愛媛県緑化キャンペーンテーマ
2025年7月14日 13時59分令和7年用の愛媛県緑化キャンペーンテーマに、2年森林環境科の片岡朋也君のテーマが特選に選ばれました。
おめでとうございます!
守るけん!の言葉に片岡君の覚悟を感じます。頼もしいですね!
これからも、授業や実習を通してたくさんの事を学んでください。
そして、一人一人がこのような意識をもって、この素晴らしい自然が守られていくことを期待しています。
令和7年用の愛媛県緑化キャンペーンテーマに、2年森林環境科の片岡朋也君のテーマが特選に選ばれました。
おめでとうございます!
守るけん!の言葉に片岡君の覚悟を感じます。頼もしいですね!
これからも、授業や実習を通してたくさんの事を学んでください。
そして、一人一人がこのような意識をもって、この素晴らしい自然が守られていくことを期待しています。
本日野球応援でした。
4校合同チームでの出場ですが、3年生の新保君がエースで4番ということで、
全校で応援に行きました。序盤緊張感あるしまった展開となりました。
北条高校の応援団にリードしていただきながら、暑い中、みんなで応援しました。
結果は5回コールドで敗れてしまいましたが、夏の思い出が一つできました。
新保君お疲れさまでした。
吹奏楽部のみなさんも本当にお疲れさまでした!
また、応援に参加したすべての生徒、すべての方、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
とうとう、成虫のカブトムシになっていない蛹が後、1匹となりました。
これまでの調査によると、幼虫から成虫になったのは、オスが95%、メスが90%でした。
メスの羽化する確率が高そうなイメージなのに、オスの方が高いのに驚きました。
また、カブトムシの飼育をしているときに初めて耳にする音がありました。
カブトムシがオス、メス問わず鳴いていたのでした。
音は、お尻の方から聞こえてきます。ギューギュー というような音です。
生物って本当に不思議です。
カウントダウンボード本体を支える土台ログのパーツ切り出し、ログ組みの練習を行いました。
三年生育林班での作業となりましたが、今までの実習で学んだ技術を復習しながら活動しました。
各部品の長さを測り、玉切りを行います。
その後は丸太を半分にカットし、ブラッシングし仕上げて行きます。
その後は実物の半分の大きさのログで説明を行いました。
今後は2年生育林班も加わり、製作を進めて行くことになります。
今日は取材もありました。これから完成まで取材あるそうなので、生徒たちも気合いが入ると思います!!
本日は1学期最後の給食でした。今日の献立はカレーとゴーヤチャンプル。
寮生と希望者に給食を提供するようになってから、3年が経過しようとしています。
昼休み当番がエプロン姿で配膳して、給食をいただく姿はもはやあたりまえの風景になりました。
第107回全国高校野球選手権愛媛県大会が開幕します!
7月11日(金)午後から開会式が行われ、本校は済美平成・北条・内子小田と合同で、
12日(土)東温高校と坊ちゃん球場で対戦します。
本日はそれに先立ちで、壮行会が行われました。
暑い中の戦いになると思いますが、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
当日は全校で応援に行きます!
木材を伐採した後、木材を搬出するために木材運搬車が必要になります。
森林環境科の実習で切り出した木材を木材運搬車のウインチで持ち上げ、きれいに木材を並べていました。
「伐採」と「運搬」が密接に連動しているがよく分かる実習でした。
本日、久万小学校3年生と森林環境科3年が久万大豆の播種を行いました。
暑い中でしたが、高校生は小学生に分かりやすく植え方を教え、小学生の皆さんは最初は緊張している様子でしたが、少しずつ笑顔が見え、楽しそうに作業をしていました。
今後は、暑い日が続きますが、水やりや手入れをして秋頃に交流学習で収穫をして、豆腐作りをする予定です。
7月7日(月)グループマッチが行われました。
まず最初にグループ結団式が行われました。
準備体操をして、グループマッチ開始です。バスケットボール・バレーボール・フットサルを体育館で行いました。
この一日で団結も深まりました。学年を越えた交流もでき、体育祭に向けていい雰囲気ができたと思います。
スイカの行燈仕立てで小玉スイカを栽培してます。と言っても園芸班ではありません。夏休みに全国育樹祭カウントダウンボードの制作を行う育林専攻生達が、せめてスイカくらい食べたいと言うので3年専攻生で栽培を始めました。今ではソフトボールくらいの大きさに実り予定では7月22日頃には食べられるはずです。
楽しみですね。
連日の猛暑の中、汗だくになりながら練習を頑張っています。昨日も、県内屈指の強豪校である新田高校で一緒に練習させていただきました。
昨日の日文部のお稽古は平茶碗を使った夏のお稽古でした
主菓子は「七夕」、茶道講師の松居先生が持ってきてくれた笹に皆で願い事を書いて飾りつけ…
1年生も「割り稽古」→「盆略点前」と様になってきました
玄関前に笹を移動したので他の皆さんも自由に願い事を書いてくださいね
部員が青蛙🐸を捕まえてくれたのでトカゲ🦎と一緒にしましたが今日も食べられずに同室で過ごしていました
本日、午後から企業・事業所説明会を実施しました。
9つの企業・事業所にお越しいただき仕事内容等の説明をしていただきました。
ここ数年のうちに卒業した先輩たちもかけつけてくれ、在校生に仕事をすることについてのリアルな声を聞かせてくれました。
年齢が近いぶん、何よりも参考になったと思います。本当にありがとうございました。
蛹になったカブトムシたちの培養ビンを観察しながら中の土を出し始めると・・・
羽化したオスのカブトムシたちが出てきました。
オス羽化率は48%、メスは0%となりました。来週中にはすべてのオスが羽化しそうです。
メスはもう一週遅れて羽化するのではないかと思います。
学校でゴマダラカミキリとコフキコガネを見つけました。
上浮穴高校は、昆虫の宝庫です。
連日県内では「熱中症警戒アラート」が発令されていますが、上浮穴高校の保健室では昼過ぎまでエアコンなしで過ごせています
そのため窓や入口を開放しているといろいろな生き物が侵入してきます(トンボ、チョウ、ハチ…)
先日はトカゲまで訪れ、せっかくなので捕まえ現在保健室に在中
しばらく観察したり愛でたりできるので、苦手でない人は会いにきてくださいね🦎
①②
③
①捕まった時に絶望…
②餌になるかな?とチョウと同室(チョウは食べずクモをいただきました)
③餌を持ってきてくれるのを待ってます(クモなどの昆虫やミミズとか?)
10時現在、WBGT25.6(警戒)室温28.1℃ 積極的な水分補給をお願いします
今日の久万高原町の予想WBGTは30です
本日終業式に先立ち、表彰伝達がおこなわれました。
近年稀に見る表彰者の多さで、今の上浮穴高校の生徒たちの活躍ぶりがうかがわれます。
表彰内容も文芸分野、スポーツ、地域活性化など多彩です。
続いて終業式が行われました。
校長先生から2学期の活躍ぶりへのねぎらいと、来年の干支 巳(み・へび)にちなみ、
迎える年が蓄えていたものを放出するいい年になるように、
また大谷翔平のように目標を立てて実りある年にできるように激励の言葉をいただきました。
来年がもっといい年になるように、まずは今年をしっかり締めくくりましょう!