上高のパワースポット!!

2025年1月10日 13時59分
学校の様子

みなさん、この場所がどこかお分かりですか?もちろん校内にあるのですが、お気づきでしょうか?

森林環境科2年生園芸班が、一生懸命考えて作りました。今日は雪の下に隠れていますが、雪が融けたら見つけてみてください。

きっと良いことがあるはず!?

IMG_20241225_163152  IMG_20241225_163133  IMG_20241225_163126

雪かき

2025年1月10日 09時39分
学校の様子

久万高原町では雪が降り積もっています。

早朝の気温はマイナス7度になっていました。

IMG_8008 IMG_8009

池の水にも厚い氷がはっています。正門あたりをみんなで雪かきしました。

IMG_8000 IMG_8002 IMG_8007 IMG_8010

寒い中、みんな楽しそうですね。上浮穴高校ならではの風景です。

地衣類

2025年1月9日 08時08分
いきもの・自然

今朝の久万高原町の気温は-1℃でした。

とても寒い毎日ですが、そんな環境下でも観察できる生物がいます。

地衣類です。

地衣類は菌類に所属していますが、その体は菌糸と藻類で構成されていて、名前に「コケ」とつくものが多いのですが、コケとは全く異なった個体です。また、大気汚染や都市化などの環境の変化に敏感な性質を持つため、環境指標生物として利用されています。

そんな地衣類が上浮穴高校には数多く生息しています。

KIMG20250108_172153332 KIMG20250107_144133670 KIMG20250108_01_BURST20250108135513_COVER KIMG20250107_144458222 

KIMG20250108_154509884 KIMG20250108_154700837 KIMG20250108_163556826

KIMG20250108_163606416 KIMG20250107_01_BURST20250107144438_COVER

新学期が始まりました!

2025年1月8日 12時11分
学校の様子

今日から新学期がスタートしました。

天気は何と雪!一面真っ白です。

始業式では、校長先生から式辞があり、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」のことわざを紹介されました。年の中でも特に月日の流れを早く感じる学期で、3年生は登校日が20日余りとなりました。最後まで走り切っていきましょう。

IMG_2863 IMG_2864 IMG_2865 IMG_2862 IMG_7996

久万高原警察署110番の日イベントに参加!

2025年1月7日 12時15分
地域の行事・地域交流

本日、午前中久万スキーランドで、久万高原警察署の「110番の日」イベントがあり、

本校生徒が参加してイベントを盛り上げました。

警察の衣装をお借りして、110番通報の適切な利用等を呼びかけたり、ビラを配布しました。

また、メッセージを手にしてスキーで滑り、一般客に呼びかける久万高原町ならではの演出もありました。

IMG_7944 IMG_7945 IMG_7946 IMG_7956

IMG_7960 IMG_7967 IMG_7977 IMG_7983

IMG_7984 IMG_7993

新年明けましておめでとうございます!

2025年1月6日 09時01分
学校の様子

今年度も上浮穴高校をよろしくお願いいたします。

本日、明日と3年生進学希望の5名は、「大学入学共通テスト練習」を行っています。

本番と同じ日程でテストを受験しています。

本番まであと少し、最後の仕上げがうまくいくように祈っています。

IMG_20250106_085809  IMG_20250106_094314

「漬物グランプリ2025」応募のための漬物開発

2024年12月25日 10時08分
農業クラブの活動

1年森林環境科のグループが、だいこんベースにトマト味をプラスした漬物の開発を進めています。

いろいろな人に食べてもらって評価してもらい、よりおいしい漬物を目指しています。

伐木の講習会が終わった後の、漬物開発、冬休みというのにえらいですね!

IMG_20241224_162238 IMG_20241224_162326 IMG_20241224_162248

校内にチェーンソーの音が響いています

2024年12月24日 15時31分
学校の様子

森林環境科の伐木等の業務に関する特別教育講習が昨日からスタートしています。
座学を終えてチェーンソーによる実習がスタート。

1年生も懸命に取り組んでいるようです。

IMG_7770IMG_7769IMG_7780IMG_7781

生成AI講座

2024年12月24日 14時00分
学校の様子

本日生成AI講座がありました。

世界的にはものすごい勢いで普及が進んでいる生成AIですが、

日本の学校現場ではそれほど進んでいないのが現状です。

本日は基礎的な知識からはじまり、

実際に「Copilot」を用いてキャッチコピーを考えたり、画像生成を行ったりする実践へと進んでいきました。

IMG_20241224_103738 IMG_20241224_103752 IMG_20241224_103745

自分が求めているものに近付けるために、プロンプトを繰り返す必要があること、プロンプトの質が大事であること、

そしてあくまでも意思決定は人が行い、生成AIは補助ツールとして使うのが大事だということを学びました!

                                                                                                                                                                                                                                                                 

餅つき

2024年12月23日 11時14分
地域の行事・地域交流

年末のお餅つき!
まちなか交流館で行われた地域食堂の行事に、上高生も参加してきました。

IMG_7748

001-04001-06001-05001_01

大人から子供まで、ワイワイガヤガヤ。餅つきはなんてったって力仕事。
高校生は即戦力!となりたいところですが、そうはいかないもので。

参加したみんなで作って食べた豚汁と、つきたてのお餅に大満足の様子でした。

001-02001-03001-07

家庭クラブ講習会

2024年12月20日 14時30分
学校の様子

 新役員に交代して初めての料理講習会を開催しました。

 『災害食について学ぼう』をテーマに、乾パンを使ったグラタンと乾物を使ったサラダを作りました。

  今後も学びのある、講習会を行っていきたいと思います!

   WIN_20241220_11_32_40_Pro WIN_20241220_12_04_53_Pro WIN_20241220_12_05_07_Pro

本校生の活躍が愛媛新聞に掲載されました!

2024年12月20日 10時48分
海外研修

先日行われた、「海外研修発表会」の様子が本日の愛媛新聞に掲載されました。

当日は、美川中学校・久万中学校の皆様方、各関係機関の方々、地域の方々、保護者の皆様含めて300名近い人に足を運んでいただきました。

多くの方に、ドイツでの学習の成果をきいていただき、発表した生徒たちも充実感を感じていました。本当にありがとうございました。

20241220_ドイツ研修発表会

(掲載許可番号d20241220-01    愛媛新聞12月20日8面)

2学期終業式

2024年12月20日 10時17分
学校の様子

本日終業式に先立ち、表彰伝達がおこなわれました。

近年稀に見る表彰者の多さで、今の上浮穴高校の生徒たちの活躍ぶりがうかがわれます。

表彰内容も文芸分野、スポーツ、地域活性化など多彩です。

IMG_7928

続いて終業式が行われました。

校長先生から2学期の活躍ぶりへのねぎらいと、来年の干支 巳(み・へび)にちなみ、

迎える年が蓄えていたものを放出するいい年になるように、

また大谷翔平のように目標を立てて実りある年にできるように激励の言葉をいただきました。

IMG_7932

来年がもっといい年になるように、まずは今年をしっかり締めくくりましょう!

上高が白銀の世界に!

2024年12月19日 14時38分
いきもの・自然

久万高原町にも本格的な冬がやってきました。登校すると、校庭は一面の銀世界で、周りの木々にも雪が積もり、幻想的な景色が広がっていました。

生徒のみなさんは、雪合戦をする人、雪だるまを作る人、雪の上をゴロゴロする人など、今季初の積雪をそれぞれ楽しんだようです。

IMG_0715 IMG_0726 IMG_0732

一方、共通テストを受験する3年生は、気持ちを切らさず勉強に励んでいます。

IMG_0739

能楽ふれあいコンサート

2024年12月18日 12時50分
学校の様子

日本の伝統文化の一つである能楽を体験する機会として公益社団法人能楽協会が主催する、「能楽ふれあいコンサート」が本校で開かれました。松山宝生会の9名の方にお越しいただき、能の表現・所作についての説明の後、お囃子や謡の体験を行いました。代表生徒は、実際の能楽で使用する能面をつけさせてもらいました。最後に舞囃子「船弁慶」を鑑賞しました。体験を行ってから見ることで、能楽に親しみを持つことができたと思います。

IMG20241218104207

IMG20241218105958

IMG20241218111043

IMG20241218111105

令和5年度上高日記

桜満開

2024年3月31日 06時46分
学校の様子

本日、久万高原町は快晴となっています。

校庭の桜も満開となりました。

IMG_6379 IMG_6382 IMG_6384 IMG_6389 IMG_6392

いよいよお別れ

2024年3月29日 09時13分
学校の様子

春3月は、別れと出会いの季節である。

本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。

不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。

教員にとって、3月は特別な月。

本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。

今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。

勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。

転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。             

いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。

「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」

IMG_6304 IMG_6306 IMG_6309 IMG_6312 IMG_6316 

IMG_6318 IMG_6325 IMG_6332 IMG_6333

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストで優秀賞をいただきました

2024年3月28日 11時20分
学校の様子

3月27日(木)、慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催の「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」が慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、本校が、ホームページ部門で優秀賞をいただきました。

本コンテストは、農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、農業大学校および民間農業教育機関を対象として行われたものです。

外部の皆様から高い評価をいただけたことは、今後の励みとなります。

本校では、引き続き、わかりやすく丁寧に学校の情報を発信していきたいと考えています。

1711589110653 1711589111217

1711589111296

離任式

2024年3月27日 10時44分
学校の様子

今回の人事異動で、5名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。

 最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。

_MG_4289_MG_4294_MG_4300_MG_4335_MG_4346

_MG_4290 IMG_5038 IMG_5044 _MG_4304 IMG_5051 

_MG_4309 IMG_5057 IMG_5061 IMG_5065 IMG_5069 

バス通学(JR四国バス)

2024年3月26日 10時05分
学校の様子

JR松山駅から、久万高原町にある上浮穴高校まで、約74分の快適なバス通学。

JR松山駅を6時50分に出発したJR四国バスは、大街道、伊予鉄立花駅、天山橋、南石井、森松、高尾田、砥部など、国道33号線沿いを走行し、本校に8時04分には到着。

本校の始業時間(8時20分)に合わせたバスの運行により、松山市内からの通学も十分可能。

始発便に限り、本校に乗り入れていただくなど、JR四国バス様の思いやり運行に感謝申し上げます。((他の便は、久万高原駅「やまなみ」が終点・始発。)。)

また、遠距離で就学困難な生徒に対しては、公共交通機関利用距離が片道6キロ以上の場合、7割以内で久万高原町から通学補助金が支給されます。

この日も、春休みながら、部活動をする生徒たちが、元気に降りてきました。

各方面の全面協力により、この1年間、生徒たちは気持ちよく学校生活を送ることができましたことにお礼申し上げます。

生徒たちには、“おかげさま”の感謝の気持ちも育てていきたいと考えています。

IMG_6252 IMG_6253 IMG_6261 IMG_6265

春の野菜・草花苗順調に生育中!!

2024年3月26日 09時59分
学校の様子

上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。

標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にあります。

本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができます。

今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。

販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。

 

野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、

ブロッコリー、レタス、スイカなど。

草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。

IMG_6246 IMG_6270 IMG_6271 IMG_6273 IMG_6276 

IMG_6282

本日の桜開花の様子

2024年3月26日 09時00分
いきもの・自然

標高の高い久万高原町にある上浮穴高校では、昨日、「桜の開花宣言?」を行ったところです。

本日の桜の開花状況をお伝えいたします。

昨日に比べ、開花した輪数も増えてきました。

IMG_6287 IMG_6290

木のおひなさまワークショップを実施しました

2024年3月25日 19時33分
地域の行事・地域交流

IMG20240323125307 IMG20240323132458 IMG20240323152229 IMG20240324124355

3月23日、24日の二日間、まちなか交流館にて「木のおひなさまワークショップ」を実施しました。

「木のおひなさまワークショップ」とは、本校森林環境科が誇るレーザー加工機で作られた木のおひなさまに、ペンや絵の具で色付けをしてもらい、くままちひなまつりの記念としてお持ち帰りいただくという企画です。

これは昨年度、普通科が行っている総合的な探究の時間「くまたん」の中で1人の生徒が提案したことがきっかけで始まりました。今年は両学科の1年生計7名が、このワークショップの運営を行いました。

あいにくの雨の中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。運営を担当した生徒たちも、お客様とのコミュニケーションの中でたくさんのことを学んだようでした。

桜の花が咲き始めました

2024年3月25日 19時00分
学校の様子

標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、やっと桜の花が数輪、咲き始めました。

この2日ほどは、あいにくの雨模様ですが、雨露に濡れた校庭の花は、それはそれで美しいものです。

IMG_6211 IMG_6213 IMG_6215 IMG_6216 IMG_6221 

IMG_6223 IMG_6225 IMG_6229 IMG_6231 IMG_6234 

IMG_6237 IMG_6238 IMG_6240 IMG_6242

事前説明会(合格者招集日)

2024年3月22日 16時41分
学校の様子

このほど、入学準備を円滑に行うため、事前説明会(合格者招集日)を行いました。

先週末、多くの中学校で、卒業式が行われたことと思います。中学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様も、安堵されていることとお察しします。

改めまして、本校への合格、誠におめでとうございます。

4月から、3年間のお付き合いが始まります。どうか、保護者の皆様には、学校と手を携えで、お子様の成長を見守っていただきたいと、心からお願い申し上げます。

IMG_6175 IMG_6178 IMG_6179 IMG_6181 IMG_6185 

IMG_6190 IMG_6195 IMG_6196 IMG_6205 IMG_6206