部活動
卓球部の長年の練習場であった歴史ある「知今堂」(このHPの「上高今昔35」もご一読ください)が天井や床の状態が悪く、生徒の活動場所として安全を確保できないという判断で現在使えなくなっています。卓球部は、夏休みは格技場を、そして2学期に入ってからは体育館をお借りして、練習させてもらっています。
毎回、卓球台を設置し片付けなければいけないという点は不便ですが、悪いことばかりでもありません。他の部を横に見ながら練習するのは、少人数の学校だけに、励みにもなるし、いい刺激にもなります。

今日は、バドミントン部の最初のアップ方法を見て非常に勉強になりましたし、刺激を受けました。
出身地区や通学方法の違いから、なかなか一同が集まることが難しかった卓球部ですが、10月の新人戦に向けて徐々に気持ちを一つにしていかなければいけません。

休憩時間、渡り廊下に大きなキリギリスを見つけましたよ。

星天寮
平日は、星天寮の舎監として私たち教職員が泊まっています。様々な業務もありますが、その中で私が一番楽しみにしているのは朝食です。家ではパンとコーヒーで簡単に済ませるのですが、寮の朝食は品数が多く、栄養バランスも考えられており、お腹いっぱいにさせてくれます。ちなみに今日のメニューは【白ごはん、みそ汁、鶏肉のから揚げカレー風味、青菜のごま和え、チーズ】でした!美味しかったです!ごちそうさまでした!

魅Can部
カブトムシの卵を発見!
飼育していたカブトムシの容器に卵らしきものを発見しました。

3~4mm程度の大きさの物でした。
土をタライに移し替え霧吹きで水分を与えて孵化を待つことにしました。

幼虫の誕生が楽しみです。
学校の様子
1年生の家庭基礎の時間、社会福祉協議会の方を講師に「認知症サポーター研修」が行われました。認知症についての知識を深めるとともに、認知症の方とのかかわり方についてグループワークを通して学びました。

学校の様子
久万高原町から、町の総合計画と総合戦略に高校生の声も反映させたいと要請があり、久万高原町の未来を考えるワークショップが開催されました。

生徒たちは、町の現状について学んだ後、「10年後の久万高原町にどうなってほしいか」、「そうなるためにはどうしたらよいか」について、久万高原町役場の方と意見を交わしました。バスの減便や買い物など、高校生が普段の生活で不便に感じていることを率直に伝えたり、地域資源を生かした企画やアイディアを提案したりと、若い感性あふれる活発なワークショップとなりました。
学校の様子
部活動
郷土芸能部は久万高原町に伝わる「久万山五神太鼓」の伝承を目的に活動しています。
今年度3名の新入生を迎えた郷土芸能部、体育祭での約1年ぶりの発表に向けて準備をしています。
今日は衣装の洗濯をしました。




五神太鼓の様子は、9月27日(土)の体育祭でぜひご覧ください!
また、このHP上の「上高今昔50」に郷土芸能部の歴史を記しましたので是非読んでみてください。
学校の様子
本日8:30からPTA研修会(体育祭前グラウンド除草)が行われました。
多くの保護者・生徒・職員の方に集まっていただき、盛大に行われました。
1時間ほどでグラウンド内はきれいに除草されました。
みなさん、暑い中本当にありがとうございました!

学校の様子
午前中に台風の影響の黒い雲は消え去り、
お昼には太陽が出てさわやかな高原の風が窓から入ってくるようになりました。
今日の給食の様子です。昨年度たくさんおかずや御飯が残っていたのに、
今年度は足りないこともあり、みんなよく食べています。
すばらしい!

学校の様子
音楽の授業では、はやくも文化祭に向けての練習が始まっています。1年生は合唱、2年生はトーンチャイムと、ギター弾き語り、3年生はお箏アンサンブルをします。そして、こちらは3年生の「演奏研究」の様子です。選択生の大半が楽器未経験者ですが、みんな黙々と練習して、少しずつ弾けるようになっています!がんばれ~!

学校の様子
学校の様子
上浮穴高校本年度の体育祭は酷暑対策により、9月27日(土)に開催します。
観覧は自由ですので皆様のお越しをお待ちしています。観覧をしていただいている方々に参加をお願いする種目もありますので、よろしくお願いします。
現在のグラウンドはトラックラインだけの寂しい状態です。

学校の様子
本日、本校の卒業生でもある人形作家の林さとみさんが来校されました!
実りの秋の作品を持ってきていただき、事務室前に飾っていただきました。
いつもありがとうございます。作品に癒されています。

いきもの・自然
夏休みが終わり、5月21日に田植えをした稲が順調に成長しています。
全体的に黄色に色づき、穂が垂れてきています。
もうすぐ稲刈りになるでしょう。稲の成長を楽しむことができています。

学校の様子
いよいよ、本日から2学期が始まりました!
夏休み中も上高生はそれぞれの場所ですばらしい成果をあげてくれていました。
近年、表彰する生徒の人数も増えてその質もあがっているように感じています。すばらしいですね。

表彰式の後、2学期始業式が行われました。
校長先生からは、夏休み中の各イベント等での上高生の活躍をねぎらい、2学期も引き続き活発な活動を行うよう激励の言葉がありました。
また、3年生は進路実現に向けて全力で走りぬき、その姿を1・2年生はしっかり見ておくこと。努力することの過程を大切にし、結果にこだわらず継続して努力を続けることの重要性を全校生徒に語られました。

この2学期、目標ややりたいことの計画を立て、それぞれの高校生活が充実したものになることを願っています!