秋の味覚狩り

2025年10月28日 14時03分
学校の様子

3年森林環境科、地域資源活用の授業の様子です。
観光なし園を訪れました。

園の成り立ちや年間通しての栽培過程、育てている品種など、生産者の話をうかがった後味わう梨の味は
「うまい」ではなく「とても美味しい!」。
丁寧に伝えたくなるくらい、大変な手間をかけておいしい梨になるのだと、感謝しながらいただきました。

20251028-1IMG_4530IMG_453120251028-220251028-4IMG_4539IMG_4557IMG_4537IMG_4548

味比べをする人、大きな実を探す人、皮むきを楽しむ人、、いろいろな楽しみ方で心地よい秋の観光農園を満喫していました。

1年くまたん

2025年10月28日 13時40分
くまたん

1年普通科の総合的な探究の時間「くまたん」では、久万高原町にある施設を見学したり、まちづくりに携わる方のお話を聞いたりして、地域の現状と魅力について理解を深めてきました。

先日は、久万高原天体観測館を訪れ、プラネタリウムを鑑賞し、天文台について学芸員さんのお話を聞きました。

IMG_2121 IMG_2125 IMG_2134

今後は、これまでに見たこと、聞いたこと、学んだことをもとに、探究テーマ設定へと駒を進めます。

ALTとの授業

2025年10月27日 14時33分
学校の様子

今日は久万高原町教育委員会所属の二人のALTの先生が同時に来校する珍しい日でした。

ある授業の様子です。生徒とALTの先生の数が同じです。

IMG20251027140609 IMG20251027140752

英語で会話をしながら楽しく、色相環(Color Wheel)について学習しました。

本校生徒の活躍が新聞に掲載されました!

2025年10月27日 13時20分
農業クラブの活動

森林環境科2年生の育林班のメンバーが、長期間、設計・製作をおこなってきた全国植樹祭の「カウントダウンボード」が完成し、

日曜日にエミフルMASAKIでそのお披露目会がありました。その時の様子が愛媛新聞に掲載されましたので、転載させていただきます。

新聞

愛媛新聞(令和7年10月26日記事 1面) 掲載許可番号d20251027-10

みんなで楽しく

2025年10月24日 15時26分
おたより

今日の上高日記は3年2組よりお届けします。

去年まで私たちは文化祭で「お化け屋敷迷路」をしていましたが、今年はフライドポテトを販売します。

はじめての調理…ということで、昨日のHRの時間を使って実際に作って盛り付ける練習をしました。

元マック店員の指導を受ける班、2度揚げする班、手際よく作業をする班、味にこだわる班など、みんな楽しそうに練習していました。

みなさん!ぜひ買いに来てください!

  IMG_1654 IMG_1655 IMG_1656

3年普通科 研究授業 論理国語

2025年10月24日 09時00分
学校の様子

昨日、3年普通科で論理国語の研究授業がありました。

「日本漫画のブルーオーシャン戦略」という文章を読解し、その学びをさらに深めるために、「日本のマンガ文化を批評する」というテーマでプレゼンを行いました。「少女漫画」や「ジブリ」「鬼滅の刃」等を取り上げて、各班興味深い発表を行いました。

IMG_1649 IMG_1655 IMG_1656 IMG_1657 IMG_1659 IMG_1661 IMG_1667 

みなさん全体的に、プレゼンや発表のスキルが上がっているのを感じました。

性に関する教育講演会

2025年10月23日 16時58分
学校の様子

本日7時間目、1年生のホームルーム活動の時間に「性に関する講演会」が開催されました。生徒は熱心に聞き入っていました。 IMG_1641 IMG_1640 IMG_1642 IMG_1643

祝 農業クラブ全国大会優秀賞W受賞

2025年10月23日 12時26分
農業クラブの活動

10月21日から本日まで山梨県、神奈川県、東京都で開催された
第76回日本学校農業クラブ全国大会(西関東大会)に
森林環境科の福田君(3年生)と井上君(2年生)が出場しました。

福田君は、意見発表会(区分:Ⅱ類)に四国ブロック代表として出場し
「道 ~理想の森林づくりを目指して)~」と題して堂々と発表をしてきました。
IMG_0388

井上君は、農業鑑定競技会(区分:森林)に出場しました。
2年生での代表ということもあり、不安や緊張もありましたが、
しっかりと勉強に取り組み、競技に臨みました。

本日、山梨県で大会式典が行われ、2人とも見事「優秀賞」を受賞しました!
2人の頑張りを称えます!本当におめでとう!!

11月1日の文化祭では、福田君の発表を行います。
ぜひお越しいただき、3年間の森林づくりへの熱い想いをお聞きください!

IMG_0387 IMG_0389

全国大会 優秀賞 W受賞 森林づくりへの熱い想い

くままちひなまつり 手伝い

2025年10月23日 12時12分
地域の行事・地域交流

本日は3年森林環境科が①~③時間目、町に出て婦人会の方の指示に従い、「くままちひなまつり」の手伝いを行いました。

雛人形は長期間屋外に置かれるため、汚れてしまいます。汚れてしまったものをこの時期に処分します。

紙ごみ、段ボールごみ、燃えるごみ、粗大ごみに分類してまとめ、車に積み込みました。

返って4時間目は体育(持久走の試走)があるそう。普段外で実習をこなしているだけに体力ありますね。

IMG_1639    IMG_1644     IMG_1645

授業の一コマ

2025年10月22日 14時00分
学校の様子

今日は座学の授業を中心に覗いてみました。

IMG_1604 IMG_1606 IMG_1610 IMG_1615 IMG_1619  IMG_1623 

IMG_1625 IMG_1634 IMG_1635

基本的に少人数での授業が多く、教室内もゆったりです。

先生たちは「わかる授業」を目指しています。

気軽に発言できる空気があります。

上高生みんなに、学びたい・知りたいという気持ちがあるのが伝わってくるので、

授業をする側もとてもやる気が出ます。

これを外部の人にも知ってほしいです。

Have a Nice Life!

2025年10月22日 12時18分
学校の様子

本日2年生対象に愛媛県少子化対策・男女参画室から講師の方に来ていただき、『「人生100年時代」を生きる君たちへ』を主題とした講義を行いました。講義では日本や愛媛県の結婚、就労、人口推移、性差等々についての現状を詳しくお話をしていただきました。                後半は学習した内容を参考にして、「ライフデザインシート」作成を行いました。                                自らの現状を把握し、じっくりと将来の展望について考えることが出来ました。

20251022_105924 20251022_105951  20251022_110734 20251022_112157 20251022_113400                          

上高の田んぼ

2025年10月21日 16時01分
いきもの・自然

5/21に「田植え」をした稲が順調に成長し、9/17に無事「稲刈り」をした上浮穴高校の田んぼの様子です。実習お疲れさまでした。

b0213c44-57f1-455b-af50-3c75a7721d09~1 IMG_2025-06-18-11-17-29-387 1000001144 251021133125845

明日あさっては授業の一般公開です!

2025年10月21日 14時00分
学校の様子

先週金曜日に、音楽Ⅱの研究授業がありました。

生徒たちは楽しそうに、でも真剣にギターの演奏の練習をしていました。

IMG_1554 IMG_1562 IMG_1581

さて、今週は相互授業参観の期間になっていてます。

今日の情報(遠隔授業)と英語の授業の様子です。

IMG_1594 IMG_1595

さらに、明日と明後日は一般公開になっています。

保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、玄関で受付をすれば、自由に授業を参観できます。

ぜひ上浮穴高校にお越しください!

【森林環境科】交流学習

2025年10月20日 10時16分
地域の行事・地域交流

今日は、久万小学校の児童と交流学習を行っています。収穫したじゃがいもを調理しました。

小学生に調理の仕方を教え、小学生と高校生の会話も弾んで、和やかな雰囲気で授業が進んでいました。さあ、何ができるのでしょうか?

IMG_4059 IMG_4062 IMG_4063

校内マラソン大会に向けて

2025年10月17日 12時56分
学校の様子

11月11日(火)に校内マラソン大会が行われます。体育の授業では、本番に向けて持久走頑張ってます!

愛媛マラソンに出場予定の先生も一緒に汗を流しました。

IMG_3952IMG_3940IMG_3942


------ ここからは令和6年度分の日記です ------

夏休み後半体育祭準備が始まりました!

2024年8月21日 14時55分
学校の様子

本日から夏季課外及び体育祭準備が再開されました。

再び、学校に出てくる生徒が増えて活気が出てきました。

まだまだ暑さ厳しいですので、熱中症対策をしっかりとり、

すばらしい体育祭になるように、仲間と協力しながらしっかり準備していきましょう!

IMG_20240821_134245 IMG_20240821_134322 IMG_20240821_133855 IMG_20240821_133840

海外研修6日目7日目

2024年8月9日 17時21分
海外研修

6日目です。朝ホテルを出発し、フランクフルト空港に向かいます。

研修の疲れと、帰る寂しさ、それに今日の曇天が手伝ってみんなテンション低めでしたが、

現地スタッフ池田さんの娘さんから思いがけないプレゼントとメッセージをいただき、気分が晴れました。

旅は、有名な観光地を見て回るのもいい思い出になりますが、現地の人との交流がうれしいですね。

IMG_20240808_080223

昨日の、池田さんの話で、林業従事者の初任給はおよそ50万円程度だと聞きました。日本のおよそ倍です。

日本は不況から抜け出せない30年の間に、世界の先進国から完全に取り残されてしまっています。

昼食、夕食、何を食べても20ユーロくらいはします。日本円にして3200円程度です。

普段日本で普通の昼ご飯を食べに行って3000円したらちょっといやですよね。

日本で今、物価が上昇し、給与も何とかあげていこうという動きがありますが、この動きに乗れなけれぱ、

私たちは海外に出かけることも難しくなります。事実、ドイツを観光で訪れる日本人はかなり減っているそうです。

アウトバーン300キロメートルの道のりをひた走りながら、途中ドライブインで休憩しました。

ドイツに来て初めての有料トイレを経験しました。

1ユーロ支払い、ゲートを通過します。

そのチケットを持って買い物をすると割引になりました。

そこで宮崎県震度6弱のニュースが届きました。

IMG_20240808_100353IMG_20240808_101551

フランクフルト空港に到着しました。荷物を預け、池田さんとお別れし、出国審査をして搭乗です。

ヨーロッパ人以外には審査が慎重で、意外と時間に余裕がありませんでした。

IMG_20240808_115912IMG_20240808_121821IMG_20240808_122028

帰りのフライトは、行きの13時間より1時間程度短く、行きほど苦にはなりませんでした。

ルフトハンザ航空だったので日本語のアナウンスも聞こえ、安心できます。

羽田到着。ここで岩谷さん金川さんとお別れしました。そして松山へ。

IMG_20240809_141252

1週間の行程があっという間に感じられました。

研修で学んだ多くのことを、今後言語化してみなさまにお伝えできればと思います。

この研修に多大なる補助をいただいている久万高原町、

事前学習にご協力いただいた役場の方や藤目先生、

そのほか多くのご協力いただきました方に感謝をいたします。

Danke schön!

海外研修5日目

2024年8月8日 04時14分
海外研修

今日は午前中、雨でした。ドイツに着いて初めての雨です。午前と午後の予定を入れ替えて、午前中まとめのセミナーを行いました。

それぞれがこの研修で心に残ったことを3点発表した後、

現地スタッフ池田さんに、これまでの研修で足りていない補足説明をしていただきました。

森を育てるうえでの土壌の大切さと、森林の冷却効果について説明していただきました。

IMG_20240807_102826IMG_20240807_102626IMG_20240807_102622

 ※以下池田さんの説明要約

・掌ですくった土の中には、70億の生物が住んでおり、土壌の中にはものすごく大きな生態系がある。

 また土壌は浄水・保水・貯水といった人間にとっても大きな役割を果たしてくれている。

・岩を雨、太陽、生物が分解し、土ができる。わずかな土の生成にも200~300年かかる。

・菌類(きのこ)が土壌中の栄養分を調理してわたす役割を果たしている。

・きのこを媒介として、木と木はコミュニケーションをとっている可能性がある。

・生物、植物はいずれ分解されて土に帰り、最終的にはÇ(炭素)になっていく。

・高齢の樹木でも、土中にCを固定する働きが衰えることはない。

・大きな巨木は伐れというのが国の方針であるが、巨木の下に多くのCが溜まっている。

・森の木が水を蒸散させて涼しくさせている。

・落葉、枯木、倒木は雨水を受けて蒸散させる働きがある。

・倒木を放置することで生物は多様になり、乾燥から森を守る。

土中はまだまだ科学の手つかずな部分が多く、解明されていないことも多くあるらしいです。

森を考えるうえで、土壌という未知の分野の視点も加えていく必要があるようです。

 

午後には雨があがり、日差しが出てきて昨日同様かなり暑くなってきました。

昼食後、ヴァルトキルヒの森林レクリエーション施設を訪れました。

ここでさっそく森の冷却効果を実感することになりました。

どんなに暑いときでも、森の中に入るとかなりひんやりしています。

ここでは、木々にかけられた橋を歩き、ヨーロッパで最も長いと言われているすべり台に体験しました。

IMG_20240807_130150IMG_20240807_135701IMG_20240807_142101

そして、伝統産業オルガンの博物館を訪問。ノスタルジックな音にしばし心を休憩させました。

IMG_20240807_153244IMG_20240807_154201

今日で研修自体は終わりを迎えました。あっという間にドイツでの日々が過ぎていきました。

夕食は、これまでで一番ヘルシーな感じのもので、豆腐や醤油の味も楽しむことができました。

IMG_20240807_174119

日本が恋しい反面、まだまだこの非日常を味わっていたい、ドイツでの最後の夜、そんな気持ちになりました。

IMG_20240807_060056IMG_20240807_060826IMG_20240807_062117IMG_20240807_124412IMG_20240807_135543