校庭の花々が咲き始めました
2024年3月21日 08時59分標高が高く、平均気温が低い自然豊かな今朝の久万高原町は、春分の日を過ぎたというのに、昨日降った雪が吹き溜まりにまだ残る、寒い朝を迎えています。
校庭の桜のつぼみも大きく膨らみ、あと数日で開花を迎える時期となりました。
久万高原町にある上浮穴高校は、敷地が広く、数多くの種類の花木が植えられ、その中で、四季折々の花々を楽しむことができます。
今、学校の校庭では、春を待ちわびたかのように、一斉に校庭の花々が咲き始めています。
標高が高く、平均気温が低い自然豊かな今朝の久万高原町は、春分の日を過ぎたというのに、昨日降った雪が吹き溜まりにまだ残る、寒い朝を迎えています。
校庭の桜のつぼみも大きく膨らみ、あと数日で開花を迎える時期となりました。
久万高原町にある上浮穴高校は、敷地が広く、数多くの種類の花木が植えられ、その中で、四季折々の花々を楽しむことができます。
今、学校の校庭では、春を待ちわびたかのように、一斉に校庭の花々が咲き始めています。
いよいよ、令和6年度春季四国地区高等学校野球愛媛県大会の地区予選が始まります。
本校は、3月22日(金)、午前11:30からマドンナスタジアムにて、松山中央高校さんと対戦することになっています。
グランドでは、監督さんの指導のもと、野球部員が練習していました。
応援よろしくお願いいたします。
桜のつぼみも膨らみ、開花も近いように思います。
春は、すぐそこまで来ています。
校庭の一角では、スイセンが数輪咲き始め、つくしが芽を出していました。
3学期終業式を無事迎えることができたことを、大変ありがたく感じています。
校長先生からは、トーマス・エジソンの「私は今までに一度も失敗したことがない。電球が光らないという発見を今まで2万回しただけだ。」という言葉を引用され、生徒の皆さんには、「失敗を糧に改善し、成功するまで諦めない粘り強さを持ち、何事にも挑戦してほしい。」と話されました。
さらに、現2年生に対しては、「最終学年として、やり切ったと言える学年にしてほしい。」現1年生に対しては、「中堅学年として、失敗を恐れず、何事にも挑戦してほしい。」と述べられました。
さて、4月からは、新たに新入生を迎えることになります。皆で協力し、さらなる高みに向け取り組んでいきましよう。
いよいよ、本日、3学期終業式を迎えました。
終業式は、1年間の教育課程を修了したことを締めくくる、大事な式典です。
この日に合わせたかのように、本校の廊下の一角にさりげなく飾られている、「生け花」。
花瓶の趣と和の文化の趣に心が癒されます。
この作品、実は日本文化部の生徒が飾ってくれたものです。
ありがとう。
3月18日(月)、普通科の総合的な探究の時間「くまたん」の年間発表会が行われました。
これまで、1年生は「アカデミック チャレンジ」、2年生は「アクション グローカル」と題し、地域課題に関する一人1研究の探究活動を行ってきました。
私たちは、「課題を設定し、調査・研究する中で、どのようなプレゼン資料を作り、相手にどのように伝えれば、わかってもらえるか。」まとめ、発表する、その一連の工程が大切であると考えています。
これまでの間、生徒の皆さんは、いろいろ悩んだことと思います。私たちは、そこの部分を大切にしています。
この日は、久万高原町役場やゆりラボ、さらには本校OBの大学生等、外部の方8名の皆様にも加わっていただき、充実した発表会を行うことができました。
外部から来ていただいた有識者の皆様には、御多用のところ御来校いただき、ありがとうございました。
本校では、遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。
本日をもって、今年度の給食は最後となりました。これまでの間、給食センターの皆様には、毎日温かく、おいしい給食を提供いただき、本当にありがとうございました。
関係者一同、心からお礼申し上げます。
来年度も、よろしくお願いいたします。
3月16日(土)、久万高原町産業文化会館ホールで、「第1回かみこうフェスティバル 文化部発表会」が盛大に開催されました。
生徒の活動の一端を発表できるこのような場を持てたことを、本当にありがたく思っています。
生徒の皆さんは、初めての開催ということもあり、あせりや不安もあったことと思いますが、日ごろの活動の成果やこの日のために頑張ってきた思いを十分に伝えてくれました。
校長先生からは、「やってよかったとつくづく感じました!!」との最高の褒め言葉をいただきました。
この日は、ステージ発表(ライフデザイン部、吹奏楽部)に加え、ロビーでは展示発表(日本文化部、ライフデザイン部、有志による活動報告等)も行われました。
何より感動したのは、吹奏楽部員と顧問が一緒になり作り上げた、上浮穴高校ならではの演奏会であったこと。
少ない人数をカバーするかのように、顧問の先生方も一緒にステージに立ち、出演者皆が楽しみながらも、一生懸命さが伝わり、常に、生徒を前面に立たせ、せっかく来ていただいた方々にいい思いをして帰っていただこうとの温かい気持ちが、会場全体を包み込んでくれたことでした。
この会を少しでも支えたいと、司会・進行の生徒のみなさんも頑張ってくれました。
最後になりましたが、このような素晴らしい会場を提供いただきました久万高原町の皆様に心から感謝申し上げます。
体育館に設置されている下駄箱は、雨の降り方によっては靴が濡れてしまうことが問題となっていました。
そのため、このたび、森林環境科の生徒の皆さんが卒業制作として、下駄箱の雨除けを作ってくれました。
今回、田中先生の御指導のもと、レーザー加工を施した見事な作品が追加されましたので、この場をお借りし、披露させていただきます。
卒業生の皆さん、気持ちのこもった作品をありがとう。大切に使わせていただきます。
3月14日(木)、久万小学校5年生の児童の皆さんと、本校森林環境科1年生がジャガイモの定植体験を行いました。
小学5年生の皆さんとは、この1年間の交流学習をとおして、田植えから稲刈り・調理にいたるまで「イネ」について学習してきました。
授業の中で、栽培分野の学習が出てくることから、せっかく隣り合わせの学校、さらには、農業を学ぶ学科があることから、以前から積極的にあらゆる場面で交流学習を行っているところです。
この日は、男爵とメイクイーンの2種類の品種を定植してもらいましたが、高学年の児童の皆さんに対しては、①マルチの効果は?②植える向きは?③灰を付ける理由は?などレベルの高い質問がどんどん飛びます。
6年生に進級した際も、同じ生徒が収穫することになっていると伺いました。
収穫時には、どのような大きさのジャガイモがどれくらいのとれるのか。収穫したジャガイモは何に加工されるのか、今から楽しみです。