【3年団】松山大学
2024年4月19日 15時43分最後は松山大学に訪問です。
大学の説明を聞いた後、初めての学食を堪能しました。フードファイトをする人も。
その後、施設見学と、図書館訪問でした。授業中の大学生の様子を見たり、大学生に手を振ってもらったり、図書館の蔵書数の多さに驚いたりと、大学のことが少し分かったようです。
最後は松山大学に訪問です。
大学の説明を聞いた後、初めての学食を堪能しました。フードファイトをする人も。
その後、施設見学と、図書館訪問でした。授業中の大学生の様子を見たり、大学生に手を振ってもらったり、図書館の蔵書数の多さに驚いたりと、大学のことが少し分かったようです。
ポエムスイーツパークにお伺いしました。
バスを降りた瞬間、いい香りが!
簡単に工場見学した後、各々がお土産を買いました。
愛媛県の小中学生なら絶対見たことがある「らくれん牛乳」の工場にお伺いしました。
最初に施設説明を聞きました。小中学校の給食のために出荷される200 mLパック牛乳は1日で11万本だそうです。
その後、施設見学をしました。工場では、牛乳だけでなく、乳酸菌飲料(ヤクルトに似たもの)やヨーグルトも製造しています。一つの機械を導入するために1億〜2億円かかるそうです。生徒は興味津々で見ていました。
おいしい牛乳を提供していただき、ありがとうございます。
ここで問題!!
①ヤクルトのような乳酸菌飲料のプラスチックの容器がいびつな形をしているのはなぜでしょうか?
正解は、、、書きません 相原先生に聞いてください!
② ヨーグルトの蓋に番号が書いていますが、何を意味しているでしょうか?
正解は、、、書きません! 山地先生に聞いてください!
③工場に勤務している人の服が青色である理由は何でしょうか?
正解は、、、 書きません!! 八木くんに聞いてください!
愛媛県総合科学博物館に到着しました。楽しみます!
プラネタリウム見学も予定しています。
これから、大宝寺や久万公園、道の駅などを巡ってきます!みなさん、いい笑顔です。親睦を深めてきてくださいね。
3年生は先ほど社会見学に出発しました。現在移動中(爆睡中の人あり)。
四国乳業 → ポエムスイーツパーク → 松山大学
本日朝の本館屋上からの眺めです。この景色には本当に癒されます。
本日は、1年生は校内で学年主任・課長講話の後に町内探訪です。2年生は新居浜方面、3年生は東温市、松山市に向かいます。
まだ寒さが残っていると感じるのに、季節は桜から新緑へと着実に進んでいます。本校中庭の桜も新緑に包まれ、次はいよいよ藤棚の番。日ごとにつぼみが大きくなり、紫と白の色が濃くなっていくのが楽しみです。
本日の全校朝礼は、各専門委員会の委員長が、今年度の活動予定や目標を発表しました。1年間よろしくお願いします。気持ちのよい学校生活のために、私たちも協力しましょう。
長らく部員がおらず、休部状態が続いていた剣道部に女子3名、男子1名の部員が入りました。
張り詰めた空気の中で、いい練習が行われていました。総体予選に向けて頑張ってください!
本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
春3月は、別れと出会いの季節である。
本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。
不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。
教員にとって、3月は特別な月。
本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。
今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。
勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。
転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。
いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。
「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」