地域の行事・地域交流        
        
            
                            
                    
                     上高日記では新聞記事の方が先になってしまいましたが、去る10月25日(土)、エミフルMASAKIで開催された「えひめ山の日のつどい」にて、来年度開催「全国植樹祭inえひめ2026」の200日前イベントが行われました。その中で、松山工業高校さんと本校が制作した植樹祭カウントダウンボード(「あと○○日!」と表示するあれです)の除幕式が執り行われました。
 当校では今年5月より、2年生を中心とした木材加工班と育林班が制作に取り組んでいました。お披露目までは情報公開ができませんでしたが、解禁となりましたので、制作過程や完成後の写真を少しご紹介します。
 生徒達が考えたテーマは「護り守られ森林(もり)と人 -当たり前は当たり前じゃない-」です。「人は森林を利用する代わりに護る責任がある」という考えに基づき制作しました。森林の健康は人だけでなく海の生き物に至るまで、あらゆる環境に影響します。森林と共存するためには、「伐る、使う、共に暮らす、そしてまた植えて育てる」という森林利用の循環(リング)が不可欠です。この循環を、森林を象徴する大樹の根元に根ざした人々の生活として表現しました。
 演じているのは、上高卒業生でもある久万高原町の人形作家「林さとみ」さんご指導のもと生徒達が制作した紙粘土人形です。赤い作業服姿は本校生徒がモデル。大樹の樹冠は、杉やヒノキのたくさんのカンナ屑を絵の具で緑に染め上げて表現しました。
 そして、これらを支えるログ組みの土台は育林班にお願いしました。育林班のチェーンソーログカットの技術を駆使して組み上げ、紅殻色に塗ることで久万材を誇らしげに見せています。紙粘土以外目に見える範囲はほぼほぼ県産材。いかにも上高らしいボードに仕上がりました!(^^)v
 このボードは植樹祭当日まで県庁に展示(予定)され、工業高校のボードは県内あちこちの市町を巡回展示される予定です。もし見かけられましたら、生徒たちの細部にまでこだわったアイデアが詰まった上高のカウントダウンボードを、ぜひゆっくりとご覧になってくださいね。
 
 エミフルMASAKIで開催されたお披露目の様子
エミフルMASAKIで開催されたお披露目の様子
 
 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
  
 
 
  
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                                                        #全国植樹祭
                                                    #カウントダウンボード
                                                    #木材加工班
                                                    #育林班
                                                    #林さとみ
                                                    #カンナ屑
                                                    #レーザー加工
                                                    #ログ組み
                                                    #懸け造り
                                                    #懸造り
                                            
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
                    
                    今日のホームルーム活動は、文化祭直前ということもあり、2年2組と1年2組は教室でその準備をしていました。
 
  
  
 
2年1組は、体育館使用の順番だったので、3チームに分かれてバレーボールをしていました。
かなり盛り上がっていました!
 
  
 
グラウンドには既に、駐車場の線を引いていただいていました。
着々と準備が進んでいます。

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        魅Can部        
        
            
                            
                    
                    スズメバチが飛んでいるようなので、罠を仕掛けることにしました。
今日は、その罠をペットボトルで製作しました。
 
  
  
 
完成したペットボトルの罠に乳酸菌飲料とベーキングパウダーを入れたら完成です!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
                    
                    初めての文化祭に向けて、準備を進めています。
1年普通科は、上高レストランの接客とフォトスポットの作品制作をします。
ぜひ、写真を撮りに来てください!
「フォトスポット作品、みんなで協力し合って作っていて楽しかった。
 良いクラス。文化祭がとても楽しみ。」(本日のHR日誌より)
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
                    
                    先週金曜日午後からの3年生の実習の様子です。
いろんなことをしています。三つに分かれていて、育林班は外に出かけていました。
 
  
  
 
体育館ではバレーボールです。ここ最近持久走の練習が多いですが、週に1時間は球技があるとのことです。
えらく盛り上がっていましたよ。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        くまたん        
        
            
                            
                    
                    1年普通科の総合的な探究の時間「くまたん」では、久万高原町にある施設を見学したり、まちづくりに携わる方のお話を聞いたりして、地域の現状と魅力について理解を深めてきました。
先日は、久万高原天体観測館を訪れ、プラネタリウムを鑑賞し、天文台について学芸員さんのお話を聞きました。
 
  
 
今後は、これまでに見たこと、聞いたこと、学んだことをもとに、探究テーマ設定へと駒を進めます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
                    
                    今日は久万高原町教育委員会所属の二人のALTの先生が同時に来校する珍しい日でした。
ある授業の様子です。生徒とALTの先生の数が同じです。
 
 
英語で会話をしながら楽しく、色相環(Color Wheel)について学習しました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        農業クラブの活動        
        
            
                            
                    
                    森林環境科2年生の育林班のメンバーが、長期間、設計・製作をおこなってきた全国植樹祭の「カウントダウンボード」が完成し、
日曜日にエミフルMASAKIでそのお披露目会がありました。その時の様子が愛媛新聞に掲載されましたので、転載させていただきます。

愛媛新聞(令和7年10月26日記事 1面) 掲載許可番号d20251027-10
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        おたより        
        
            
                            
                    
                    今日の上高日記は3年2組よりお届けします。
去年まで私たちは文化祭で「お化け屋敷迷路」をしていましたが、今年はフライドポテトを販売します。
はじめての調理…ということで、昨日のHRの時間を使って実際に作って盛り付ける練習をしました。
元マック店員の指導を受ける班、2度揚げする班、手際よく作業をする班、味にこだわる班など、みんな楽しそうに練習していました。
みなさん!ぜひ買いに来てください!
   
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        学校の様子        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        農業クラブの活動        
        
            
                            
                    
                    10月21日から本日まで山梨県、神奈川県、東京都で開催された
第76回日本学校農業クラブ全国大会(西関東大会)に
森林環境科の福田君(3年生)と井上君(2年生)が出場しました。
福田君は、意見発表会(区分:Ⅱ類)に四国ブロック代表として出場し
「道 ~理想の森林づくりを目指して)~」と題して堂々と発表をしてきました。

井上君は、農業鑑定競技会(区分:森林)に出場しました。
2年生での代表ということもあり、不安や緊張もありましたが、
しっかりと勉強に取り組み、競技に臨みました。
本日、山梨県で大会式典が行われ、2人とも見事「優秀賞」を受賞しました!
2人の頑張りを称えます!本当におめでとう!!
11月1日の文化祭では、福田君の発表を行います。
ぜひお越しいただき、3年間の森林づくりへの熱い想いをお聞きください!
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                                                                        全国大会
                                                    優秀賞
                                                    W受賞
                                                    森林づくりへの熱い想い
                                            
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        地域の行事・地域交流        
        
            
                            
                    
                    本日は3年森林環境科が①~③時間目、町に出て婦人会の方の指示に従い、「くままちひなまつり」の手伝いを行いました。
雛人形は長期間屋外に置かれるため、汚れてしまいます。汚れてしまったものをこの時期に処分します。
紙ごみ、段ボールごみ、燃えるごみ、粗大ごみに分類してまとめ、車に積み込みました。
返って4時間目は体育(持久走の試走)があるそう。普段外で実習をこなしているだけに体力ありますね。
 
     
     