンシィーさんの作品は優秀賞に選ばれました。おめでとう。
今後も農業クラブの競技や発表で、良い成績が収められるようがんばります!
くまもるずの武智さんが参加してきました。
いつものように、雑穀に関するこれまでの活動とこれからの活動の発表。また今回は、雑穀アドバイザー梶川先生、日本雑穀協会中西先生の雑穀活用に関する話を聞いて勉強をすることもできました。
3年生が演奏研究の授業でピアノに取り組んでいました。
窓の外では燕が巣作りをしています。雛が巣立つくらいには、どのくらい課題曲が弾けるようになってるか楽しみです。
少し残念な曇り空の中、森林環境科1年生、久万小学校5年生との田植え交流会が開催されました。
あいさつ、説明の後に水田に移動。
田植え定規に合わせて丁寧に植え進んで行きます。
途中小雨が降る中、最後まで植え切ることができました。
皆さんが頑張ったので、秋には美味しいお米に育つはずですし、収穫の交流会もあるかもしれません。
楽しみですね!
今回の交流会がきっかけになるかどうかは分かりませんが、将来お米を作ってみたい、興味が出たと少しでも思ってくれればと思います。
今日は中間考査の最終日でした。
急に気温も急上昇、久万高原町は冬から夏になった感じです。
テストの後、防災訓練を行いました。
地震を想定して、校舎から前庭に避難しました。
みんな静かに迅速な行動が取れていました。さらに頭を守っている人はえらかったですね。
やらされる受け身の訓練ではなく、より実践的な理にかなった訓練をこれから心がけていきましょう!
久万高原町消防署の方にもお世話になり、大変ありがとうございました。
中間テスト3日目です。今日は朝からいい天気です。
図書館前の池で、ワイルドライフ部顧問の十川先生が池の管理をしてくれていました。
ワイルドライフ部は今年度できた部活で、野生生物(昆虫、水生生物、植物)を飼育したり、観察、研究する部活動です。
池には黄色の「河骨(コウホネ)」の花がたくさん咲いていてとてもきれいです。
恥ずかしながら私は「河骨」の名前を知りませんでした。
十川先生がその名前、由来を教えてくれました。
そしてこんなに河骨がたくさん咲いている環境も珍しいと教えていただきました。
はなびらのように見えるのは、何とガクなのです。
写真から、ガクが立派で、花びらやおしべ、めしべがガクに包まれているのが分かります。
調べてみると、この構造から花言葉は「秘められた愛情」だそうです。おもしろいですね。
小鮒取る わらはべ去りて 門川の 河骨の花に メダカ群れつつ 正岡子規
こんな短歌も見つけました。花の名前を教えていただき、今日は自分の世界が広がりました。
十川先生ありがとうございました。
新緑がまぶしく、清々しい季節となりました。校庭には、いろいろな緑を見つけることができますね。
いつも校内環境を整えてくださっている業務員さんのおかげで、生徒のみなさんは、快適で安全に過ごすことができるのですね。
業務員さん、いつもありがとうございます!
本日中間考査2日目でした。生徒の皆さんテストは順調でしょうか?
放課後、吹奏楽部はイベント参加に向けて短時間練習を行っていました。
久万高原町の田は、ほぼ田植えを終えています。
学校の田んぼはこれから久万小学校との交流学習等で田植えを行っていきます。
その準備が整っていました。水面に景色が映ってきれいです。
育林専攻生は雨の日でも山に登ります。
学校の近くに標高1500メートル級の原生林が存在するなんて素敵すぎませんか?
ブナやシラビソなど亜高山帯の樹木に触れ、あふれる感情を抑えながら下山しました。
例年、沢山のカブトムシの幼虫がいるとのことで校内のクリの木の下を掘ってみました。
掘り返すこと1時間・・・・
今年は一匹も採取することができませんでした。カブトムシの裏年?と思うほどでした。
近くにあるブルーベリーの木では、コマルハナバチがせっせと働いていました。
昨日放課後、全校でパンフレット等に用いる全校写真を撮りました。
何枚か、いい笑顔が撮れたので掲載します。
登校後の本校の気温は14.6℃とまだまだ肌寒くカゼをひいている人も何人かいますが、本日予想される「愛媛県の観測地点(久万)熱さ最高指数」WBGT(湿球黒球温度)は23とのことです(環境省「熱中症予防情報LINE」より)
21~25の目安は「注意」ですので、積極的に水分を補給してください
職員朝礼でも教頭先生から啓発がありましたので…涼しい久万ですが、さっそく今年も玄関と職員室前、保健室前に掲示しました
WBGT計は体育館玄関と保健室前、職員室養護教諭机上(携帯用です、写真忘れました)にあるので、運動前や活動前には確認しましょう
「熱中症警戒アラート」が発令されているときは上の赤い表示もします!(アラート発令時は運動は原則中止です)
他、AEDは保健室前と体育館玄関、担架はAEDの設置場所と、簡易担架が本館西側1~4階(救急外線TEL下)にあるので救急の場合に近くの人がすぐに使えるように、場所を確認しておいてくださいね
昨日までとは打って変わり、本日はとても気持ちのいい天気です。
気温もそんなに高くなく、空気も乾燥しています。
おにぎり持ってお散歩したくなりました。しかしここは我慢です。
2年生教室に行ってみました。
今日は、本校の教員ではなく、特別ゲストの先生方による特別講義です。
みんな いつもと違い 普段通り熱心です。
1日目の宿泊先である、カヌチャリゾートに到着しました。
リゾートホテルの綺麗さに生徒たちからは、驚きの声が沢山です!
夕食は洋食ビュッフェを楽しみました!
それでは、1日目の終わりに沖縄クイズー!
Q1.沖縄の方言「あぐー」の意味は?
1.痛い 2.しんどい 3.食べたい
Q2.沖縄の基地内の住所はどこでしょう?
1.沖縄 2.東京 3.カリフォルニア州