藤の花

2025年4月28日 18時19分
いきもの・自然

藤の花がきれいに咲き始めています。

IMG_20250428_174214 IMG_20250428_174230

創立60周年の時に作っていただいた「藤晃園」と名付けられた藤棚です。

週末は、4つの運動部(ソフトテニス・バドミントン・卓球・剣道)で中予総体があり、どの部も健闘したという報告を受けました。

IMG_20250427_125035 IMG_20250426_113123 IMG_20250426_103710

数年前より、どの部活動も一生懸命がんばって活動しているという印象を受けます。

地道な努力で力も徐々に付いてきていると思います。総体でうれしい結果が出るといいですね!

いざ!決戦!!

2025年4月25日 17時51分
部活動

 明日から2日間の日程で第79回愛媛県高等学校総合体育大会中予地区予選が開催されます。各部とも本番を直前に控えて最後の調整に励んでいます。IMG_1162 IMG_1153 IMG_1157 (1) IMG_1158

雪餅草

2025年4月25日 16時28分
いきもの・自然

町内でめずらしい野草「雪餅草-ユキモチソウ」を見つけました。
世界的に見ても日本の三重奈良・奈良・四国の限られた地域しか自生していない植物です。

確かに、真ん中に真っ白なお餅!里山で宝物を見つけたような、幻想的な出会いでした。

画像 -20250425-080152-f9d43f01画像 -20250425-080025-0f1732ff22

雨上がり

2025年4月23日 15時47分
いきもの・自然

昨夜から降っていた雨が上がりました。上浮穴高校からは、雲が上がっている様子が間近に見えます。

ゆっくりと上がっていく様子は神々しく、しかも神秘的です。

また、水を張った田植え前の田んぼとカエルの鳴き声がいい雰囲気を出しています。

雨上01 雨上02 雨上03

顧問より(卓球部編)

2025年4月22日 18時44分
部活動

総体地区予選が今週末に行われる卓球部は、現在選手がやる気に満ちています。通常18:00まで練習しているのですが、ここ数週間は自主練習で19:00まで練習しています。

「県大会にいけるように年季の入った講堂で頑張っています!」と主将。一つでも上に行けるように、最後まで戦います!

IMG_3570 IMG_3572 IMG_3575 IMG_3577

高原の爽やかな春晴れの中

2025年4月21日 14時01分
学校の様子

森林環境科2年の農業の時間を覗きに行きました。
高原の風を感じながら、木工・園芸・育森の各専攻班にわかれて作業がスタート。

はじまりの作業風景、すでに専攻班ごとの特色が出てて、おもしろいです。

園芸班
画像 -20250421-044927-08073779画像 -20250421-044554-af8b7b51

育林班
画像 -20250421-053959-78efc637画像 -20250421-054200-29a3fdf8

木工班
画像 -20250421-054704-1e513e25画像 -20250421-051444-1e3ebce5

社会見学

2025年4月18日 15時25分
学校の様子

2年生は愛媛県総合科学博物館に行ってきました。

3、4階を見学した後プラネタリウムへ。

とてもゆったりとした素敵な時間を過ごしました。

今日の夜は星空を眺めてみませんか?

IMG_6638IMG_6642

全校朝礼

2025年4月17日 12時09分
学校の様子

今日は全校朝礼がありました。

各専門委員長のお話がありました。

20250417_082940IMG_8845

より良い上浮穴高校にするためにみんなで協力して頑張りましょう。

午後からは給食後に内科検診があります。

あわただしい一日ですが、てきぱき動いていきます。

祝 令和7年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰 受賞

2025年4月16日 14時29分
学校の様子

本校が、「令和7年度緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」を受賞することになりました。

内閣府主催で開催される「みどりの式典」で表彰されます。

今年で19回を迎えるこの会ですが、過去10年で高校の団体が表彰されるのは本校が5校目ということで、大変名誉な受賞です。

農業クラブ会長福田晴真君(3-1)が団体代表者として賞状を受け取りに行きます。

受賞を祝し、中予地方局久万高原森林林業課の方がこられ、金一封をいただきました。

旅費や懸垂幕等に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

IMG_8831 IMG_8834 IMG_8833

R7くまたん始まりました!

2025年4月15日 16時26分
くまたん

今年度のくまたん
各学年でスタートです。 普通科くまたん詳細はコチラ

3年生→「人とつながるために~解像度を上げるには~」

IMG_5624 IMG_5622

動きながら話しながらメモを取りながら…複数のアクションを同時にとるワークも行い、頭と体をほぐしています。

2年生→「課題を発見!どうアクションを起こす?」

IMG_5613 IMG_5608

1年次の振り返りをしながら、発表会で地域の方からいただいた助言を踏まえ、今年度実行したいことをグループで話し合いました。(かなり盛り上がってワクワク…)

1年生→まだまだガイダンス中ですが、オリエンテーションを終えたら、学校外へ飛び出して、地域について知る時間を設けます。

今日は放課後、クラス写真撮影も行われました。1年生はクラスの仲間と少しずつなじんできたでしょうか??

 IMG_5614 IMG_5620

1年生 情報 遠隔授業開始

2025年4月15日 10時48分
学校の様子

本日、1・2限目1年生の教科「情報」で遠隔授業が行われました。

愛媛県教育センターの神野先生に担当していただき、1年間授業をもっていただきます。

しっかり勉強していきましょう!

IMG_8815 IMG_8816

くままちひなまつり 後片付け

2025年4月14日 10時45分
地域の行事・地域交流

本日は、午前中、くままちひなまつりの片付けを3年生が行いました。

木の棚に飾っていた人形を取り外したり、あけぼの座のメインの飾りを解体する作業を行いました。

IMG_8802 IMG_8804 IMG_8805 IMG_8809  

IMG_8811 IMG_8814

普段からお世話になっている久万高原町に貢献することができました。

ちなみに、明神や久万中学校のあたりは、まだ桜がきれいに咲いています!

11日の様子、追加です。

2025年4月11日 19時20分
学校の様子

11日金曜日は、部活動の前に、部集会(部登録)と専門委員会がありました。

↓ 卓球部の部集会・・・合唱部ではありませんよ。

IMG_6755

↓ 日本文化研究部の部集会・・・からの部活!

 IMG_6751 IMG_6766 IMG_6764

↓ 図書委員会・・・1年生がカウンター業務の説明を受けています。

IMG_6760 IMG_6762

↓ 人権委員会・・・3年生が何か担当を決めていますね。

IMG_6757

みんなそれぞれに頑張っています!

部活動頑張ってます!

2025年4月11日 16時49分
部活動

放課後部活動をのぞいてみました。

IMG_8774 IMG_8778 IMG_8787 IMG_8791 IMG_8783 

今日は部登録・部集会が行われました。1年生はどの部を選んだのでしょうか。

小規模の上高だけにどの部も部員の確保に大変ですが、モチベーションを高く持ち、

活動していきましょう。グラウンドの桜は昨日の風雨にもかかわらず、まだ見頃です。

IMG_8796

午後から身体計測!

2025年4月10日 13時38分
学校の様子

本日午後からは身体計測を行いました。

身長・体重・視力・聴力を測定しました。

2年生の男子は、身長の伸びに一喜一憂していました。

IMG_8770 IMG_8773


------ ここからは令和6年度分の日記です ------

愛媛マラソン完走した感想

2025年2月18日 19時22分
学校の様子

9日前のことを振り返りたい。

9:20 気温3℃の中、松山市の城山公園にはたくさんの人が。今回走る本校の先生と卒業生と写真を撮り、スタートブロックに入る。緊張とやる気が入り乱れる。ここ二大会は5時間を超えてしまっているから、今大会は何としてでも5時間を切りたい。そんな目標を持って10:00を待つ。

10:00 スタートの号砲とともに、集団が前へ進む。右手には応援に駆けつけてくれた先生がいた!「応援に応えたい」手を振って走り出す。

10:30 5 km地点。調子いい。

10:40 平田の坂に突入。この辺りから、足が痛みだす。おかしい。練習でもこんなに早く痛み出すことはなかったのに。

11:00 サッカー部が沿道でメガホンを使って大きな声で応援してくれる。ありがたい。

12:00 北条の一番奥まで来た。ここからが本番なのに、足はもう悲鳴を上げている。しかし、ここで諦めてはいけない。なぜなら、3 km先に生徒が待っているから。

12:20 少しずつ坂を上った先に、給水ポイントがある。ここだ!最初に見つけたのは私の担当するクラスの生徒。私に気が付き、応援してくれた。その声を聞いた他の生徒が、どんどんと私に声をかけてくれる。本当に嬉しい。ランナーが続々と通り、水分の配給に必死な中、皆が声を出して応援している。泣きそうだ。

13:00 折り返しも過ぎ、残り15 kmここからは気力の勝負。でも、昨年までとは何かが違う。足もマヒしてきたが、意外に走ることができる。このまま走り切るぞ。

14:00 平田の坂突入。さすがにキツイ。少し歩いてしまった。

14:10 あと5 km。坊っちゃん団子を二つ両手に持って食べながら走る。5時間切れるぞ!

14:20 オラフ、イーブイ、土佐礼子選手とその集団に抜かれる。

14:30 「ナイスラン!笑顔で!」。そうだ、辛い顔をしている。最後は笑顔でゴールしたいものだ。

14:53:34 フィニッシュ!目標を達成した。

愛媛マラソンは1万人のランナーと17万人の声援、多くのスタッフ、地元の協力によって成り立っている。22 km地点にいる上高生は1万人を支えた。あの応援が最後まで走り切る力になった。ありがとう。応援は力なり。

IMG_3627 IMG_3632 547473005887619394 547473007011430868 547473023654166593