校庭の桜はまだ、卓球部をのぞいてみると・・・
2025年4月3日 13時35分今日は知今堂で活動している、卓球部にお邪魔しました。
新一年生の子も来て、一緒に練習していました。
部員も増えてきて、強くなってきている卓球部。今年度の活動にも期待です!
校庭の桜はまだまだ満開になるには時間がかかりそうです。やはり入学式頃が見頃かも・・・。
今日は知今堂で活動している、卓球部にお邪魔しました。
新一年生の子も来て、一緒に練習していました。
部員も増えてきて、強くなってきている卓球部。今年度の活動にも期待です!
校庭の桜はまだまだ満開になるには時間がかかりそうです。やはり入学式頃が見頃かも・・・。
新年度のスタートに向けて、少しずつ準備がはじまっています。
職員室も配置換えを行い、より機能的にしました。
午前中は、学校で卓球部・バドミントン部・野球部・吹奏楽部が活動を行っていました。
校庭の桜はまだ咲いていません。昨年よりかなり遅めです。
入学式頃に見頃を迎えるといいですね!
今週は3年森林環境科が、最後の人権・同和教育HR活動を行いました。
3年間の活動を振り返り、現在も残る身の回りの差別を考え、
人はなぜ差別するのかということを掘り下げてみんなで考えました。
お決まりの結論で思考停止させることなく、真剣かつ前向きに考える態度がすばらしかったです。
さすが卒業前の3年生という感じがしました。
本日3年普通科は、4限目からバスに乗って、高知県梼原町に出かけました。
梼原町で隈研吾さんが設計した図書館を見学し、図書館の方に説明を受けました。
天候に恵まれて、高校生活も残り少しですが、いい思い出ができました。
帰りに、受験生にご利益があるというバス停「ごうかく郷角駅(ごうかくえき / 愛媛県久万高原町)」に立ち寄り、合格祈願をしました。
健闘を祈ります。
昨日、1月の星天塾が行われました。
今回は面河山岳博物館の矢野さんを講師としてお招きしました。
講義の演題は『久万高原の生物多様性』でした。
久万高原で見つかった【こうもり】や、上浮穴高校には3種類の【つばめ】が
飛来する等の興味深い話をしていただきました。
これをきっかけに久万高原町の自然環境を調査研究する機運が高まって欲しいです。