海外研修7日目
2025年8月8日 00時11分名残惜しくも帰国の途につきました。池田さんのスイスチューリヒ空港まで送っていただき、お別れです。
出発前は、何か不安げな顔をしていたみなさんですが、この写真の表情には達成感や安堵感が見て取れます。
帰ってきたらいっぱいお土産話を聞かせてください。家にたどり着くまで気を引き締めましょう。
名残惜しくも帰国の途につきました。池田さんのスイスチューリヒ空港まで送っていただき、お別れです。
出発前は、何か不安げな顔をしていたみなさんですが、この写真の表情には達成感や安堵感が見て取れます。
帰ってきたらいっぱいお土産話を聞かせてください。家にたどり着くまで気を引き締めましょう。
本日も、しっかり腹ごしらえをして研修に出かけます。
午前中は、村民共同でつくってきた複層の択伐森の散策を行い、ヒッティサウ村の女性博物館を訪れました。
そして昼食を食べて、べーツァウのロープウェイで山頂まで行きました。
雄大で美しい景色に目を奪われました。
本日で、森林視察はすべて終えました。ホテルに帰ってこれまで学んだことを頭の中で整理し、記録しておこうと思います!
本日は、ボーデン湖を通ってオーストリアに移動しました。
ブレゲンツの市街地でストリートフードを食べ、湖上オペラ会場を見学したり、家具工芸展示施設を視察しました。
そして、オーストリアのホテルにチェックインし、池田さんから真の「森林業」とは何か、再度説明を受けました。
研修も終盤を迎えてきました、明日もいろいろなものを吸収したいと思います。
本日は、列車でフライブルグ市まで移動し、街作りについて話を聞きました。
環境都市として世界的にも有名なフライブルグの街は歩くだけでも楽しく、自然と人が集まります。
環境に配慮した取組も随所に見られ、しかも美観を意識しておしゃれな街並みは、学ぶことが多く、非常に参考になりました。
昨日はみんなぐっすり眠ることができました。
いよいよ本日本格的な研修が始まります。まずはしっかり朝食で腹ごしらえ。パンのおいしさは格別です。
朝食後この街のシンボル、朝ヴァルトキルヒ城までの森林を池田さんに案内していただきました。
午後からは森林官(フォレスター)のランゲさんから森づくりの説明を受けました。
ドイツ森林業の合理性や、森林の多様な活用方法、そのための道作りなど、内容の濃い説明を受けて大満足です!
長い飛行機の旅を終えて、スイスチューリッヒ空港に到着後、
現地スタッフ池田さんに案内していただき、ヴァルトキルヒ市に移動しました。
研修前半はここを拠点にして、シュヴァルツヴァルトの黒い森やフライブルクの町並みを視察します。
今日は、ミーテイングを行い、ヴァルトキルヒの街を少し散策しました。
明日から本格的に、研修が始まります。今日はゆっくり休みましょう!
さきほど、海外研修班がついにチューリッヒ空港に到着しました。
長いフライトお疲れ様でした。ドイツはまだお昼。時差はマイナス6時間です。
しかも、夜の9時頃まで太陽は沈みません。まだまだこれからですね。
時差を乗り越え、研修頑張ってください。
今年度も、ついに海外研修が始まりました。
夕方、松山空港に集合しました。関西空港からエミレーツ航空でドバイを経由し、スイスのチューリッヒまで飛びます。
そこからドイツに入り、今回はオーストリアでも研修を行います。
みなさん少し緊張した面持ちでしたが、多くのことを学び、一回り成長して帰ってきてほしいと思います。
そして、何よりこの研修を楽しんでほしいと願います。
本日海外研修事前学習として、松山東雲短期大学のヴィーダーマン・ヘレナ先生に来ていただき、
「ドイツ語と文化へのイントロダクション」という題名で、ご講義をいただいました。
先生はフライブルグ出身で、実際に行く場所の様子をいろいろ教えていただき本当に参考になりました。実際のユーロも見せていただきました。
今回参加する生徒はどんどん楽しみになってきたと思います。あとは、物の準備もしっかりしておきましょう!
海外研修まで二週間ほどになりました。
学校終了後、まず参加メンバーで町長訪問を行いました。町長さんから出発にあたって激励の言葉をいただきました。
お昼ご飯を食べてから、事前学習会を行いました。
それぞれ行く前に、自分の興味あるテーマをある程度勉強し、アドバイスをいただいて実際にドイツへ行き、またそれを帰国してから帰ってまとめる作業を行います。元愛媛大学教授の藤目先生に来ていただき、適切なアドバイスをいただきました。
その後は、ドイツでお世話になる現地スタッフの池田さんとオンラインでつなぎ、顔合わせを行いました。
いろいろ不安に思っていることも、直接生徒が池田さんに質問しました。
今日で一気に海外へ行くという実感が高まったのではないでしょうか。
いい準備をして、いい研修になるようにしましょう!
本日は、久万高原町役場林業戦略課の小野哲也課長にお越しいただき、
海外研修に向けて事前に知識を身に付けておくために、御講演をいただきました。
参加生徒それぞれが、森林や町づくりに関する自分のテーマを持ち、
現地で視察する観点が整理できるように、事前学習をしっかりして準備をしておこうと思います。
テスト後、今日の講演を聞いて研修に参加する生徒の気持ちが一気に高まりました。
小野様、本日は本当にありがとうございました。
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。