海外研修2日目 ヴァルトキルヒ市到着 ミーティング

2025年8月3日 09時31分
海外研修

長い飛行機の旅を終えて、スイスチューリッヒ空港に到着後、

現地スタッフ池田さんに案内していただき、ヴァルトキルヒ市に移動しました。

研修前半はここを拠点にして、シュヴァルツヴァルトの黒い森やフライブルクの町並みを視察します。

今日は、ミーテイングを行い、ヴァルトキルヒの街を少し散策しました。

Screenshot 2025-08-03 09.21.21 Screenshot 2025-08-03 09.21.39 Screenshot 2025-08-03 09.22.01 Screenshot 2025-08-03 09.22.27 Screenshot 2025-08-03 09.22.53

明日から本格的に、研修が始まります。今日はゆっくり休みましょう!

久万納涼まつり 久万踊り上高連優勝!

2025年8月2日 22時43分
地域の行事・地域交流

本日久万納涼まつりが行われ、今年度初めて久万踊りに上高連で参加しました。

練習の成果あって、 なんと優勝!すばらしいです。久万高原町を盛り上げました。

Screenshot 2025-08-02 22.51.07  Screenshot 2025-08-02 22.55.18  Screenshot 2025-08-02 22.56.01

海外研修 長いフライトを終えてスイスチューリッヒ空港へ到着!

2025年8月2日 22時37分
海外研修

さきほど、海外研修班がついにチューリッヒ空港に到着しました。

長いフライトお疲れ様でした。ドイツはまだお昼。時差はマイナス6時間です。

しかも、夜の9時頃まで太陽は沈みません。まだまだこれからですね。

時差を乗り越え、研修頑張ってください。

Screenshot 2025-08-02 22.32.56 Screenshot 2025-08-02 22.33.12

海外研修始まりました!

2025年8月1日 21時34分
海外研修

今年度も、ついに海外研修が始まりました。

夕方、松山空港に集合しました。関西空港からエミレーツ航空でドバイを経由し、スイスのチューリッヒまで飛びます。

そこからドイツに入り、今回はオーストリアでも研修を行います。

みなさん少し緊張した面持ちでしたが、多くのことを学び、一回り成長して帰ってきてほしいと思います。

そして、何よりこの研修を楽しんでほしいと願います。

Screenshot 2025-08-01 21.28.26 Screenshot 2025-08-02 03.58.06

人権委員 長島愛生園(岡山)訪問

2025年7月31日 19時33分
学校の様子

本日、本校人権委員4名が、中予地区の高校の人権委員さんと一緒に長島愛生園を訪問しました。

ハンセン病にまつわる差別について学びました。

新型コロナウィルスの流行で日本全体がパニックになっていた時にも、差別的な事件が数多く起こりました。

人は未知な病気に出会うと、恐怖や不安で、攻撃的になったり、心を閉ざしたり、他人に心ない言葉を投げかけたりしてしまいがちです。

真実を知ろうとし、情報におどらされない姿勢を貫くことが大切です。

今回の研修で学んだことを、周囲にも是非伝えてほしいと思います。

Screenshot 2025-07-31 19.32.06 Screenshot 2025-07-31 19.32.25 Screenshot 2025-07-31 21.01.17

石鎚登山

2025年7月30日 13時18分
学校の様子

7月28日(月)3年森林環境科のメンバーで石鎚登山を実施しました。

1753683032693

山の様々な表情を見ながら、山頂を目指しました。山頂での充実感や絶景を眺めた感動は一生の宝物になったことと思います。

こんな経験は、他の高校ではなかなかできないと思います。

第49回全国高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門に愛媛県チームの一員として参加 田村花梨さん

2025年7月28日 16時14分
部活動

週末、「第49回全国高等学校総合文化祭(器楽・管弦楽部門)」が香川県で行われ、愛媛県チームの一員として本校吹奏楽部田村花梨さん(3年)が参加しました。コントラバスを担当し、立派な演奏をしました。普段少人数で演奏しているので、こういう経験ができてよかったですね。お疲れさまでした。

1753682819670 1753682839468

愛媛県学校農業クラブ連盟第1回各種発表県大会

2025年7月28日 15時11分
農業クラブの活動

7月24日(木)25日(金)2日間、愛媛県学校農業クラブ連盟第1回各種発表県大会が行われ、本校からは次のみなさんが参加しました。

意見発表の部

 Ⅰ類 石丸竜毅さん(1年)  「森を継ぐもの 父と祖父に学び 久万高原の未来へ歩夢」

 Ⅱ類 福田晴真さん(3年)  「道 理想の森林づくりを目指して」

 Ⅲ類 武智 彩さん(3年)  「この3年間を100年先へ」

プロジェクト発表の部

 Ⅱ類 福田晴真さん(3年) 山岡煌雅さん(3年) 渡辺大夢さん(3年)

    「Re:Forest くま高原発 林業リデザイン 炭疽をつなぐ竹と青春のチカラ」

 Ⅲ類 武智 彩さん(3年) 奥田歩未来さん(2年) 橋口清花さん(3年) 山本琴美さん(2年) 渡邊瑛太さん(3年)

    「天空の郷に伝わる地大豆・地雑穀の継承と普及 幻の地域資源を高校生の手で未来へ繋げ」

結果は、意見発表の福田晴真さんが【最優秀】。同じく意見発表の武智彩さんが【優秀】。そしてプロジェクト発表Ⅲ類のみなさんが【優秀】でした。受賞に関わらず、参加したみなさん全員すばらしい発表でした。それぞれの糧になったかと思います。今後に生かしてください。なお、最優秀の福田晴真さんは、四国大会に出場します。全国大会目指して頑張ってください!

1753682796670

(写真:意見発表をする石丸竜毅さん)

第1回上高オープンスクール

2025年7月25日 13時35分
学校の様子

本日午後から、第1回上高オープンスクールを開催しました。

まず初めに、開会行事・学校概要説明が行われました。進行を報道部、説明を生徒会が担当しました。

IMG_0425 IMG_0432 

その後、授業を40分×2体験してもらいました。農業の授業ではトマトを収穫し、その後さまざまな品種のトマトを食べ比べし、どれが一番糖度が高いか考えました。また、森林の中で使う重機の操縦を在校生にサポートしてもらいながら行いました。

IMG_0434 IMG_0436 IMG_0438 IMG_0449 IMG_0452 IMG_0455 IMG_0460 

その後、初めて知り合った者同士のグループで部活動見学をし、最後に座談会と盛りだくさんでした。

今日は、上浮穴高校のパンフレットでは分からない、いい雰囲気を感じとっていただけたのではないでしょうか。

IMG_0462 IMG_0466

魅can部-ワイルドライフ部日記 9

2025年7月25日 08時24分
魅Can部

面河山岳博物館に行ってきました。

博物館では、特別展「絶滅危惧 標本が語る愛媛の自然」が実施されていました。

IMG_9035 IMG_9021

愛媛県内の絶滅危惧種は、1000種を超えていてとても驚かせられました。

今回はその貴重な資料や標本25種を見ることができました。

IMG_9024 IMG_9030 IMG_9022

中でも、トノサマガエルが絶滅危惧種であることに驚きました。

校内でよく見かけるトノサマガエルも、ほかの地域では見かけることが非常に少ないとのことでした。

「当たり前が、当たり前でなくなってきている」それが現在の自然環境のようでした。

その他、常設展示の昆虫や動植物の標本なども見学することができました。

IMG_9010 IMG_9015 IMG_9012

帰りに周辺を散策すると

IMG_9000 IMG_9005 KIMG20250723_173130037

オタマジャクシやナナフシを見つけることができました。

久万高原の自然は本当に豊かです。

森林環境科 林業インターンシップ

2025年7月24日 10時17分
学校の様子

森林環境科1年生を対象に林業インターンシップを実施しました。毎年行われている事業で、町内の林業関連施設を訪問し、木材生産の流れと仕事内容について学びます。

IMG_2582 IMG_2568 IMG_2633

海外研修事前学習講演会

2025年7月23日 17時01分
海外研修

本日海外研修事前学習として、松山東雲短期大学のヴィーダーマン・ヘレナ先生に来ていただき、

「ドイツ語と文化へのイントロダクション」という題名で、ご講義をいただいました。

IMG_0395 IMG_0408 IMG_0410  IMG_0400 IMG_0402

先生はフライブルグ出身で、実際に行く場所の様子をいろいろ教えていただき本当に参考になりました。実際のユーロも見せていただきました。

今回参加する生徒はどんどん楽しみになってきたと思います。あとは、物の準備もしっかりしておきましょう! 

星まちコンサート!

2025年7月22日 07時31分
地域の行事・地域交流

7月18日(金)夕方から、久万高原町役場前で、「星まちコンサート」を実施しました。

吹奏楽部と有志の人でトーンチャイムの演奏を行いました。

IMG_0371 IMG_0374

昨年と比べて随分涼しい上に、トーンチャイムの音色がさらに涼しさを運んでくれました。

1学期を振り返り、これから夏休みに入るんだということを実感させる、節目の行事になりつつあります。

一般の方々も足を止めて、トーンチャイムの音色に聞きほれていました。

IMG_0377 IMG_0379 IMG_0380

海外研修参加者町長訪問・事前研修・現地スタッフとのオンライン顔合わせ

2025年7月18日 12時10分
海外研修

海外研修まで二週間ほどになりました。

学校終了後、まず参加メンバーで町長訪問を行いました。町長さんから出発にあたって激励の言葉をいただきました。

IMG_0332 IMG_0333 IMG_0335 IMG_0342

お昼ご飯を食べてから、事前学習会を行いました。

それぞれ行く前に、自分の興味あるテーマをある程度勉強し、アドバイスをいただいて実際にドイツへ行き、またそれを帰国してから帰ってまとめる作業を行います。元愛媛大学教授の藤目先生に来ていただき、適切なアドバイスをいただきました。

IMG_0351 IMG_0356 IMG_0346    

その後は、ドイツでお世話になる現地スタッフの池田さんとオンラインでつなぎ、顔合わせを行いました。

いろいろ不安に思っていることも、直接生徒が池田さんに質問しました。

IMG_0362 IMG_0367 IMG_0365

今日で一気に海外へ行くという実感が高まったのではないでしょうか。

いい準備をして、いい研修になるようにしましょう!

1学期終業式

2025年7月18日 11時58分
学校の様子

本日1学期終業式が行われました。

校長先生は、この1学期の上高生の活躍をねぎらわれ、夏休みを有意義に過ごすことと、命の大切さについてお話しされました。

生徒課長からも概ねお褒めのことばをいただきました。夏休みには補習や実習、部活動等がありますが、しっかりリフレッシュもして

2学期始業式で、みなさんが元気な顔で全員そろって顔を見せてくれることを期待しています!

IMG_0322 IMG_0320 IMG_0323

みんなの校歌の歌声があまりに純粋で、きれいで、卒業式でもないのに泣きそうになりました!


------ ここからは令和6年度分の日記です ------

新年度準備

2025年3月28日 12時28分
学校の様子

新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。

協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。

校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!

IMG_20250328_122530 IMG_20250328_122333 IMG_20250328_122424

離任式

2025年3月26日 11時11分
学校の様子

本日午前中、離任式が行われました。

この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。

それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。

新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。

IMG_8651 IMG_8658 IMG_8659 IMG_8662 IMG_8664

IMG_8676 IMG_8677

第2回かみこうフェスティバル 文化部発表会

2025年3月24日 08時25分
学校の様子

3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。

受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。

IMG_8543 IMG_8547 IMG_8548 

IMG_8549 IMG_8550 IMG_8551

ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。

IMG_8561 IMG_8556 IMG_8563

続いて、有志によりギター演奏が行われました。

IMG_8571 IMG_8574

クラリネットのアンサンブルもありました。

IMG_8582 IMG_8585

最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。

IMG_8586 IMG_8610 IMG_8618 IMG_8622

土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。

御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。