授業の一コマ
2025年10月22日 14時00分今日は座学の授業を中心に覗いてみました。
基本的に少人数での授業が多く、教室内もゆったりです。
先生たちは「わかる授業」を目指しています。
気軽に発言できる空気があります。
上高生みんなに、学びたい・知りたいという気持ちがあるのが伝わってくるので、
授業をする側もとてもやる気が出ます。
これを外部の人にも知ってほしいです。
今日は座学の授業を中心に覗いてみました。
基本的に少人数での授業が多く、教室内もゆったりです。
先生たちは「わかる授業」を目指しています。
気軽に発言できる空気があります。
上高生みんなに、学びたい・知りたいという気持ちがあるのが伝わってくるので、
授業をする側もとてもやる気が出ます。
これを外部の人にも知ってほしいです。
本日2年生対象に愛媛県少子化対策・男女参画室から講師の方に来ていただき、『「人生100年時代」を生きる君たちへ』を主題とした講義を行いました。講義では日本や愛媛県の結婚、就労、人口推移、性差等々についての現状を詳しくお話をしていただきました。 後半は学習した内容を参考にして、「ライフデザインシート」作成を行いました。 自らの現状を把握し、じっくりと将来の展望について考えることが出来ました。
5/21に「田植え」をした稲が順調に成長し、9/17に無事「稲刈り」をした上浮穴高校の田んぼの様子です。実習お疲れさまでした。
先週金曜日に、音楽Ⅱの研究授業がありました。
生徒たちは楽しそうに、でも真剣にギターの演奏の練習をしていました。
さて、今週は相互授業参観の期間になっていてます。
今日の情報(遠隔授業)と英語の授業の様子です。
さらに、明日と明後日は一般公開になっています。
保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、玄関で受付をすれば、自由に授業を参観できます。
ぜひ上浮穴高校にお越しください!
今日は、久万小学校の児童と交流学習を行っています。収穫したじゃがいもを調理しました。
小学生に調理の仕方を教え、小学生と高校生の会話も弾んで、和やかな雰囲気で授業が進んでいました。さあ、何ができるのでしょうか?
11月11日(火)に校内マラソン大会が行われます。体育の授業では、本番に向けて持久走頑張ってます!
愛媛マラソンに出場予定の先生も一緒に汗を流しました。
今週末は、久万林業祭りがあり、多くのみなさんが関わります。
地域行事と並行して今週末陸上の秋季大会、来週はバドミントン・卓球の新人大会もあります。
何やら忙しいですね。放課後体育館をのぞいてみると、卓球部・バドミントン部、外ではソフトテニス部、野球部が汗を流していました。
「青春はいそがしい」ですね!
文化祭が近づいてきました。
昼休みには前売り券販売でにぎわっていますね。
昨日6時間目に文化祭の説明会がありました。昨年度の様子を見て、みなさん気持ちも高まってきたのではないでしょうか。
体育祭と同様、みんなで盛り上げて思い出に残る文化祭にしていきましょう!
バドミントン部は来週行われる新人戦に向けて、
少ない人数ですが一生懸命練習に取り組んでいます。
県大会出場を目指してひとつでも多く勝てるように頑張ります!
文化祭にむけての準備が始まっています。
今年は11月1日(土)に文化祭があります。
昼休みの化学室は生徒向けのバザー前売り券の販売でにぎわっていました。
本番が待ち遠しいですね!
さわやかな秋空が、久万高原町にもやってきました。
本館4階から見える南の空と北の空は、すっかり秋の色です。
教室を吹き抜ける風も、秋の訪れを感じさせてくれます。
「秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」
まさにそんな一日でした。
今日は、森林環境科1・2年生が地元のトマト農家さんによる「出前授業」。
普通科は全学年で「くまたん」の活動と、盛りだくさんの一日となりました。
本日15時から「星天寮」でバーベキュー大会が行われました。
上浮穴高校同窓会に出資していただき、親元を離れて寮で生活している生徒を激励する目的で行われました。
同窓会のメンバーに加え、町からは町長さん、教育長さん、教育委員会の方々のご臨席を賜りました。
本当にありがとうございます。
思い出の1ページになったことでしょう。
「第76回全国植樹祭えひめ2026」の開催に向けて、愛媛新聞社さんとともに「高校生記者活動」に参加している報道部の様子です。
10月25日(土)にお披露目される、植樹祭カウントダウンボードを作成している本校森林環境科の生徒に、報道部が徹底取材!
記事は12月に掲載されることになるそうです。カウントダウンボードを作成した皆さんの熱い思いが届くように、これから取材内容をもとに原稿にまとめていきます!
カウントダウンボードも、仕上がりが楽しみです。
取材に先立ち、愛媛新聞社の森川さんからレクチャーを受けました。
1年生もインタビュアーとしてデビュー。ちょっと緊張気味?? カメラ隊はいい写真が撮れているかな?
本日考査最終日でした。
テスト終了後、「起震車」が学校に到着し、希望生徒が地震体験をしました。
震度7レベルのいろいろな種類の揺れを体験し、久万高原町役場の片岡さんから説明を受けました。
椅子に座っていても立ち上がることができず、机にしがみついて耐えることしかできない揺れを経験し、
あらためて、みんな地震の備えについて考えさせられました。
6月12日(水)町営塾の開校式が行われました。
楽しいと思って勉強に取り組みたい、わからないことを解消したい、高校卒業後の将来を見通したい、
上浮穴高校の中からこのような生徒を対象にして町が募集を募り、
開校式には11名の生徒が参加しました。
「知の体力」(藤目先生の言葉)が身につくように頑張りましょう!
今日も「暑い~」と言いながら、授業に取り組んでいます。1年生の体育は、集団行動の発表会。班別に練習した後、保護者や先生が見守る中、気合の入った声を響かせて立派に発表しました。
英語の授業では、オンラインで台湾の高校生と交流。お互いに、自分の学校や地域を紹介しました。台湾の生徒の説明が日本語だったことにびっくりです。
今日明日の2日間は、授業を公開しております。上浮穴高校での普段の授業の様子をご覧いただけます。保護者の方や地域の方がいついらっしゃるのか、生徒も楽しみにしている様子。正面玄関右手に、名札等ご用意しておりますので、ご自由にご参観ください。