みきゃん部
地域の人たちを招いて行われる上高カルチャー教室。今回はカリンバを作って一緒に演奏してみるものでした。
カリンバはアフリカ起源の楽器で、調律さえできれば、作るのも演奏もしやすいのが魅力です。
上高魅can部 吹奏楽部のメンバーが作るのも演奏もサポート。心地よい音色のハーモニーに癒される時間を共有できました。



学校の様子
今日は全校朝礼がありました。
農場長中正先生から、日本の農業の現状についてお話しいただきました。

普通科の人にも分かりやすく、また興味が持てるように説明していただきました。
日本のカロリーベースの食料自給率の低さから、次のようなスライドを提示。

自給率を上げていくためにも、農業にかかわっていく人材がもっと必要であることを説明し、最後に農業の魅力を説明していただきました。

大事なことを面白くコンパクトに説明され、朝から生徒たちも真剣に耳を傾けていました!
学校の様子
木工室では、アクリル絵の具などが出て、何やらしている様子。
森林環境科の木工製品のひとつである「一輪挿し」にペイントをしていました!
木の温もりが感じられる商品ですが、少し色を入れるだけで、その印象は大きく変わります。
生徒たちは楽しみながらも、商品であるため、デザインを考えながらオリジナリティを出していました!
1年生の実習は3班に分かれているため、あと2班ペイントを行います。
今回1年生がペイントした一輪挿しは、文化祭で販売をします。
ぜひご覧いただき、気に入った一輪挿しを見つけたら、ご購入ください!
ちなみに、上高文化祭は11月9日(土)開催です。
