中間考査2日目

2025年5月16日 12時31分
学校の様子

本日中間考査2日目でした。生徒の皆さんテストは順調でしょうか?

放課後、吹奏楽部はイベント参加に向けて短時間練習を行っていました。

IMG_20250516_122003 IMG_20250516_122014 IMG_20250516_122109

久万高原町の田は、ほぼ田植えを終えています。

学校の田んぼはこれから久万小学校との交流学習等で田植えを行っていきます。

その準備が整っていました。水面に景色が映ってきれいです。

IMG_20250516_122454

ある日の育林専攻生

2025年5月15日 08時50分
学校の様子

 育林専攻生は雨の日でも山に登ります。

 IMG_9909 IMG_9911

 学校の近くに標高1500メートル級の原生林が存在するなんて素敵すぎませんか?

 ブナやシラビソなど亜高山帯の樹木に触れ、あふれる感情を抑えながら下山しました。

ワイルドライフ日記 1

2025年5月15日 07時51分
部活動

例年、沢山のカブトムシの幼虫がいるとのことで校内のクリの木の下を掘ってみました。

KIMG20250514_154226286 KIMG20250514_154245525

掘り返すこと1時間・・・・

今年は一匹も採取することができませんでした。カブトムシの裏年?と思うほどでした。

近くにあるブルーベリーの木では、コマルハナバチがせっせと働いていました。

KIMG20250508_01_BURST20250508154852_COVER KIMG20250508_154829797

全校写真

2025年5月14日 16時27分
学校の様子

昨日放課後、全校でパンフレット等に用いる全校写真を撮りました。

何枚か、いい笑顔が撮れたので掲載します。

IMG_8996 IMG_9014 IMG_8992

本校の熱中症の危険を評価する「WBGT計」はどこに?

2025年5月14日 11時17分
学校の様子

登校後の本校の気温は14.6℃とまだまだ肌寒くカゼをひいている人も何人かいますが、本日予想される「愛媛県の観測地点(久万)熱さ最高指数」WBGT(湿球黒球温度)は23とのことです(環境省「熱中症予防情報LINE」より)

21~25の目安は「注意」ですので、積極的に水分を補給してください

職員朝礼でも教頭先生から啓発がありましたので…涼しい久万ですが、さっそく今年も玄関と職員室前、保健室前に掲示しました

IMG_20250514_100414768_MFNR IMG_20250514_100457585_MFNR IMG_20250514_100732835_MFNR IMG_20250514_100920530_MFNR IMG_20240704_131941095

WBGT計は体育館玄関と保健室前、職員室養護教諭机上(携帯用です、写真忘れました)にあるので、運動前や活動前には確認しましょう

「熱中症警戒アラート」が発令されているときは上の赤い表示もします!(アラート発令時は運動は原則中止です)

他、AEDは保健室前と体育館玄関、担架はAEDの設置場所と、簡易担架が本館西側1~4階(救急外線TEL下)にあるので救急の場合に近くの人がすぐに使えるように、場所を確認しておいてくださいね

2年生のくまたん

2025年5月13日 14時56分
くまたん

 昨日までとは打って変わり、本日はとても気持ちのいい天気です。

気温もそんなに高くなく、空気も乾燥しています。

IMG_8988 

おにぎり持ってお散歩したくなりました。しかしここは我慢です。

2年生教室に行ってみました。

 IMG_8986

今日は、本校の教員ではなく、特別ゲストの先生方による特別講義です。

  IMG_8987

  みんな いつもと違い 普段通り熱心です。

暦の上では…

2025年5月12日 17時58分
学校の様子

GWも終わり、学校は今週木曜日から中間考査です。

二十四節気では5月5日頃は立夏であり、夏の始まりを表します。暦の上では夏が始まるようですが、久万高原町はまだまだ朝晩は寒い日が続きます。ただ、昼間は少し暑い日も出てきています。

そのような中、今日は2年生の総合実習の日!IMG_8611

木工班は、来年の植樹祭のカウントダウンボードのデザイン案を考えていました。大役を任されましたが、頑張っていきましょう!

IMG_8618

水田では、園芸班が田植えの準備中です。今年も美味しいお米を楽しみお待ちください!

育林班は、校外に出ていたため写真を撮りに行けませんでしたが、元気に頑張っています!今日は学校林に行っていました。

農業では冒頭の二十四節気を、古くから農作業の目安として活用してきました。5月21日頃は小満といい、「草木が生い茂り、万物が成長し始める頃」を表します。森林環境科でも多くのの植物とともに、生徒たちがどんどん成長し始めています!今年も森林環境科の成長が楽しみです!

林さとみさんの粘土細工 夏バージョン

2025年5月12日 13時07分
学校の様子

本校卒業の人形作家林さとみさんが、

本日、上高に新しい粘土細工の作品を持って来校されました。

事務室の前に飾っていただきました。

IMG_20250512_103112 IMG_20250512_103124

見ているだけで幸せになる作品です。おじいちゃんと子どもたちがミミズをつけながら

渓流釣りをしている場面で、楽しい声が聞こえてきそうです。夏が待ち遠しくなりますね!

林さん、季節ごとに楽しい作品を持ってきていただき、本当にありがとうございます。

心が癒されています。

3年生の研究が進んでいます!

2025年5月9日 15時55分
学校の様子

 森林環境科3年生「課題研究」の様子です。各自が個性的な課題を設定し、1年間かけて研究を進めます。
レシピを作ったり、効果的な栽培方法を研究したり、なかなか面白そう。
IMG_0436IMG_0439
IMG_0437IMG_0438
※生徒が飲んだ缶ではありませんのでご安心を!!
IMG_0440IMG_0441
IMG_0443IMG_0430
 生徒たちは毎日の農林業実習を通してすくすくと成長しています!

愛媛県立上浮穴高等学校 上高 全国募集 上高においでよ 上高は笑顔がいっぱい 来週も楽しい農業が待っている

花苗・野菜苗販売中!

2025年5月8日 14時30分
おたより

花苗・野菜苗の販売が始まりました!

毎年ゴールデンウイーク明けから始まる上高の花苗・野菜苗販売。今日もお客さんからのお問い合わせでいっぱいです。良苗かつ地域最安値を目指して、生徒たちが育てていますので、ぜひ早めにお買い求めください。詳細は、トップページ「苗もの販売情報」のアイコンを押してね ♪

1000001697 1000001698

新緑に心地よさをもらえるように・・・

2025年5月8日 14時00分
学校の様子

給食の時間、残食を減らそうとプレートに器を並べ残りの豚汁を継ぎ分けていたら
誤ってプレートごとひっくり返してしまいました。
給食教室の片隅でおこったプチ惨事「豚汁の逆襲」である。

やっても~たと思った矢先、生徒たちが「先生大丈夫ですか?」「熱くない?ケガしてない?」と
食べかけの給食を置いて寄ってきてくれ、あれよあれよと片付けてくれた。
そこにはいっぱい笑顔があった。

何気ないハプニングを、みんなで支えあい、笑顔で乗り切る!
上高では当たり前の事ですが、やっぱりジーンときます。

画像 -20250509-001431-75037d2b

令和7年度PTA並びに教育後援会総会

2025年5月3日 13時46分
学校の様子

本日、PTA並びに教育後援会総会が行われました。

総会に先立ちて、参観授業がありました。

IMG_8961 IMG_8938 IMG_8945 IMG_8943

IMG_8960 IMG_8951 IMG_8948 IMG_8939

多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

続いて総会です。今回例年より多くの方にご参加いただきました。

IMG_8969 IMG_8970 IMG_8972 

IMG_8978 IMG_8983 IMG_8984

今年度も保護者の方と教職員の協力体制のもと、上高の生徒にとってよりよい教育環境を作っていきたいと思います。

御協力をお願い申し上げます!

テント設営

2025年5月3日 12時56分
学校の様子

森林野外活動の授業でテントの設営を行いました。

説明書を見ながら悪戦苦闘の末、ようやくテントを立てることができました。

KIMG20250503_102013964 KIMG20250503_101929351 KIMG20250503_101915727 

KIMG20250503_101920994 KIMG20250503_102544855

今日の放課後

2025年5月2日 18時01分
学校の様子

今日は放課後、窓を開けた職員室に、剣道部の声とドンという床をタイミングよく踏む音が聞こえてきました。

IMG_8921 IMG_8918

人数が増えて、勢いがあります。総体県大会が楽しみです!

藤の花もきれいに咲き、昼からいい天気になりました。

体育館では、明日のPTA総会に備えて、バドミントン部・卓球部が椅子ならべをしてくれていました。

ありがとうございます。

IMG_8917 IMG_8925

校舎に戻ると今度は、吹奏楽の音が聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると、

IMG_8934 IMG_8936

音はあるのに、静かでゆったりした時間が流れていました。

音楽もいいですね。ずっとこの空間にいたいと思いました。


------ ここからは令和6年度分の日記です ------

1年森林環境科 森林科学の授業

2024年5月2日 11時29分
学校の様子

本日3限目の授業風景です。

IMG_20240502_111202IMG_20240502_111153IMG_20240502_111157

1年「森林科学」の授業では、校庭の樹木の葉の観察を行いました。「紫陽花(あじさい)」「銀杏(いちょう)」「枝垂桜(しだれざくら)」の葉の観察を行いました。生徒たちは興味津々で、熱心に観察していました。

Improve your English!!

2024年5月1日 09時55分
学校の様子

上浮穴高校では、愛媛県から1名、久万高原町から2名のALT(外国語指導助手)が派遣され、恵まれた環境で英語を学ぶことができます。先週は、ホリー先生(愛媛県派遣)が来校され、母国イギリスで人気のスポーツ、クリケットについてお話ししてくださりました。また、ホリー先生から、上高生へのメッセージもいただきました。先生からのアドバイスを、今後の英語学習のヒントにしてみてください。

Hello everyone. My name is Holly, one of your ALTs. I am from the UK, but now I live in Matsuyama. My best advice to learn English would be to have fun, and use English in your real life. If you watch TV or anime, put English subtitles on. Even better, listen to the English sound with Japanese subtitles. If you have a hobby or an interest, look for English YouTube videos or podcasts about it. Write a sentence about your day in English in a journal. Ask your friends about their day in English! Language is a tool to be used, not something to be memorized.

IMG_9984 IMG_9993

バドミントン部中予地区予選

2024年5月1日 07時17分
部活動

4月27(土)、28(日)砥部ゆとり公園でバドミントン部の総体中予予選が行われました。
その時の様子です。

DSC09198DSC09248DSC09304DSC09377DSC09401DSC09433DSC09475

6月県大会で納得できる試合ができるように、今後も精進を続けていきましょう!