体育祭練習
2025年9月22日 14時56分いよいよ今週の土曜日、体育祭本番です。
今日は3・4時間目に全校で、入場行進の練習等を行いました。
その後、長縄やムカデ競争、リレー等の練習を行いました。
朝夕はすっかり秋の気配ですが、日中はまだまだ暑いですね。
水分をしっかりとり、熱中症対策をして臨みましょう。
いよいよ今週の土曜日、体育祭本番です。
今日は3・4時間目に全校で、入場行進の練習等を行いました。
その後、長縄やムカデ競争、リレー等の練習を行いました。
朝夕はすっかり秋の気配ですが、日中はまだまだ暑いですね。
水分をしっかりとり、熱中症対策をして臨みましょう。
カウントダウンボードの土台をログで組み上げながらヒラタケの壊れた殺菌釜をドラム缶で自作して殺菌を行い、合間を見つけて学校林の下刈りに行ってます。
いろいろな経験ができ、生きる力が身に付いてきてる気がしました。
体育祭まで1週間余りとなりました。そろそろグループ練習も本気モードになってくるのでしょうか?
今年は、体育祭実施時期が熱中症対策のため、例年より3週間遅いので、生徒の皆さんもちょっと戸惑い気味な気がします。
3年生は、就職試験を終えたばかりか、今から間近に控えている人もいて、
また、大学進学の人は出願等とも重なっているので、うまく頭を切り替えて、同時進行させていく力が必要です。
今日から少し涼しくなりました。みんなで協力していい思い出を作ってください。
みなさんお気付きだろうか?「天然水の梅ソルティ」が自動販売機から消えたことを。爽やかな酸味と心地よい塩味。炎天下を乗り切る必須アイテムとして、大変お世話になりました。朝夕めっきり涼しくなり、「天然水の梅ソルティ」なしでも頑張れそうです。そして新たな商品は、
もうすぐ新商品登場だそうです。楽しみです。秋を満喫できる飲み物といえば何でしょうか。乞うご期待。
アマガエルが嬉しそうなのは、朝の雨のせいでしょうか、それとも新商品が待ち遠しいから?
今日は2年生森林環境科の総合実習の日!
木工室では、来年度愛媛県で開催される全国植樹祭のカウントダウンボード製作が
着々(?)と進んでいます。
今日は3つのペアに分かれて、作業を進めました。
色を塗るペア、シンボルツリーを製作するペア、けがきを行い切断するペア
完成完了日までちょうど残り1か月!
体育祭準備、中間考査など行事が目白押しの2学期ですが、
良いカウントダウンボードを完成させ、全国植樹祭の後押しが出来るよう頑張ります!
今回の製作には、紙粘土細工をされている本校OBの林様にも協力いただけることとなり、
早速、林様の山仕事をテーマにした紙粘土細工を見せていただきました。
どんな作品が出来上がるかはお楽しみに!
林様の作品は、本校事務室前に展示しています。
本日、稲刈りの作品から山仕事の作品に代わっているので、来校された際にはご覧ください。
本日1・2限目に稲刈りが行われました。1年森林環境科の生徒と、久万小学校の生徒さんが交流しながら行いました。
大きな重機で稲を刈り取るのを見学しながら、みんなで刈り残した稲を切り取りました。
5月の田植えから、今回の稲刈りまでおよそ5か月。
異常な暑さにも耐え稲はしっかり実っていました。適切な管理が行われていたのだと思います。
この間、今日参加した1年森林環境科のみなさんも何か実るものがあったでしょうか。
収穫祭が待ち遠しいですね!
9月16日(火) 毎日暑い日が続いてますね。3年生の実習では田んぼに入り、ヒエや雑草取りを行いました。お米が実っています!明日はいよいよ稲刈り!楽しみ〜🎵
1年普通科本日の「くまたん」では、「SDGs de 地方創生 公認ファシリテーター」の住𠮷淳さん(今治市環境政策課勤務)つ、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの山中三沙貴さんにお越しいただき、持続可能なまちの実現を目指すカードゲームを行いました。
資源である「お金」と「人」を動かし、様々なプロジェクトを立ち上げ、仮想の町がどのように変化していくかを見ました。
☟
「人口」「経済」「環境」「くらし」という地域の状況メーターが上のように変化しました。それぞれが連動し合っていて、どれか一つだけに力を入れると、他の状況が悪くなります。バランスを考えなければいけません。
最後に住𠮷さんは「対話」の必要性について説明されました。
「分断」を生まないように、「対話」が必要なのはあらゆる場において言えることで、非常にいい勉強になりました。
卓球部の長年の練習場であった歴史ある「知今堂」(このHPの「上高今昔35」もご一読ください)が天井や床の状態が悪く、生徒の活動場所として安全を確保できないという判断で現在使えなくなっています。卓球部は、夏休みは格技場を、そして2学期に入ってからは体育館をお借りして、練習させてもらっています。
毎回、卓球台を設置し片付けなければいけないという点は不便ですが、悪いことばかりでもありません。他の部を横に見ながら練習するのは、少人数の学校だけに、励みにもなるし、いい刺激にもなります。
今日は、バドミントン部の最初のアップ方法を見て非常に勉強になりましたし、刺激を受けました。
出身地区や通学方法の違いから、なかなか一同が集まることが難しかった卓球部ですが、10月の新人戦に向けて徐々に気持ちを一つにしていかなければいけません。
休憩時間、渡り廊下に大きなキリギリスを見つけましたよ。
平日は、星天寮の舎監として私たち教職員が泊まっています。様々な業務もありますが、その中で私が一番楽しみにしているのは朝食です。家ではパンとコーヒーで簡単に済ませるのですが、寮の朝食は品数が多く、栄養バランスも考えられており、お腹いっぱいにさせてくれます。ちなみに今日のメニューは【白ごはん、みそ汁、鶏肉のから揚げカレー風味、青菜のごま和え、チーズ】でした!美味しかったです!ごちそうさまでした!
カブトムシの卵を発見!
飼育していたカブトムシの容器に卵らしきものを発見しました。
3~4mm程度の大きさの物でした。
土をタライに移し替え霧吹きで水分を与えて孵化を待つことにしました。
幼虫の誕生が楽しみです。
1年生の家庭基礎の時間、社会福祉協議会の方を講師に「認知症サポーター研修」が行われました。認知症についての知識を深めるとともに、認知症の方とのかかわり方についてグループワークを通して学びました。
久万高原町から、町の総合計画と総合戦略に高校生の声も反映させたいと要請があり、久万高原町の未来を考えるワークショップが開催されました。
生徒たちは、町の現状について学んだ後、「10年後の久万高原町にどうなってほしいか」、「そうなるためにはどうしたらよいか」について、久万高原町役場の方と意見を交わしました。バスの減便や買い物など、高校生が普段の生活で不便に感じていることを率直に伝えたり、地域資源を生かした企画やアイディアを提案したりと、若い感性あふれる活発なワークショップとなりました。
森林環境科2年生がフラワーアレンジメントに取り組みました。
今回は同じ花材で三角形に仕上げることを目指す授業。今までフリースタイルばかりだった個性豊かな生徒たち。
ウズウズしながら取り組んでいるようでしたが、、
最終的には、統一感のある中にもしっかり自分らしさが表現されたアレンジメントに仕上げていました。
秋を感じる生徒たちのアレンジは職員室前に展示中してます。来校の際はぜひ楽しんでください。
郷土芸能部は久万高原町に伝わる「久万山五神太鼓」の伝承を目的に活動しています。
今年度3名の新入生を迎えた郷土芸能部、体育祭での約1年ぶりの発表に向けて準備をしています。
今日は衣装の洗濯をしました。
五神太鼓の様子は、9月27日(土)の体育祭でぜひご覧ください!
また、このHP上の「上高今昔50」に郷土芸能部の歴史を記しましたので是非読んでみてください。
「くままちひなまつり」のオープニングイベントが、2月23日(日)11:00から行われ、
春を迎えるまで長期間にわたって、久万高原町商店街は華やかな飾りに彩られます。
そのお手伝いを、全校生徒で分担しながら少しずつ行ってきました。
それらの取組の様子が愛媛新聞に掲載されましたので、転載させていただきます。
掲載許可番号(d20250218-03) 愛媛新聞2/18 8面記事