社会見学
2025年4月18日 15時25分2年生は愛媛県総合科学博物館に行ってきました。
3、4階を見学した後プラネタリウムへ。
とてもゆったりとした素敵な時間を過ごしました。
今日の夜は星空を眺めてみませんか?
2年生は愛媛県総合科学博物館に行ってきました。
3、4階を見学した後プラネタリウムへ。
とてもゆったりとした素敵な時間を過ごしました。
今日の夜は星空を眺めてみませんか?
今日は全校朝礼がありました。
各専門委員長のお話がありました。
より良い上浮穴高校にするためにみんなで協力して頑張りましょう。
午後からは給食後に内科検診があります。
あわただしい一日ですが、てきぱき動いていきます。
本校が、「令和7年度緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」を受賞することになりました。
内閣府主催で開催される「みどりの式典」で表彰されます。
今年で19回を迎えるこの会ですが、過去10年で高校の団体が表彰されるのは本校が5校目ということで、大変名誉な受賞です。
農業クラブ会長福田晴真君(3-1)が団体代表者として賞状を受け取りに行きます。
受賞を祝し、中予地方局久万高原森林林業課の方がこられ、金一封をいただきました。
旅費や懸垂幕等に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
今年度のくまたん
各学年でスタートです。 普通科くまたん詳細はコチラ
3年生→「人とつながるために~解像度を上げるには~」
動きながら話しながらメモを取りながら…複数のアクションを同時にとるワークも行い、頭と体をほぐしています。
2年生→「課題を発見!どうアクションを起こす?」
1年次の振り返りをしながら、発表会で地域の方からいただいた助言を踏まえ、今年度実行したいことをグループで話し合いました。(かなり盛り上がってワクワク…)
1年生→まだまだガイダンス中ですが、オリエンテーションを終えたら、学校外へ飛び出して、地域について知る時間を設けます。
今日は放課後、クラス写真撮影も行われました。1年生はクラスの仲間と少しずつなじんできたでしょうか??
本日、1・2限目1年生の教科「情報」で遠隔授業が行われました。
愛媛県教育センターの神野先生に担当していただき、1年間授業をもっていただきます。
しっかり勉強していきましょう!
本日は、午前中、くままちひなまつりの片付けを3年生が行いました。
木の棚に飾っていた人形を取り外したり、あけぼの座のメインの飾りを解体する作業を行いました。
普段からお世話になっている久万高原町に貢献することができました。
ちなみに、明神や久万中学校のあたりは、まだ桜がきれいに咲いています!
11日金曜日は、部活動の前に、部集会(部登録)と専門委員会がありました。
↓ 卓球部の部集会・・・合唱部ではありませんよ。
↓ 日本文化研究部の部集会・・・からの部活!
↓ 図書委員会・・・1年生がカウンター業務の説明を受けています。
↓ 人権委員会・・・3年生が何か担当を決めていますね。
みんなそれぞれに頑張っています!
放課後部活動をのぞいてみました。
今日は部登録・部集会が行われました。1年生はどの部を選んだのでしょうか。
小規模の上高だけにどの部も部員の確保に大変ですが、モチベーションを高く持ち、
活動していきましょう。グラウンドの桜は昨日の風雨にもかかわらず、まだ見頃です。
本日午後からは身体計測を行いました。
身長・体重・視力・聴力を測定しました。
2年生の男子は、身長の伸びに一喜一憂していました。
新学期が始まり、今日から本格的に教科の授業が始まりました。
教室に移動していると、事務室前廊下に、紙粘土細工が飾ってあります。
本校卒業生林さとみさんの作品を寄贈していただいたものです。
ひな祭りバージョンから子どもの日バージョンに先日変わりました。
「林さとみお粘土ワクワクライフ」と題してYouTubeにもあげられているようなので、是非見てみてください。
4Fの教室1年普通科に移動していると、2年森林環境科の生徒に出くわしました。
先輩らしく、成長した?余裕が感じ取れました。
いよいよ教室に入って、「文学国語」の授業で1年普通科のみなさんとご対面です。
落ち着いたすごくいい雰囲気でした。
3年間しっかり勉強もして、自立した大人を目指していきましょう!
校庭の桜の花は今まさに満開で、これから散っていくことを考えると悲しくなります。
週末まではもつでしょうか?「世の中にたえて桜のなかりせば春のこころはのどけからまし」在原業平の心境です。
対面式の後の部紹介では、運動部、文化部それぞれ6つの部活動において、部員たちが思い思いにPRを行いました。どの部活動も新入生を勧誘しようと工夫を凝らした発表でした。その後、屋外では吹奏楽部によるミニコンサートも実施され、教職員や生徒たちが手拍子やコールなどで一緒に盛り上がりました。新入生の皆さん、どの部活動に入るのか決まりましたか?
新入生の歓迎を込めて、対面式が行われました。新入生は少し緊張気味でしたが、生徒会長から歓迎の言葉をいただき、上高生としての決意を新たにしていました。これから一緒に「誇れる上高」を創っていきましょう。
学校生活での楽しみの一つである給食が始まりました。みんないい笑顔!給食センターの皆さんや地域の方々に感謝、感謝です。栄養をつけて、勉強や部活動に励みます。
16:00からは星天寮の入寮式が行われました。
校長先生以外にも、町から、教育委員会から教育長もいらっしゃいました。
新しく11名の新入生を迎え、29名の寮生がこれから共同生活を送ります。
午後からは入学式が行われました。
校長先生からは入学生に「一歩を踏み出す勇気を持とう」「信頼される人になろう」の二点をお願いしました。
新しく42名の入学生を迎え、新しい上高がスタートします。2025上高も目が離せません!
本日から夏季課外及び体育祭準備が再開されました。
再び、学校に出てくる生徒が増えて活気が出てきました。
まだまだ暑さ厳しいですので、熱中症対策をしっかりとり、
すばらしい体育祭になるように、仲間と協力しながらしっかり準備していきましょう!
6日目です。朝ホテルを出発し、フランクフルト空港に向かいます。
研修の疲れと、帰る寂しさ、それに今日の曇天が手伝ってみんなテンション低めでしたが、
現地スタッフ池田さんの娘さんから思いがけないプレゼントとメッセージをいただき、気分が晴れました。
旅は、有名な観光地を見て回るのもいい思い出になりますが、現地の人との交流がうれしいですね。
昨日の、池田さんの話で、林業従事者の初任給はおよそ50万円程度だと聞きました。日本のおよそ倍です。
日本は不況から抜け出せない30年の間に、世界の先進国から完全に取り残されてしまっています。
昼食、夕食、何を食べても20ユーロくらいはします。日本円にして3200円程度です。
普段日本で普通の昼ご飯を食べに行って3000円したらちょっといやですよね。
日本で今、物価が上昇し、給与も何とかあげていこうという動きがありますが、この動きに乗れなけれぱ、
私たちは海外に出かけることも難しくなります。事実、ドイツを観光で訪れる日本人はかなり減っているそうです。
アウトバーン300キロメートルの道のりをひた走りながら、途中ドライブインで休憩しました。
ドイツに来て初めての有料トイレを経験しました。
1ユーロ支払い、ゲートを通過します。
そのチケットを持って買い物をすると割引になりました。
そこで宮崎県震度6弱のニュースが届きました。
フランクフルト空港に到着しました。荷物を預け、池田さんとお別れし、出国審査をして搭乗です。
ヨーロッパ人以外には審査が慎重で、意外と時間に余裕がありませんでした。
帰りのフライトは、行きの13時間より1時間程度短く、行きほど苦にはなりませんでした。
ルフトハンザ航空だったので日本語のアナウンスも聞こえ、安心できます。
羽田到着。ここで岩谷さん金川さんとお別れしました。そして松山へ。
1週間の行程があっという間に感じられました。
研修で学んだ多くのことを、今後言語化してみなさまにお伝えできればと思います。
この研修に多大なる補助をいただいている久万高原町、
事前学習にご協力いただいた役場の方や藤目先生、
そのほか多くのご協力いただきました方に感謝をいたします。
Danke schön!
今日は午前中、雨でした。ドイツに着いて初めての雨です。午前と午後の予定を入れ替えて、午前中まとめのセミナーを行いました。
それぞれがこの研修で心に残ったことを3点発表した後、
現地スタッフ池田さんに、これまでの研修で足りていない補足説明をしていただきました。
森を育てるうえでの土壌の大切さと、森林の冷却効果について説明していただきました。
※以下池田さんの説明要約
・掌ですくった土の中には、70億の生物が住んでおり、土壌の中にはものすごく大きな生態系がある。
また土壌は浄水・保水・貯水といった人間にとっても大きな役割を果たしてくれている。
・岩を雨、太陽、生物が分解し、土ができる。わずかな土の生成にも200~300年かかる。
・菌類(きのこ)が土壌中の栄養分を調理してわたす役割を果たしている。
・きのこを媒介として、木と木はコミュニケーションをとっている可能性がある。
・生物、植物はいずれ分解されて土に帰り、最終的にはÇ(炭素)になっていく。
・高齢の樹木でも、土中にCを固定する働きが衰えることはない。
・大きな巨木は伐れというのが国の方針であるが、巨木の下に多くのCが溜まっている。
・森の木が水を蒸散させて涼しくさせている。
・落葉、枯木、倒木は雨水を受けて蒸散させる働きがある。
・倒木を放置することで生物は多様になり、乾燥から森を守る。
土中はまだまだ科学の手つかずな部分が多く、解明されていないことも多くあるらしいです。
森を考えるうえで、土壌という未知の分野の視点も加えていく必要があるようです。
午後には雨があがり、日差しが出てきて昨日同様かなり暑くなってきました。
昼食後、ヴァルトキルヒの森林レクリエーション施設を訪れました。
ここでさっそく森の冷却効果を実感することになりました。
どんなに暑いときでも、森の中に入るとかなりひんやりしています。
ここでは、木々にかけられた橋を歩き、ヨーロッパで最も長いと言われているすべり台に体験しました。
そして、伝統産業オルガンの博物館を訪問。ノスタルジックな音にしばし心を休憩させました。
今日で研修自体は終わりを迎えました。あっという間にドイツでの日々が過ぎていきました。
夕食は、これまでで一番ヘルシーな感じのもので、豆腐や醤油の味も楽しむことができました。
日本が恋しい反面、まだまだこの非日常を味わっていたい、ドイツでの最後の夜、そんな気持ちになりました。