後継者育成支援事業 すし商組合体験出前授業
2025年11月17日 12時35分本日3、4時間目にすし商組合による体験授業がありました。
「寿司きんぼし」店主の木下さんをはじめ、スタッフの方にお越しいただき、卵焼きの焼き方と、アジの三枚おろし、握りずしの指導をいただきました。
アジの三枚おろしでは、職人さんの包丁さばきに驚きながらも、みんな一生懸命取り組み、三枚におろすことができていました。普段家庭科のみならず、農業科目でも包丁等を扱うことが多いので、みんな慣れていて器用でした。
本日3、4時間目にすし商組合による体験授業がありました。
「寿司きんぼし」店主の木下さんをはじめ、スタッフの方にお越しいただき、卵焼きの焼き方と、アジの三枚おろし、握りずしの指導をいただきました。
アジの三枚おろしでは、職人さんの包丁さばきに驚きながらも、みんな一生懸命取り組み、三枚におろすことができていました。普段家庭科のみならず、農業科目でも包丁等を扱うことが多いので、みんな慣れていて器用でした。
昨日の日曜日は各地でイベントに参加しましたが、そのうちの一つ、久万高原の木や木育に携わる人達で今年結成された団体「ひとときのもり」のまさにひとときの人と木の触れ合うイベントが久万中学校で開催され、当校からは2年・3年の木材加工班がカホンワークショップに参加してきました。
町産材がふんだんに使われた素敵なホール「一福堂」はまさにうってつけの場所、沢山の方に木との触れ合いを楽しんでいただけました。
生徒達はもちろんカホン組立のお手伝いをするために10人も参加したのですが、カホンコーナー以外のカンナ削り、丸太切り、チェーンソー体験(本物・子供用おもちゃ含む)、ネイチャーゲーム、そしてミニ建前など、空き時間を使って生徒達自身も参加して楽しんでいました(^^)v。
今日は森林環境科も普通科も行事がありましたが、高文祭に参加する日文部の5名は午後から準備に行ってきました!
熱心に生けてる様子にその写真取り忘れてしまいましたが、完成作品を紹介します☺️
花材の半分は顧問が庭木からとってきた自然のものなので、処理やその形を生かす枝取りなど大変ですが、花材や花器の取り扱いなども学びながら頑張りました🌸🌿
生花はいいですね〜🌼ぜひご覧ください
本日森林環境科では農業クラブ校内大会が行われていましたが、普通科では新企画として秋の校外学習を行いました。
面河方面に向かい、秋の景色を楽しみました。
まず初めに向かったのが、高野展望台です。ここで銀杏の黄色の景色を楽しみ、昼食を食べました。
その後岩屋寺に向かい、上まで登り、最後に古岩屋の川沿いの赤に染まった紅葉を鑑賞しました。
身近にこんな美しい景色がある久万高原町は素敵な町ですね。
来年度もぜひこの企画を継続していきましょう!
本日は農業クラブ第2回各種発表校内大会、農業クラブ総会、収穫感謝祭が行われました。
農ク会長、福田くんのあいさつからスタートです。
今までの研究成果と、これからの事について発表できました。
各分野での発表が行われました。今の自分の意見と考えがまとめられていました。
発表後、各学年に分かれて収穫感謝祭の準備を行いました。
メニューはカレー、ハヤシライス、パスタサラダ
全員で美味しく食べる事ができました。
片付けの後総会の議事に入り、今年度の役員の締めのあいさつ、新年度新役員のあいさつが行われて無事農クな1日が終了しました。
旧役員の皆さんお疲れ様!
新役員の皆さん張り切って頑張りましょう!!
本日7限目、人権・同和教育に関するHRを各クラス実施しました。
どのクラスも真剣に取り組んでいました。3年生では結婚差別の寸劇を行っていました。就職差別、結婚差別は直近の問題で、差別に直面した時にみなさんがどう動けるかが大事ですね。
廊下からは秋の景色が見えます。柿の季節ですね。
校庭の木々が赤や黄色に染まり、冷たい風が頬をかすめるたびに秋の深まりを感じます。
そんな中、イチョウの木だけが鮮やかな緑を保っていて、季節の移り変わりの面白さに心が和みました。
冬の足音が近づくこの時期、自然の色彩をじっくり楽しみたいですね。
みなさん、小さな秋を見つけてみませんか!
朝夜寒くなり、日中も少しずつ寒くなり冬野菜が恋しい季節になってきました。今回1年生の総合実習で冬野菜の収穫をしました。
今回は、ネギ、ダイコン、レタス、小松菜、ホウレンソウの収穫をしました。今日は曇り空で少し肌寒かったですが、生徒達は楽しく収穫をしていました!
本日、3限目からマラソン大会が行われました。
早朝はかなり冷え込み、すこし肌寒かったですが、天候にも恵まれ、マラソンには絶好のコンディションでした。
スタート前の様子です。
先生方も参加です。
それぞれに、ベストを尽くすことができたでしょうか。
男女それぞれ10位以内の人に惜しみない拍手が贈られました。
みなさん大変お疲れさまでした!明日も元気に登校してくださいね。
スズメバチのトラップに乳酸菌飲料とベーキングパウダーを入れ、設置を7日に行いました。
設置してから4日後に回収に行きました。すると、スズメバチが4匹トラップに掛かっていました。
部室で掛かったスズメバチを取り出し、確認してみました。
オオスズメバチ3匹、コガタスズメバチ1匹でした。
今回のトラップは大成功でした。!
今後、スズメバチの多いところに仕掛けていこうと思います。
普段から学校林の森林管理を行なっている育林班ですが、昨日は森から学ぶために石鎚山系生態系保護地域に調査に行きました。
モミ、ツガなどの複数の極相林垂直分布を紅葉と共に知ることができ、水の豊かさなど身をもって天然林の大切さを知ることが出来ました。
土曜日、午前中学校では複数の部が活動を行っていました。
体育館では、バドミントン部、卓球部、陸上部が活動していて活気があります。
格技場では中学生も参加して剣道の練習を行い大きな声が響いています。
音楽室では吹奏楽部が練習しています。
本日、日曜日2年1組秋山さんがバドミントン新人戦県大会に出場するということで、
前日練習として引退した3年生や、OBの方も練習に参加してくれていました。
秋山君の健闘を祈っています!
先週、本校の文化祭が終わったところですが…
来週末の愛媛県高等学校文化祭の華道に参加する日文部の5名は、顧問の保健室でいけばなの特訓中です
(その他の部員は茶室で茶道のお稽古です🍵寒くなったので風炉点前にかわり奮闘中…)
本番は11/14金曜日
11/15〜16の土日には愛媛県民文化会館2階ホールに展示していますのでぜひご覧ください☺️
朝晩はだいぶ寒くなってきましたが、
ポカポカと日中は過ごしやすい天気ですね。
さて森林環境科2年生の様子ですが、
栗を食べたり柿を食べたり、
かなり秋を満喫しているようですね。
キノコを作ったりキノコの絵をかいたり、
楽しそうじゃないですか。
こんな学校があるんですね~
本日は文化祭が行われました!
午前は全体発表、午後はフリータイムで、非常に盛り上がった文化祭となりました。
私が、一番印象に残ったのは、全体発表3年生の「前前前世」です。間奏の「オーオオオーオー」で、会場が一体となったと感じました!
来てくださった地域の方、オープンスクールに参加してくださった方、ありがとうございました!
今後も、上浮穴高校をよろしくお願いします。
10月19日(土)、20日(日)は、久万林業まつりです!
屋台や餅まき、コンサート、木工教室や木工品の販売など、毎年大盛況のイベントです。
上浮穴高等学校は、資料展示や販売を行うほか、ボランティアとして参加します。
本日午後より、普通科の3年生が、「木育キャラバン」の準備を始めました。
「木育キャラバン」では、木のおもちゃに触れる遊びを体験できます。
上高生もボランティアスタッフとしてお待ちしております!