学校の様子
地域みらい留学
本日体育祭で盛り上がっていると思いますが、その裏で、魅力化合同説明会に参加しています!
県内の地方の学校9校が参加しており、それぞれの学校について説明するイベントです!
上浮穴高校の魅力を、来ていただいた方に余すことなくお伝えします!

おたより
本日、予定通り10:00から体育祭を実施いたします。
多くの方にきていただき、上浮穴高校の生徒を見ていただければと思います。
よろしくお願いいたします!
学校の様子
午後からグラウンド状態が回復してきたので、吹奏楽の演奏に合わせて行進をグラウンドでしてみました。

そして、各団ダンスパフォーマンスの最終確認です。

放課後になり、地域の方も楽しみにしていただいている五神太鼓のリハーサルを行いました。
今年度は1年生が3名入部し強力です。明日是非見に来ていただけたらと思います。

学校の様子
ついに明日やね、体育祭!
今日はちょっと雲が多いけど、なんとか天気も大丈夫そうやね。
明日はみんなの気合で、空も晴れてくれるんやない?
応援の練習も競技の準備や練習も、めっちゃ頑張っとるよね。
先生らも、みんなの熱に負けんように動きよるよ。
明日は、思いっきり楽しんで、盛り上がろうや!
勝ち負けも大事やけど、まずは全力でやることが一番やけんね。
みんなで最高の思い出、作ろうや!

学校の様子
今日はあいにくの雨です。
明後日の体育祭に向けて、少し心配な空模様ですが、天気予報によると明日からは晴れるそうです。
グラウンドの状態が少しでも改善されることを祈りつつ、生徒たちは、準備を進めています。
体育祭当日、生徒たちの笑顔と全力の姿が、晴れ空の下で輝くことを願っています。

学校の様子
最近は日中は少し涼しくなりましたが、今日は上高が熱くなるイベント、体育祭の総練習を行いました!
今日は風もあり涼しい環境でしたが、生徒達は体育祭の全体の流れを確認しながら、練習に取り組みました。
今のところは、天気は晴れの予報で暑くなると思いますが、皆様の御来校をお待ちしております。


学校の様子
いよいよ今週の土曜日、体育祭本番です。
今日は3・4時間目に全校で、入場行進の練習等を行いました。

その後、長縄やムカデ競争、リレー等の練習を行いました。

朝夕はすっかり秋の気配ですが、日中はまだまだ暑いですね。
水分をしっかりとり、熱中症対策をして臨みましょう。
学校の様子
カウントダウンボードの土台をログで組み上げながらヒラタケの壊れた殺菌釜をドラム缶で自作して殺菌を行い、合間を見つけて学校林の下刈りに行ってます。
いろいろな経験ができ、生きる力が身に付いてきてる気がしました。


学校の様子
体育祭まで1週間余りとなりました。そろそろグループ練習も本気モードになってくるのでしょうか?
今年は、体育祭実施時期が熱中症対策のため、例年より3週間遅いので、生徒の皆さんもちょっと戸惑い気味な気がします。
3年生は、就職試験を終えたばかりか、今から間近に控えている人もいて、
また、大学進学の人は出願等とも重なっているので、うまく頭を切り替えて、同時進行させていく力が必要です。
今日から少し涼しくなりました。みんなで協力していい思い出を作ってください。

学校の様子
みなさんお気付きだろうか?「天然水の梅ソルティ」が自動販売機から消えたことを。爽やかな酸味と心地よい塩味。炎天下を乗り切る必須アイテムとして、大変お世話になりました。朝夕めっきり涼しくなり、「天然水の梅ソルティ」なしでも頑張れそうです。そして新たな商品は、
もうすぐ新商品登場だそうです。楽しみです。秋を満喫できる飲み物といえば何でしょうか。乞うご期待。
アマガエルが嬉しそうなのは、朝の雨のせいでしょうか、それとも新商品が待ち遠しいから?

学校の様子
地域の行事・地域交流
本日1・2限目に稲刈りが行われました。1年森林環境科の生徒と、久万小学校の生徒さんが交流しながら行いました。

大きな重機で稲を刈り取るのを見学しながら、みんなで刈り残した稲を切り取りました。
5月の田植えから、今回の稲刈りまでおよそ5か月。
異常な暑さにも耐え稲はしっかり実っていました。適切な管理が行われていたのだと思います。
この間、今日参加した1年森林環境科のみなさんも何か実るものがあったでしょうか。
収穫祭が待ち遠しいですね!
学校の様子
9月16日(火) 毎日暑い日が続いてますね。3年生の実習では田んぼに入り、ヒエや雑草取りを行いました。お米が実っています!明日はいよいよ稲刈り!楽しみ〜🎵


#森林環境科
#田んぼ
#稲
#米
くまたん
1年普通科本日の「くまたん」では、「SDGs de 地方創生 公認ファシリテーター」の住𠮷淳さん(今治市環境政策課勤務)つ、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの山中三沙貴さんにお越しいただき、持続可能なまちの実現を目指すカードゲームを行いました。
資源である「お金」と「人」を動かし、様々なプロジェクトを立ち上げ、仮想の町がどのように変化していくかを見ました。

☟
「人口」「経済」「環境」「くらし」という地域の状況メーターが上のように変化しました。それぞれが連動し合っていて、どれか一つだけに力を入れると、他の状況が悪くなります。バランスを考えなければいけません。
最後に住𠮷さんは「対話」の必要性について説明されました。

「分断」を生まないように、「対話」が必要なのはあらゆる場において言えることで、非常にいい勉強になりました。