新年度準備

2025年3月28日 12時28分
学校の様子

新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。

協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。

校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!

IMG_20250328_122530 IMG_20250328_122333 IMG_20250328_122424

離任式

2025年3月26日 11時11分
学校の様子

本日午前中、離任式が行われました。

この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。

それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。

新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。

IMG_8651 IMG_8658 IMG_8659 IMG_8662 IMG_8664

IMG_8676 IMG_8677

第2回かみこうフェスティバル 文化部発表会

2025年3月24日 08時25分
学校の様子

3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。

受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。

IMG_8543 IMG_8547 IMG_8548 

IMG_8549 IMG_8550 IMG_8551

ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。

IMG_8561 IMG_8556 IMG_8563

続いて、有志によりギター演奏が行われました。

IMG_8571 IMG_8574

クラリネットのアンサンブルもありました。

IMG_8582 IMG_8585

最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。

IMG_8586 IMG_8610 IMG_8618 IMG_8622

土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。

御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

雪が残る校舎と終業式

2025年3月19日 10時03分
学校の様子

本日、厳かな雰囲気の中、終業式を執り行いました。
校舎にはまだ雪が残っており、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
1年を締めくくるこの日、生徒たちの表情は清々しく、達成感にあふれているようでした。
新しい学年に向けて、気持ちを新たに頑張ってまいりましょう。

 IMG_7542 IMG_7541 IMG_5332 IMG_5336    IMG_8491

IMG_8506    IMG_8513    IMG_8515    IMG_8522   

くまたん年間発表会

2025年3月18日 15時52分
くまたん

本日くまたんの年間発表会が行われました。

1、2年生それぞれの班に分かれて、久万高原町に関する課題を見つけたり、それぞれの成果を発表しており、素晴らしい発表会になったと思います。

有識者の方からの助言や質問いただいたことを、今後の活動に活かしてほしいです。

IMG_2171 

IMG_2178

IMG_2186

IMG_2190

IMG_2193

IMG_2205

予告なし避難訓練

2025年3月17日 18時14分
学校の様子

本日3時間目から4時間目にかけて、予告なし避難訓練を行いました。

3限目の途中に放送をかけ、地震想定で体育館まで移動しました。

突然のことでしたが、みんな落ち着いて行動ができました。

IMG_8417 IMG_8426 IMG_8427

その後、町から持ってきていただいた防災食を実際に味わってみました。

IMG_8428 IMG_8442

お湯を入れて15分待つごはんはかなりおいしく、チョコレート味のようかんも美味でした!

早春寒波のなか

2025年3月17日 15時39分
学校の様子

まだまだ花冷えの日が続いてますが、生徒たちは元気に楽しく実習に励んでいます。

椎茸には暖かくなるように袋掛けをし、チェンソーのスキルアップのための切り口を揃える「合わせ切り」のトレーニングも行いました。

春から最高学年として逞しく育っています。 

 IMG_9751 

 IMG_9755

日文部の活動、茶道お稽古とお花

2025年3月14日 18時20分
部活動

今日の日本文化部は茶道講師の松居先生に来ていただいてお稽古です。

公欠の生徒がいて少ない人数でだったのでお菓子は主菓子ではなく坊ちゃん団子を美味しくいただき、お茶花のことまでしっかり学べました。

IMG_20250314_173804323_MFNR IMG_20250314_172217281_MFNR IMG_20250314_173655728_MFNR IMG_20250314_173752528_MFNR

IMG_20250314_172440652_MFNR IMG_20250314_172524103_MFNR

茶花は「錦魚葉白侘助(きんぎょばしろわびすけ)」葉が魚の尾のようにわかれている白い椿、「鶯神楽(うぐいすかぐら)」別名鶯の木、「鞆の浦(とものうら)」紅色に白覆輪の八重咲の椿(まだ咲いていません)、「クリスマスローズ」です。画像をよくみて、どれがどれだかわかりますか?

IMG_20250314_133532312_MFNR IMG_20250314_133606048_MFNR IMG_20250314_121634797_MFNR IMG_20250314_122010944_MFNR

今までの茶花も生けなおして校内に飾ってあります。椿のつぼみもきれいに咲いたので愛でてくださいね。

枝は「雪柳(ゆきやなぎ)」と「土佐水木(とさみずき)」です。

また、卒業式の花もコンパクトになりましたがまだ元気です。しおれた「ストック」も生けなおして復活しました!

文化祭で使った「龍か柳(りゅうかやなぎ)」は新芽と根までてできました。

生き物の美しさと強さを感じつつ、皆さんも心豊かに元気に花開いてくださいね。

3月22日「上高フェスティバル」に日文部もいけばな展示します!ご来場ください。

柏の葉頑張ってます。

2025年3月13日 10時48分
いきもの・自然

校庭を散歩してみました。木々の芽が大きくなっているのがわかります。

IMG_8400 IMG_8404 IMG_8408

そんな中、ひときわ目立つ柏の木。柏の葉は、前年末には枯れてしまっていますが、新芽が出るまで落葉しません。新芽の成長を見届けて落葉していきます。ほんの1週間で葉の色が茶色から黄緑に替わる様は、自然の神秘です。今くらいから初夏まで柏の木から目が離せません。

IMG_8405

次世代林業研修(第2日目)

2025年3月12日 13時00分
学校の様子

次世代林業研修2日目です。

今日は高性能林業機械の操作体験を実施しました。

ハーベスタ、プロセッサ、フォワーダなどの操作体験を指差し確認の後、安全第一で行うことができました。

 KIMG20250312_092323261 KIMG20250312_092537825 KIMG20250312_103902703 KIMG20250312_104844053

 KIMG20250312_105214886 KIMG20250312_112531098 KIMG20250312_113332074 KIMG20250312_114116376

交流学習

2025年3月12日 11時33分
交流学習

久万小学校の2年生と森林環境科の1年生が交流学習を行いました。

一緒にピザを作り、試食をしました。

おいしくできたでしょうか。ありがとうございました。

IMG_1272 IMG_1279 IMG_1282 IMG_1292

次世代林業研修

2025年3月10日 16時03分
学校の様子

森林環境科2年生を対象に、次世代林業研修が林業研究センターで行われました。スマート林業や林業機械操作について学ぶ取組で、今週3回(計9時間)実施の予定です。本日は、ドローン操作による写真撮影、GNSS即位システムによる面積測量、地図アプリを使った山林の可視化について学びました。

IMG_1202IMG_1256IMG_1259IMG_1263IMG_1271IMG_9518IMG_9517

カホンを叩いてくれた幼稚園生と交流

2025年3月5日 15時21分
交流学習

 今日は松前町のエンゼル幼稚園さんが久万高原町を訪れ、美川地区の山林で卒園の記念植樹をされました。久万高原の木にこだわった教室や什器の木質化、木の楽器の取り入れ、木工教室の開催などに尽力いただいている幼稚園です。その園児さん達が植樹の帰りに上高生と交流をしました。

 上浮穴高校木材加工班では昨秋この幼稚園の発表会で園児さん達が叩くカホンをたくさん作っていたのですが、今回そのうち一曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏動画を見せていただけるとともに、幼稚園生から元気な声で「お兄さん・お姉さん、カホンを作ってくれてありがとう!」の声をいただきました(^^)v。

 朝こそ生憎のお天気でしたが、すがすがしい山の空気に触れて植林し、山で元気で大きな声で歌い、ありがとうを奏でて卒園の記念となった園児さん達。その心に久万高原町は深く刻まれ残っていくことでしょう。

 またいつの日か、この町を思い出してこの森を思い出してくれることを祈ります。卒園おめでとうございます!

  

IMG_7387 IMG_7393 IMG_7396
IMG_7399 IMG_7403

3月のことば

2025年3月5日 08時58分
校長室より

3月の言葉が渡り廊下に書かれてあります。

校長先生の直筆です。卒業式の式詞でも触れておられましたが、

「失敗」を恐れず「挑戦」することが大切ですね。

まだ見ていない人は、渡り廊下で足をとめてじっくり味わってみましょう!

IMG_20250305_085714

「大プリンまつり」参加

2025年3月4日 10時38分
地域の行事・地域交流

 久万高原町で製造・販売している10種類以上のプリンを集めたスイーツイベント「大プリンまつり」が3月2日(土)、まちなか交流館で開催されました。本校からも地大豆・地雑穀を研究する「くまもるず」が参加、豆乳きなこプリンを販売しました。プリンは開始早々に売り切れ、ぷちきびカレーナンも大好評でした。(プリンの写真は試作時のもの)

IMG20250302133729  IMG20250302135505  IMG20250304121412

令和5年度上高日記

修学旅行団 無事出発

2023年10月17日 07時33分
学校の様子

修学旅行団は、無事、修学旅行に出発しました。

期間は、10月17日(火)から20日(金)の4日間です。

旅行先は、関西(京都・大阪)方面。

今年も、公共交通機関を使わず、バスでの移動の形で実施いたします。

当初の目的が達成され、土産話が聞けることを楽しみにしています。

IMG_6253 IMG_6256 IMG_6265 IMG_6273 IMG_6288 

IMG_6293 IMG_6298 IMG_6299 IMG_6300 IMG_6301  

IMG_6307 IMG_6312 IMG_6319 IMG_6329 IMG_6335

地元久万高原町で梨狩りを体験

2023年10月16日 12時24分
学校の様子

1016日(月)、3年生森林環境科の生徒が、農業の授業を使い、地元久万高原町にある渡部梨園さんを訪問し、梨狩りを体験しました。

この園地で栽培されている品種の数はなんと13種類だそうですが、この時期に収穫されている梨の品種は、「新高」と「新興」の2種類。

「新高梨」の特徴は、大きく(約900g)て甘い。一方、「新興梨」の特徴は、小さく(約350~400g)、少し酸味があることを教えていただきました。

家族経営をされている渡部梨園さんは、お話し好きの御主人様と奥様の息がぴったりで、お二人がとても仲が良いことから、居心地よく感じました。

梨狩りの最中、私たちは、時間まで園内で2種類の梨を食べ比べ、お腹いっぱい秋の味覚を堪能しました。

私たちは、御夫婦が、お客様に感じよく対応される姿を見る中で、また来年度も、生徒と一緒にこの場所を訪れたいと思いながら園を後にしました。

久万高原町は、収穫の秋を迎えました。ぜひ皆さんでおいでください。

IMG_6119 IMG_6123 IMG_6125 IMG_6126 IMG_6130 

IMG_6151 IMG_6148 IMG_6157 IMG_6160 IMG_6167 

IMG_6180 IMG_6174 IMG_6190 IMG_6213 IMG_6223

地域イベント「秋の収穫祭」に出店しました

2023年10月15日 11時50分
学校の様子

1015日(日)、久万高原町下畑野川にある、久万農業公園アグリピアにて、「久万高原秋の味覚 食べとおみ!」のキーワードのもと、『秋の収穫祭』が行われ、本校からも、森林環境科の生徒が参加し、野菜・加工品等の販売を行いました。

学校の活動の一端を地域の方々に知っていただくことが、うれしく思います。

IMG_6053 IMG_6058 IMG_6062 IMG_6067 IMG_6069 

IMG_6070 IMG_6082 IMG_6090 IMG_6099 IMG_6107

赤い羽根共同募金

2023年10月13日 09時46分
学校の様子

10/1から赤い羽根共同募金運動が始まっていますが、本校では生徒会役員を中心に、募金活動を行ってくれています。

「赤い羽根共同募金」は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、様々な地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「自分の街をよくするしくみ」として、取り組まれています。

「赤い羽根共同募金」のホームページには、「助け合う」という言葉は、とても温かい言葉だと思います。そこには「人」がいる。決して一人じゃない。一人にはさせない。「困ったときのお互いさま」の精神から始まった赤い羽根の募金活動とありました。

集められた募金は、責任をもって寄付させていただきます。

秋の訪れ

2023年10月13日 08時18分
学校の様子

久万高原町は、朝夕、めっきり涼しくなり、秋の訪れを感じる季節となりました。

春からこれまでの間、玄関前ではサルビア、マリーゴールドが、長い間、楽しませてくれましたが、季節が変わり、いよいよ次の花にバトンタッチする時期を迎えました。

新たに飾られたのは、秋から春の時期を楽しませてくれるビオラでした。この草花は、森林環境科の生徒たちが日ごろ管理しているものです。農業科のある学校は、このような動きがとても速く、いつも感心させられます。

森林環境科という学科のため、育林だけを学ぶようなイメージがありますが、そうではありません。本校では、園芸も学ぶことができます。

まずは、本校の教育活動に興味を持ってください。

IMG_5978 IMG_5982 IMG_5983 IMG_5985 IMG_5988 

IMG_5990

全国地域安全運動にて、本校吹奏楽部と愛媛県警察音楽隊の合同演奏

2023年10月12日 16時51分
学校の様子

1011日(水)~20日(金)の間、全国地域安全運動が行われています。

この運動では、①特殊詐欺の被害防止②子ども・女性の犯罪被害防止③インターネットを安全に利用するために、に力を入れています。

1012日(木)には、久万高原町で久万高原警察署による啓発活動が行われました。

この取り組みの中で行われた愛媛県警察音楽隊による演奏会では、6名の本校吹奏楽部員が、隊員の方々と2曲合同演奏をさせていただき、大変貴重な経験となりました。

愛媛県警察音楽隊の皆様におかれましては、このような場を与えていただき、誠にありがとうございました。

IMG_5722 IMG_5737 IMG_5745 IMG_5778 IMG_5783 

IMG_5788 IMG_5799 IMG_5809 IMG_5862 IMG_5922 

自分の思いをしっかりと発信できる力を身に付けよう

2023年10月11日 07時26分
くまたん

今、本校では「総合的な探究の時間(くまたん)」等の時間を使い、「自分の思いをしっかりと発信できる力を身に付けよう」と取り組んでいます。

今までは、きちんとした場面で自分の考えをしっかりと相手に伝えることは少なかったかもしれません。しかし、これからは、そうはいきません。私は、友達同士の話やメールなどではなく、きちんとした場面で、自分の思いをしっかりと発信できる力を身に付けてほしいと願っています。学校行事やホームルームで、メモを見ずに自分の思いを話せるよう、ぜひ、いろいろな場面を生かしチャレンジしてみてください。特に、自分の思いを伝えることが苦手だと思っている人に挑戦してほしいと思っています。

社会に出れば、就職や進学の面接だけでなく、いろいろな場面で自分の主張をしなければならないことが多くあります。その時、丁寧に、感じよく、他者に対する思いやりを持って話ができるかが求められています。さらには、いかに相手を傷つけずに、わかりやすく自分の考えが述べられるか、ぜひ意識しながら練習する機会を作ってみてください。

練習しただけ成果は現れるものです。私は、スポンジが水を吸うように、まずは素直に相手の言うことを謙虚に聞く心を持つ人が最後は伸びると考えています。先生・周りの友達のアドバイスを信じ、本番をイメージし、練習してみてください。

上浮穴高校は小規模校の良さを生かし、一人一人の生徒を大切にし、「生徒のためなら」と可能な限り時間を割いてくれる教職員ばかりです。うまく教員を使ってください。

2学期中間考査、明日が最終日

2023年10月10日 11時35分
学校の様子

朝夕、めっきり寒くなりました。

さて、土日祝の3日間の休みを挟んだ中間考査ですが、残すところあと1日となりました。

休日があり、時間に余裕があったためか、よく勉強しているようにも感じます。

体調を整え、全力を出し切りましょう。

考査2日目が終わりました

2023年10月6日 12時00分
学校の様子

考査2日目が終わり、この後、3日間の休みを挟むため、少しだけ気持ちにゆとりが生まれてきたのではないでしょうか。

考査は、あと2日続きます。

IMG_5637 IMG_5638

2学期中間考査が始まりました

2023年10月5日 09時16分
学校の様子

今日から、第2学期中間考査が始まりました。

期間は、10月5日(木)から11日(水)までとなっています。生徒の皆さんには、体調管理に留意して、しっかり取り組んでほしいと願っています。

IMG_5634 IMG_5635