校庭の桜はまだ、卓球部をのぞいてみると・・・
2025年4月3日 13時35分今日は知今堂で活動している、卓球部にお邪魔しました。
新一年生の子も来て、一緒に練習していました。
部員も増えてきて、強くなってきている卓球部。今年度の活動にも期待です!
校庭の桜はまだまだ満開になるには時間がかかりそうです。やはり入学式頃が見頃かも・・・。
今日は知今堂で活動している、卓球部にお邪魔しました。
新一年生の子も来て、一緒に練習していました。
部員も増えてきて、強くなってきている卓球部。今年度の活動にも期待です!
校庭の桜はまだまだ満開になるには時間がかかりそうです。やはり入学式頃が見頃かも・・・。
新年度のスタートに向けて、少しずつ準備がはじまっています。
職員室も配置換えを行い、より機能的にしました。
午前中は、学校で卓球部・バドミントン部・野球部・吹奏楽部が活動を行っていました。
校庭の桜はまだ咲いていません。昨年よりかなり遅めです。
入学式頃に見頃を迎えるといいですね!
校長室に飾られている書額を紹介します。
「勤則必成(勤むればすなわち必ず成る)」と読みます。努力、勤勉によって目標は必ず達成されるということだと思います。松山市出身の司法官僚、検事、判事である皆川治広氏(1875年3月7日-1958年3月7日)の書です。
志を高く持ち、日々の努力を怠らないようにしたいものです。
3年生が自由登校になったため、学校全体がいつもより少し静かでちょっと寂しい雰囲気がします。
そんな中、入試を控えている3年生の生徒達は、自分の教室で試験に向けて一生懸命勉強しています。
真剣な表情で黙々と勉強に取り組む姿が見られ、その熱意がひしひしと伝わってきます。
受験生の皆さん、寒い日が続きますが、試験当日まで体調に気をつけながら 頑張ってください!
本日3時間目に、課題研究発表会が行われました。
3年森林環境科のメンバーが、それぞれ研究してきたテーマをまとめ発表を行いました。
これまでの集大成の場を2年生が見届け、来年度引き継ぎたい研究や、新たにやってみたい研究を考えました。
こうして伝統は引き継がれていきます。