魅can部-ワイルドライフ部日記 11
2025年9月11日 10時21分カブトムシの卵を発見!
飼育していたカブトムシの容器に卵らしきものを発見しました。
3~4mm程度の大きさの物でした。
土をタライに移し替え霧吹きで水分を与えて孵化を待つことにしました。
幼虫の誕生が楽しみです。
カブトムシの卵を発見!
飼育していたカブトムシの容器に卵らしきものを発見しました。
3~4mm程度の大きさの物でした。
土をタライに移し替え霧吹きで水分を与えて孵化を待つことにしました。
幼虫の誕生が楽しみです。
1年生の家庭基礎の時間、社会福祉協議会の方を講師に「認知症サポーター研修」が行われました。認知症についての知識を深めるとともに、認知症の方とのかかわり方についてグループワークを通して学びました。
久万高原町から、町の総合計画と総合戦略に高校生の声も反映させたいと要請があり、久万高原町の未来を考えるワークショップが開催されました。
生徒たちは、町の現状について学んだ後、「10年後の久万高原町にどうなってほしいか」、「そうなるためにはどうしたらよいか」について、久万高原町役場の方と意見を交わしました。バスの減便や買い物など、高校生が普段の生活で不便に感じていることを率直に伝えたり、地域資源を生かした企画やアイディアを提案したりと、若い感性あふれる活発なワークショップとなりました。
森林環境科2年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。
今回は同じ花材で三角形に仕上げることを目指す授業。今までフリースタイルばかりだった個性豊かな生徒たち。
ウズウズしながら取り組んでいるようでしたが、、
最終的には、統一感のある中にもしっかり自分らしさが表現されたアレンジメントに仕上げていました。
秋を感じる生徒たちのアレンジは職員室前に展示中してます。来校の際はぜひ楽しんでください。
郷土芸能部は久万高原町に伝わる「久万山五神太鼓」の伝承を目的に活動しています。
今年度3名の新入生を迎えた郷土芸能部、体育祭での約1年ぶりの発表に向けて準備をしています。
今日は衣装の洗濯をしました。
五神太鼓の様子は、9月27日(土)の体育祭でぜひご覧ください!
また、このHP上の「上高今昔50」に郷土芸能部の歴史を記しましたので是非読んでみてください。
本日8:30からPTA研修会(体育祭前グラウンド除草)が行われました。
多くの保護者・生徒・職員の方に集まっていただき、盛大に行われました。
1時間ほどでグラウンド内はきれいに除草されました。
みなさん、暑い中本当にありがとうございました!
午前中に台風の影響の黒い雲は消え去り、
お昼には太陽が出てさわやかな高原の風が窓から入ってくるようになりました。
今日の給食の様子です。昨年度たくさんおかずや御飯が残っていたのに、
今年度は足りないこともあり、みんなよく食べています。
すばらしい!
音楽の授業では、はやくも文化祭に向けての練習が始まっています。1年生は合唱、2年生はトーンチャイムと、ギター弾き語り、3年生はお箏アンサンブルをします。そして、こちらは3年生の「演奏研究」の様子です。選択生の大半が楽器未経験者ですが、みんな黙々と練習して、少しずつ弾けるようになっています!がんばれ~!
本日は台風15号が接近し、4時間目以降放課となりました。線状降水帯を発生させる恐れもあり、十分な警戒が必要です。
上浮穴高校本年度の体育祭は酷暑対策により、9月27日(土)に開催します。
観覧は自由ですので皆様のお越しをお待ちしています。観覧をしていただいている方々に参加をお願いする種目もありますので、よろしくお願いします。
現在のグラウンドはトラックラインだけの寂しい状態です。
本日、本校の卒業生でもある人形作家の林さとみさんが来校されました!
実りの秋の作品を持ってきていただき、事務室前に飾っていただきました。
いつもありがとうございます。作品に癒されています。
夏休みが終わり、5月21日に田植えをした稲が順調に成長しています。
全体的に黄色に色づき、穂が垂れてきています。
もうすぐ稲刈りになるでしょう。稲の成長を楽しむことができています。
いよいよ、本日から2学期が始まりました!
夏休み中も上高生はそれぞれの場所ですばらしい成果をあげてくれていました。
近年、表彰する生徒の人数も増えてその質もあがっているように感じています。すばらしいですね。
表彰式の後、2学期始業式が行われました。
校長先生からは、夏休み中の各イベント等での上高生の活躍をねぎらい、2学期も引き続き活発な活動を行うよう激励の言葉がありました。
また、3年生は進路実現に向けて全力で走りぬき、その姿を1・2年生はしっかり見ておくこと。努力することの過程を大切にし、結果にこだわらず継続して努力を続けることの重要性を全校生徒に語られました。
この2学期、目標ややりたいことの計画を立て、それぞれの高校生活が充実したものになることを願っています!
お昼ごはんを職員室で食べていると、太鼓の音が響いてきます。
お祭りっぽくて心が弾みますね!
行ってみると、3年生が体育祭の応援の振り付けを考えているところでした。
青春っぽい感じでとても中には入っていけません。
グラウンドをみると、なんとこの炎天下の中野球部が。熱中症には気を付けてくださいね。
知今堂の裏には陸上部の姿が・・。
みんな、それぞれの夏ですね。いよいよ来週から新学期。
みんなの顔を見るのが楽しみです。
8月26日・27日の2日間、徳島県に於いて農業クラブ四国大会が開催されました。本校から意見発表分野Ⅱ類に出場した森林環境科3年福田晴真さんは「道 ~理想の森林づくりを目指して~」というタイトルで発表を行い、見事最優秀に輝きました。この結果、10月に開催される全国大会(西関東大会)に出場します。全国大会でもよい結果が残せるようこれからも頑張ります!
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。