みんなで楽しく
2025年10月24日 15時26分今日の上高日記は3年2組よりお届けします。
去年まで私たちは文化祭で「お化け屋敷迷路」をしていましたが、今年はフライドポテトを販売します。
はじめての調理…ということで、昨日のHRの時間を使って実際に作って盛り付ける練習をしました。
元マック店員の指導を受ける班、2度揚げする班、手際よく作業をする班、味にこだわる班など、みんな楽しそうに練習していました。
みなさん!ぜひ買いに来てください!
今日の上高日記は3年2組よりお届けします。
去年まで私たちは文化祭で「お化け屋敷迷路」をしていましたが、今年はフライドポテトを販売します。
はじめての調理…ということで、昨日のHRの時間を使って実際に作って盛り付ける練習をしました。
元マック店員の指導を受ける班、2度揚げする班、手際よく作業をする班、味にこだわる班など、みんな楽しそうに練習していました。
みなさん!ぜひ買いに来てください!
昨日、3年普通科で論理国語の研究授業がありました。
「日本漫画のブルーオーシャン戦略」という文章を読解し、その学びをさらに深めるために、「日本のマンガ文化を批評する」というテーマでプレゼンを行いました。「少女漫画」や「ジブリ」「鬼滅の刃」等を取り上げて、各班興味深い発表を行いました。
みなさん全体的に、プレゼンや発表のスキルが上がっているのを感じました。
本日7時間目、1年生のホームルーム活動の時間に「性に関する講演会」が開催されました。生徒は熱心に聞き入っていました。
10月21日から本日まで山梨県、神奈川県、東京都で開催された
第76回日本学校農業クラブ全国大会(西関東大会)に
森林環境科の福田君(3年生)と井上君(2年生)が出場しました。
福田君は、意見発表会(区分:Ⅱ類)に四国ブロック代表として出場し
「道 ~理想の森林づくりを目指して)~」と題して堂々と発表をしてきました。
井上君は、農業鑑定競技会(区分:森林)に出場しました。
2年生での代表ということもあり、不安や緊張もありましたが、
しっかりと勉強に取り組み、競技に臨みました。
本日、山梨県で大会式典が行われ、2人とも見事「優秀賞」を受賞しました!
2人の頑張りを称えます!本当におめでとう!!
11月1日の文化祭では、福田君の発表を行います。
ぜひお越しいただき、3年間の森林づくりへの熱い想いをお聞きください!
今日は座学の授業を中心に覗いてみました。
基本的に少人数での授業が多く、教室内もゆったりです。
先生たちは「わかる授業」を目指しています。
気軽に発言できる空気があります。
上高生みんなに、学びたい・知りたいという気持ちがあるのが伝わってくるので、
授業をする側もとてもやる気が出ます。
これを外部の人にも知ってほしいです。
本日2年生対象に愛媛県少子化対策・男女参画室から講師の方に来ていただき、『「人生100年時代」を生きる君たちへ』を主題とした講義を行いました。講義では日本や愛媛県の結婚、就労、人口推移、性差等々についての現状を詳しくお話をしていただきました。 後半は学習した内容を参考にして、「ライフデザインシート」作成を行いました。 自らの現状を把握し、じっくりと将来の展望について考えることが出来ました。
5/21に「田植え」をした稲が順調に成長し、9/17に無事「稲刈り」をした上浮穴高校の田んぼの様子です。実習お疲れさまでした。
先週金曜日に、音楽Ⅱの研究授業がありました。
生徒たちは楽しそうに、でも真剣にギターの演奏の練習をしていました。
さて、今週は相互授業参観の期間になっていてます。
今日の情報(遠隔授業)と英語の授業の様子です。
さらに、明日と明後日は一般公開になっています。
保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、玄関で受付をすれば、自由に授業を参観できます。
ぜひ上浮穴高校にお越しください!
今日は、久万小学校の児童と交流学習を行っています。収穫したじゃがいもを調理しました。
小学生に調理の仕方を教え、小学生と高校生の会話も弾んで、和やかな雰囲気で授業が進んでいました。さあ、何ができるのでしょうか?
11月11日(火)に校内マラソン大会が行われます。体育の授業では、本番に向けて持久走頑張ってます!
愛媛マラソンに出場予定の先生も一緒に汗を流しました。
今週末は、久万林業祭りがあり、多くのみなさんが関わります。
地域行事と並行して今週末陸上の秋季大会、来週はバドミントン・卓球の新人大会もあります。
何やら忙しいですね。放課後体育館をのぞいてみると、卓球部・バドミントン部、外ではソフトテニス部、野球部が汗を流していました。
「青春はいそがしい」ですね!
文化祭が近づいてきました。
昼休みには前売り券販売でにぎわっていますね。
昨日6時間目に文化祭の説明会がありました。昨年度の様子を見て、みなさん気持ちも高まってきたのではないでしょうか。
体育祭と同様、みんなで盛り上げて思い出に残る文化祭にしていきましょう!
バドミントン部は来週行われる新人戦に向けて、
少ない人数ですが一生懸命練習に取り組んでいます。
県大会出場を目指してひとつでも多く勝てるように頑張ります!
文化祭にむけての準備が始まっています。
今年は11月1日(土)に文化祭があります。
昼休みの化学室は生徒向けのバザー前売り券の販売でにぎわっていました。
本番が待ち遠しいですね!
6月22日(土)、今年度最初のカルチャー教室が行われました。
第1回は、雑穀を使ったカレーナン作りを行いました。森林環境科の有志生徒でつくられた「くまもるず」が昨年度から地域資源の継承・普及活動に取り組んでおり、今回はその活動の一環で地域の方と交流しながら行いました。
生徒たちは緊張していましたが、徐々に参加者の皆さんと楽しくお話をしながら活動することができました。カルチャー教室を通して、地雑穀について知ってもらえたのかなと思います。
本日、農業クラブの各種発表校内大会が行われました。意見発表の部では、代表者6名が日ごろの学習内容や普段から感じていることを堂々と自分の言葉で発表しました。プロジェクト発表の部では2題が発表され、実習等を通して得た専門的な知識を活かした発表を行いました。1年生は初めての校内大会への参加でしたが、どのようなことを感じたでしょうか。これから様々なことを学んで将来につなげていきましょう。
本日7時間目のHR活動は全学年で人権・同和教育に関するHR活動を実施しました。テーマは1年生「よりよい人間関係をつくろう」2年生「人権獲得のあゆみ」3年生「幸せな社会の実現(就職差別の解消)」でした。みんな真剣に取り組んでいました。