今日のホームルーム活動
2025年10月30日 16時21分今日のホームルーム活動は、文化祭直前ということもあり、2年2組と1年2組は教室でその準備をしていました。
 
 
 
2年1組は、体育館使用の順番だったので、3チームに分かれてバレーボールをしていました。
かなり盛り上がっていました!
 
 
グラウンドには既に、駐車場の線を引いていただいていました。
着々と準備が進んでいます。
今日のホームルーム活動は、文化祭直前ということもあり、2年2組と1年2組は教室でその準備をしていました。
 
 
 
2年1組は、体育館使用の順番だったので、3チームに分かれてバレーボールをしていました。
かなり盛り上がっていました!
 
 
グラウンドには既に、駐車場の線を引いていただいていました。
着々と準備が進んでいます。
スズメバチが飛んでいるようなので、罠を仕掛けることにしました。
今日は、その罠をペットボトルで製作しました。
 
 
 
完成したペットボトルの罠に乳酸菌飲料とベーキングパウダーを入れたら完成です!
初めての文化祭に向けて、準備を進めています。
1年普通科は、上高レストランの接客とフォトスポットの作品制作をします。
ぜひ、写真を撮りに来てください!
「フォトスポット作品、みんなで協力し合って作っていて楽しかった。
良いクラス。文化祭がとても楽しみ。」(本日のHR日誌より)
 
 
先週金曜日午後からの3年生の実習の様子です。
いろんなことをしています。三つに分かれていて、育林班は外に出かけていました。
 
 
 
体育館ではバレーボールです。ここ最近持久走の練習が多いですが、週に1時間は球技があるとのことです。
えらく盛り上がっていましたよ。
 
3年森林環境科、地域資源活用の授業の様子です。
観光なし園を訪れました。
園の成り立ちや年間通しての栽培過程、育てている品種など、生産者の話をうかがった後味わう梨の味は
「うまい」ではなく「とても美味しい!」。
丁寧に伝えたくなるくらい、大変な手間をかけておいしい梨になるのだと、感謝しながらいただきました。
味比べをする人、大きな実を探す人、皮むきを楽しむ人、、いろいろな楽しみ方で心地よい秋の観光農園を満喫していました。
1年普通科の総合的な探究の時間「くまたん」では、久万高原町にある施設を見学したり、まちづくりに携わる方のお話を聞いたりして、地域の現状と魅力について理解を深めてきました。
先日は、久万高原天体観測館を訪れ、プラネタリウムを鑑賞し、天文台について学芸員さんのお話を聞きました。
 
 
今後は、これまでに見たこと、聞いたこと、学んだことをもとに、探究テーマ設定へと駒を進めます。
今日は久万高原町教育委員会所属の二人のALTの先生が同時に来校する珍しい日でした。
ある授業の様子です。生徒とALTの先生の数が同じです。
 
英語で会話をしながら楽しく、色相環(Color Wheel)について学習しました。
森林環境科2年生の育林班のメンバーが、長期間、設計・製作をおこなってきた全国植樹祭の「カウントダウンボード」が完成し、
日曜日にエミフルMASAKIでそのお披露目会がありました。その時の様子が愛媛新聞に掲載されましたので、転載させていただきます。
愛媛新聞(令和7年10月26日記事 1面) 掲載許可番号d20251027-10
今日の上高日記は3年2組よりお届けします。
去年まで私たちは文化祭で「お化け屋敷迷路」をしていましたが、今年はフライドポテトを販売します。
はじめての調理…ということで、昨日のHRの時間を使って実際に作って盛り付ける練習をしました。
元マック店員の指導を受ける班、2度揚げする班、手際よく作業をする班、味にこだわる班など、みんな楽しそうに練習していました。
みなさん!ぜひ買いに来てください!
   
 
昨日、3年普通科で論理国語の研究授業がありました。
「日本漫画のブルーオーシャン戦略」という文章を読解し、その学びをさらに深めるために、「日本のマンガ文化を批評する」というテーマでプレゼンを行いました。「少女漫画」や「ジブリ」「鬼滅の刃」等を取り上げて、各班興味深い発表を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
みなさん全体的に、プレゼンや発表のスキルが上がっているのを感じました。
本日7時間目、1年生のホームルーム活動の時間に「性に関する講演会」が開催されました。生徒は熱心に聞き入っていました。  
 
 
10月21日から本日まで山梨県、神奈川県、東京都で開催された
第76回日本学校農業クラブ全国大会(西関東大会)に
森林環境科の福田君(3年生)と井上君(2年生)が出場しました。
福田君は、意見発表会(区分:Ⅱ類)に四国ブロック代表として出場し
「道 ~理想の森林づくりを目指して)~」と題して堂々と発表をしてきました。
井上君は、農業鑑定競技会(区分:森林)に出場しました。
2年生での代表ということもあり、不安や緊張もありましたが、
しっかりと勉強に取り組み、競技に臨みました。
本日、山梨県で大会式典が行われ、2人とも見事「優秀賞」を受賞しました!
2人の頑張りを称えます!本当におめでとう!!
11月1日の文化祭では、福田君の発表を行います。
ぜひお越しいただき、3年間の森林づくりへの熱い想いをお聞きください!
 
今日は座学の授業を中心に覗いてみました。
 
 
 
 
  
 
 
 
基本的に少人数での授業が多く、教室内もゆったりです。
先生たちは「わかる授業」を目指しています。
気軽に発言できる空気があります。
上高生みんなに、学びたい・知りたいという気持ちがあるのが伝わってくるので、
授業をする側もとてもやる気が出ます。
これを外部の人にも知ってほしいです。
本日2年生対象に愛媛県少子化対策・男女参画室から講師の方に来ていただき、『「人生100年時代」を生きる君たちへ』を主題とした講義を行いました。講義では日本や愛媛県の結婚、就労、人口推移、性差等々についての現状を詳しくお話をしていただきました。 後半は学習した内容を参考にして、「ライフデザインシート」作成を行いました。 自らの現状を把握し、じっくりと将来の展望について考えることが出来ました。
 
  
 
 
                          
6日目です。朝ホテルを出発し、フランクフルト空港に向かいます。
研修の疲れと、帰る寂しさ、それに今日の曇天が手伝ってみんなテンション低めでしたが、
現地スタッフ池田さんの娘さんから思いがけないプレゼントとメッセージをいただき、気分が晴れました。
旅は、有名な観光地を見て回るのもいい思い出になりますが、現地の人との交流がうれしいですね。
昨日の、池田さんの話で、林業従事者の初任給はおよそ50万円程度だと聞きました。日本のおよそ倍です。
日本は不況から抜け出せない30年の間に、世界の先進国から完全に取り残されてしまっています。
昼食、夕食、何を食べても20ユーロくらいはします。日本円にして3200円程度です。
普段日本で普通の昼ご飯を食べに行って3000円したらちょっといやですよね。
日本で今、物価が上昇し、給与も何とかあげていこうという動きがありますが、この動きに乗れなけれぱ、
私たちは海外に出かけることも難しくなります。事実、ドイツを観光で訪れる日本人はかなり減っているそうです。
アウトバーン300キロメートルの道のりをひた走りながら、途中ドライブインで休憩しました。
ドイツに来て初めての有料トイレを経験しました。
1ユーロ支払い、ゲートを通過します。
そのチケットを持って買い物をすると割引になりました。
そこで宮崎県震度6弱のニュースが届きました。
フランクフルト空港に到着しました。荷物を預け、池田さんとお別れし、出国審査をして搭乗です。
ヨーロッパ人以外には審査が慎重で、意外と時間に余裕がありませんでした。
帰りのフライトは、行きの13時間より1時間程度短く、行きほど苦にはなりませんでした。
ルフトハンザ航空だったので日本語のアナウンスも聞こえ、安心できます。
羽田到着。ここで岩谷さん金川さんとお別れしました。そして松山へ。
1週間の行程があっという間に感じられました。
研修で学んだ多くのことを、今後言語化してみなさまにお伝えできればと思います。
この研修に多大なる補助をいただいている久万高原町、
事前学習にご協力いただいた役場の方や藤目先生、
そのほか多くのご協力いただきました方に感謝をいたします。
Danke schön!