上高今昔60(学校農業クラブ全国大会での最優秀 半世紀を経て)
2025年10月10日 15時26分 学校農業クラブ全国大会は、全国の農業高校生(農業クラブ員)が日頃の学習やプロジェクト活動の成果を発表し、知識や技術を競い合う大会で、「農業高校の甲子園」とも呼ばれています。今年度(令和7年度)は、10月下旬に西関東で催されることになっています。
今年度は、森林環境科3年福田晴真君が、愛媛県大会・四国大会意見発表の部で「最優秀」に輝き、全国大会に出場します。意見発表の部で本校から全国大会に出場するのは令和元年の池田隆之介さん以来です。全国大会でも、すばらしい発表を期待しています。
さて、その全国大会の競技の中で、「農業鑑定競技(森林の部)」があります。林業・森林科学に関する知識・技術の成果を競うもので、日本一になるためには、樹木名、木材、機械・機具、病害虫、測量、林産物などに関する高度な知識が必要になるとのことです。今年度は学校代表として、2年生の井上和さんが出場します。健闘を期待しています。
ところで、この農業鑑定競技(森林の部)で、なんと一昨年、日本一に輝いた生徒がいます。当時森林環境科3年菅家光希さんです。
このことは愛媛新聞にも大きく取り上げられました。
現在菅家さんは、北海道の林業関係の会社に就職し、学校にも時々連絡してくれます。将来、日本の林業に影響を及ぼすような大人物に成長してほしいと願います。
新聞の後半にも書かれてありますが、記念誌などで活動の記録をさかのぼっていくと、今から50年以上前の昭和47年、菅家君と同じ競技で日本一に輝いている方を見つけました。漆田勝彦さんという方です。名前以外情報はないのですが、昔も今もずば抜けて優れた生徒さんが出現するのが上高のようです。
今回出場する福田君も菅家君にあこがれ、林業について、また林業以外にもいろいろ興味をもって3年間勉強してきました。ラインで菅家君からアドバイス等ももらっていたようです。先輩から後輩に伝統は受け継がれ、歴史は作られていきます。