後継者育成支援事業 すし商組合体験出前授業
2025年11月17日 12時35分本日3、4時間目にすし商組合による体験授業がありました。
「寿司きんぼし」店主の木下さんをはじめ、スタッフの方にお越しいただき、卵焼きの焼き方と、アジの三枚おろし、握りずしの指導をいただきました。
アジの三枚おろしでは、職人さんの包丁さばきに驚きながらも、みんな一生懸命取り組み、三枚におろすことができていました。普段家庭科のみならず、農業科目でも包丁等を扱うことが多いので、みんな慣れていて器用でした。
本日3、4時間目にすし商組合による体験授業がありました。
「寿司きんぼし」店主の木下さんをはじめ、スタッフの方にお越しいただき、卵焼きの焼き方と、アジの三枚おろし、握りずしの指導をいただきました。
アジの三枚おろしでは、職人さんの包丁さばきに驚きながらも、みんな一生懸命取り組み、三枚におろすことができていました。普段家庭科のみならず、農業科目でも包丁等を扱うことが多いので、みんな慣れていて器用でした。
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。