校訓:ともに作ろう未来の上高~励ましの言葉が響きあう学舎を目指して~

 

校章

愛媛県立上浮穴高等学校

上高80th

〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲486番地
TEL 0892-21-1205
FAX 0892-21-2050

 

 

学校紹介全国募集について星天寮PR動画

チェック

 schoolmissionschoolpolicyくまたん 森林環境科が面白い

とまとハヤシレシピ

上高通信 保健だより

 上高Facebook   ソーシャルメディア運用方針はこちら 

 

 

> 緊急災害時等における登校について

ドローンの練習を行いました

2023年7月7日 09時45分
学校の様子

森林環境科1年生の科目「森林科学」の授業で、ドローンの操縦練習を行いました。

ドローンとは、プロペラを使った小型無人航空機のことですが、農業分野にも少しずつデジタル化が進み、省力化できるのではないかと期待が高まっています。

この日は、付属のコントローラーで離陸、前後の操縦の基礎的な部分をお教わりました。

生徒は、高度な自立操作システムを搭載した安定した飛行に驚きながらも、興味津々です。今後は、時間をかけ、生徒の操縦テクニックを高めていくことになります。

7/7(金)の校内企業・事業所説明会について

2023年7月6日 19時54分
学校の様子

7月7日(金)、13:55~15:00に実施します。

前半13:55~14:20、後半14:35~15:00としておりますが、前半のみ、後半のみの御参加もかまいません。

御不明な点がございましたら、学校に連絡ください。

 

参加いただく企業・事業所様(場所)

愛媛銀行(24教室)、久万広域森林組合(生物教室)、日本郵便株式会社四国支社(31教室)、沼田建設(33教室)、久万こども園(21教室)、久万の里(化学教室)、久保建設(物理教室)、オオノ開発(44教室)、古湧園(31教室)、フジ(41教室)、みかわクリニック(会議室)、オートバックス(34教室)

久万幼稚園訪問

2023年7月5日 14時46分
交流学習

期末考査終了後、ライフデザイン部8名が久万幼稚園に訪問しました。1年生は年少クラス、2年生、3年生は年中、年長クラスと交流をしました。

1年生はハンカチおとし、いす取りゲーム、だるまさんがころんだをしました。初めての訪問で緊張しましたが、徐々に慣れてきました。

2年生、3年生は準備していた折り紙で作った笹の葉の飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。あっという間の30分でした。

最後はハイタッチをして帰りました。また、12月に伺います。ありがとうございました。

 

第2回進路説明会(求人票の見方)を開催しました

2023年7月5日 12時01分
学校の様子

7月に入り、求人票受付が始まりました。どの生徒からも、緊張感が伝わってきます。

今回は、進路課長から「求人票の見方」を大変わかりやすく説明していただきました。

求人票には、会社・仕事の情報、労働条件、選考、補足など、情報がぎっしり詰まっています。

皆さん不安のことと思います。進路について一人で悩まず、わからないことはいつでも近くの先生に相談してください。

 

海外研修事前学習会を行いました

2023年7月3日 17時53分
海外研修

7月3日(月)、久万高原町役場林業戦略課長 小野哲也様をお迎えし、「久万高原町の現状と課題」と題し、講演いただきました。

本校では、この夏、令和5年度上浮穴高等学校振興対策協議会主催のドイツ・スイス方面への海外研修に、生徒6名と引率教員2名の計8名が参加することから、研修意識の向上を目的に行われたものです。

今回の研修は、豊かな森林資源や原風景が残る久万高原町において、地域を見つめなおすよい機会になったように思います。

小野様には、確かな指針を示していただき、誠にありがとうございました。

本校では、今後も事前学習を重ね、7月下旬には、参加生徒が個々にスライドを用いた事前学習発表会は行う予定でいます。

教職員救急法講習会を実施しました

2023年6月30日 16時40分
学校の様子

6月30日(金)、教職員対象の救急法講習会を実施しました。

倒れた生徒を目撃した際に、救急隊が到着する前までに救命処置を行うことで、生存率が高くなり、脳障害を負わずに退院できる確率は高くなります。

この日は、御多用のところ、久万高原町消防署の署員の方が講師として来校いただき、実際に訓練人形を使つての心肺蘇生法とAED、エピペンの使い方の訓練を行いました。

すぐに救命活動を行えるかどうかは、正しい知識と意識の向上が欠かせません。常に危機管理意識を持ち、生徒等の安全確保に努めてまいります。

第1学期末考査が始まりました

2023年6月29日 11時13分
学校の様子

今日の本校は、とても静かです。いつもなら、先生が講義する声、チェーンソーの音、生徒の拍手などが聞こえてくるのですが…。今日から第1学期末考査が始まったからです。生徒は真剣に問題を解いています。

テストはクラス単位で受けていますが、解いている問題が3種類くらいある場合もあります。本校では、進路希望に応じて、多様な教科・科目を選択できるようになっており、同じクラスの中でも、生徒によって受けている授業が異なっているからです。

生徒の皆さんは考査対策が大変と拝察しますが、先生にとっては、考査は、自分の授業の成果を確かめる機会なので、楽しみでもあります。また、今後の授業の改善点を見つける機会にもなっています。

期末考査は、7月5日(水)まで。休日もはさんで長期になりますが、生徒の皆さんには、体調管理に留意して、しっかり取り組んでいただきたいと思います。

明日から期末考査が始まります!!

2023年6月28日 07時07分
学校の様子

第1学期末の考査が、6月29日(木)から7月5日(水)までの期間に行われます。

現在、学校では、放課後ある程度の時間まで教室に残り、わからない箇所をみんなで先生に教わる姿、自主的に勉強する姿がいたる所で見られます。見ていて、とても微笑ましいと感じています。

上浮穴高校は、小規模校の良さをフルに使い、生徒と先生の距離が非常に近く、良好な関係が築けているところから、生徒にとっては居心地がいいのかもしれません。

あきらめたらそこで終わりです。最後まで努力する姿を、先生方は見ているものです。

今週の総合的な探究の時間『くまたん』の動き

2023年6月27日 19時18分
くまたん

今週のくまたんでは、1年生は、先週に続き、自分の興味があることについて調べたものを、パワーポイントを使いスライドにまとめ発表を行いました。

また、2・3年生は、調査や調べ学習を行いました。

野球応援を控え、吹奏楽部が楽曲練習

2023年6月26日 17時30分
学校の様子

昨日、抽選会があり、夏の高校野球愛媛大会の対戦相手が決まりました。

大会を目前に控え、応援にも熱が入ります。

吹奏楽部員は、先日から野球応援の楽曲練習に励んでくれています。

校内に響き渡る楽器の音色を聞いていると、「いよいよこの時期が来たか。」との思いを強くします。

期末考査を前に意欲的に活動する、吹奏楽部の取組に感謝!!そして、野球部頑張れ!!