校訓:ともに作ろう未来の上高~励ましの言葉が響きあう学舎を目指して~

 

校章

愛媛県立上浮穴高等学校

上高80th

〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲486番地
TEL 0892-21-1205
FAX 0892-21-2050

 

 

学校紹介全国募集について星天寮PR動画

チェック

 schoolmissionschoolpolicyくまたん 森林環境科が面白い

とまとハヤシレシピ

上高通信 保健だより

 上高Facebook   ソーシャルメディア運用方針はこちら 

 

 

> 緊急災害時等における登校について

全校朝礼(各種委員会報告)

2024年3月14日 11時11分
学校の様子

本日の全校朝礼は、各種委員会による、「1年間の活動報告ならびに、来年度に向けての反省と提言」でした。

生徒からは、この朝礼のために何度何度も繰り返し練習したであろう緊張感が伝わってきます。

皆、堂々とした立派な発表であったように思います。自信を持ってください。

担当した生徒の皆さん、お疲れさまでした。

生徒の皆さんは、人前に立ち、マイクを通して自分の声が体育館に流れるとあって、とても緊張したことと思います。「やる以上は、少しでもいい報告をしたい。」と練習する前向きな態度が、必ず次につながるものです。その緊張や経験は、皆さんを成長させ、いつの間にか大きな自信につながることでしょう。

報告を終えた生徒の皆さんからは、安堵感が見られます。

本校では、人に不快感を与えず、自分の意見を堂々と述べられる、そういう話し方を身に付けてほしいと生徒に伝えています。

上浮穴高校では、小規模校の良さを生かしながら、全校生徒一人一人が主役の、皆が輝ける学校づくりを目指しています。次は誰の番ですか?

これからも、さらなる高みを目指し、全校が一丸となり、取り組んでいきましょう。

IMG_5214 IMG_5216 IMG_5217 IMG_5223 IMG_5229 

IMG_5232 IMG_5230 IMG_5236 IMG_5235 IMG_5237 

IMG_5239 IMG_5238 IMG_5242 IMG_5240 IMG_5245 

IMG_5243

緊張を楽しもう!!

2024年3月13日 15時10分
学校の様子

今、社会ではメンタルがタフであることが重要な要素になりつつあります。つまり、「なぜできないか」と自分を責めたり落ち込んでいる状態から、「どうすればできるか」という状態へスイッチを切り替える仕方をそれぞれが身に付けなければならない社会へと大きく変化しているのではないかと考えています。

緊張は、うまく利用すれば普段以上の力を生むエネルギーになります。よくインタビューでトップレベルのスポーツ選手が「緊張を楽しむ」という表現をしますが、格好をつけて言っているのではなく、あれは事実なのです。ここぞというときに緊張が高まってくると、「おお、来たぞ、この感じ」と、緊張をコントロール下に置くのです。つまり、「今、私がしなければならないことは何なのか。」に集中するリズムを選手はつかんでいるのです。それと同じことが、生徒の皆さんにも言え、本来自分が持っていた潜在能力に気づき、自信が表情や態度に出るのではないでしょうか。

脳は、実際の体験とイメージしたことを、区別することができないと言われています。つまり、毎日、マイナスのことを考えていれば、「自己否定」してしまうことになるのです。そのため、自分を変えようと思えば適切な目標設定のもと、イメージする力、集中力、緊張とリラックス、そして、自分に合ったリズムを身に付けることがより重要になってきているのです。私は、これらの精神面を鍛える一つの方法として、農業クラブ活動は最も近道な方法であるように思えてなりません。

私たちは、一人のリーダーを養成するために農業クラブ活動に取り組んでいるのではありません。生徒である皆さん一人一人がいろいろな場面に応じたリーダーになってほしいのです。そして、動じない心を持って社会に羽ばたいてほしいと望んでいます。 

プレッシャーに弱い。逆境に弱い。自分に自信が持てない。そういう経験が多い人ほど実は伸びる力を持っているのではないでしょうか。「継続は力なり」の言葉があるように、当たり前のことを当たり前に続けることから生まれる、積み上げることの素晴らしさをぜひ感じ取り、日々の授業を大切にし、堂々たる農業クラブ活動を推進してください。

IMG_5176 IMG_5181 IMG_5182 IMG_5192 

IMG_5200 IMG_5206 IMG_5208 IMG_5211  

さりげない優しさ

2024年3月13日 13時24分
学校の様子

本校の廊下の一角にさりげなく飾られている、「一輪挿しの花」。

花瓶の趣と控えめに咲く花の趣に心が癒されます。

この作品、実は日本文化部の生徒が飾ってくれたものでした。

西洋風のフラワーアレンジメントも良いが、日本の伝統文化は大事にしていきたいものであるように感じます。

誰かがどこかで、気遣ってくれる、そんなさりげない優しさを感じる瞬間でした。

IMG_5162 IMG_5166 IMG_5171 IMG_5172

同時双方向型の遠隔授業を行いました

2024年3月12日 11時44分
学校の様子

3月12日(火)、愛媛県総合教育センターと上浮穴高校の自教室を結び、1年生普通科の科目「情報Ⅰ」の授業を使い、同時双方向型の遠隔授業を実施しました。

この取り組みは、「生徒が少ない地域での教育のあり方」を模索するためのものであり、愛媛県総合教育センターが核となり、教師の常時配置が困難な小規模高校において、今後、遠隔授業を実施する上で、対面授業と同等の効果を有するためには何が必要、または、問題となるかを探るために、教科を変えて複数回行われるものです。

この日は、「プログラミング」の単元で学習する、アルゴリズム(問題解決のための処理手順)について学習しました。

いつもと異なる雰囲気での授業となり、生徒の皆さんは多少戸惑いもあったことと思いますが、配信者側の総合教育センターからは鮮明な画像・音声が流れる中、大変わかりやすく説明いただくとともに、本校側でも2名の教員がサポートに付くなど万全の体制をとり、遠隔授業を効果的に進めることができました。

/13(水)・15(金)にも遠隔授業が行われることになっています。

生徒の皆さんは、今回の遠隔授業をとおして、どのような感想を持ったことでしょうか。

IMG_5114 IMG_5117 IMG_5118 IMG_5120 IMG_5127 

IMG_5128 IMG_5131 IMG_5133 IMG_5135 IMG_5138 

IMG_5140

第2回校内企業・事業所説明会

2024年3月11日 14時30分
学校の様子

3月11日(月)、学校主催の「第2回校内企業・事業所説明会」が行われました。

説明会に参加いただいたのは、松山市や砥部町、大洲市に拠点を置く8企業・事業所の皆さんです。

就職希望者は、教室ごとに企業・事業所を分かれ、前・後半の、計2回の受講。生徒は、企業担当者の方々から、わかりやすく、業務内容や待遇等について、直接、聞くことで、より深く、企業・事業所について知ることができました。

新年度を迎えるこの時期の開催は、絶好のタイミングであったように思います。

悩んでいても何も始まりません。みんな不安なのです。まず、一歩前に出てみることが大切なのではないでしょうか。まずは、行動に移してみませんか。

御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

これからも上浮穴高校をよろしくお願いします。

IMG_5050 IMG_5051 IMG_5056 IMG_5062 IMG_5066 

IMG_5068 IMG_5072 IMG_5074 IMG_5079 IMG_5082 

IMG_5084 IMG_5091 IMG_5094 IMG_5098 IMG_5100 

IMG_5106 IMG_5110

令和5年度久万高原町郷土料理の講習会を実施

2024年3月11日 11時41分
学校の様子

311日(月)、本校食物室を会場に、森林環境科1年生に対し、愛媛県中予地方局農業振興課地域農業育成室久万高原農業指導班主催のもと、久万高原町生活研究協議会の渡部榮子様・中川泰子様を講師にお迎えし、2種類(①雑穀山菜おこわ②花粉ねり)の久万高原町郷土料理の講習会が行われました。

本講習会は、以下の目的で行われました。

1 久万高原町では、雑穀が米を補う作物として古くから栽培され、厳しい冬の貴重な食料として食べられており、雑穀を利用した郷土料理も多く残っているが、食材としての利用減少に伴い、雑穀の生産量は減少している。

2 久万高原町は、県下で最も高齢化率が高く、人口減少も著しい地域であり、この状況が進行すれば、代々受け継がれてきた貴重な食文化の継承が困難になることも懸念されている。

本校教職員だけでは、このような指導を行うことはできませんが、その分、地域の方々の力を借りることで、地域に根ざした教育が展開できますことに、お礼申し上げます。

本校では、これからも、地域と連携しながら、地域食材を活用した久万地域の郷土料理の継承に取り組んでいきたいと考えています。

IMG_5024 IMG_5026 IMG_5030 IMG_4905 IMG_4908 

IMG_4917 IMG_4927 IMG_4932 IMG_4934 IMG_4942 

IMG_4942 IMG_4970 IMG_4989 IMG_4995 IMG_5002 

IMG_5035 IMG_5038 IMG_5042 IMG_5048

図書館に足を運んでみませんか?

2024年3月5日 15時04分
学校の様子

生徒の皆さん、図書館に足を運んでいますか。普段、本を読んでいますか。本は、いろいろなことを考えさせてくれます。

皆さんは、「絵本や子ども向けの本」から、「単行本や文庫本」を読むようになったのは、いつの頃だったか覚えていますか。

私自身、このところあまり本を読む時間がとれていません。

部活動や勉強であまり本を読む時間がないかもしれませんが、読書が苦手な人は、簡単で短いもの、映画化されたものから始めてみてはどうでしょうか。苦労せずに読み進めていける小説もいいかもしれません。

学年末考査が終わり、少しだけ時間が取れそうなこの時期、名作といわれる本、著名な作家の本、話題になっている本をぜひ手に取り、読んでみませんか。そんな本を探しに、上高の図書館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ENSA川柳コンクール表彰式

2024年3月4日 13時46分
学校の様子

3月4日ENSA川柳コンクール(主催 愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会)の表彰式が愛媛県警察本部で行われました。愛媛県全域の高校からの応募に対して最優秀1点、優秀2点が選ばれ、そのうち優秀2点に本校普通科2年土居花鈴、森林環境科2年安藤弘将が選ばれました。

「はいチーズ その背景は 大丈夫?」(土居 花鈴)
「ワンタップ 甘い見出しに 落とし穴」(安藤 弘将)
この川柳はこの1年間、ポスター等の広報物にたびたび登場します。
IMG_4971 IMG_4972 IMG_4974 IMG_4975 IMG_4979

いつも温かい食事をありがとうございます

2024年3月4日 13時44分
学校の様子

本校では、遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。

先日、無事卒業式を終え、今日からは12年生のみの給食となりました。

今月もあと数えるほどの給食の回数しかありません。

給食センターの皆様には、毎日温かく、おいしい給食を提供いただき、本当にありがとうございます。

IMG_4870 IMG_4873 IMG_4880 IMG_4882 IMG_4895 

IMG_4897 IMG_4862

卒業制作

2024年3月2日 12時52分
学校の様子

体育館に設置されている下駄箱は、雨の降り方によっては靴が濡れてしまうことが問題となっていました。

そのため、このたび、森林環境科の生徒の皆さんが卒業制作として、下駄箱の雨除けを作ってくれました。

久万高原町にちなんだ生徒目線での見事な作品が完成し、卒業式当日のお披露目となりました。

卒業生の皆さん、気持ちのこもった作品をありがとう。大切に使わせていただきます。

IMG_4828 IMG_4830