新年度準備
2025年3月28日 12時28分新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
本日、厳かな雰囲気の中、終業式を執り行いました。
校舎にはまだ雪が残っており、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
1年を締めくくるこの日、生徒たちの表情は清々しく、達成感にあふれているようでした。
新しい学年に向けて、気持ちを新たに頑張ってまいりましょう。
本日くまたんの年間発表会が行われました。
1、2年生それぞれの班に分かれて、久万高原町に関する課題を見つけたり、それぞれの成果を発表しており、素晴らしい発表会になったと思います。
有識者の方からの助言や質問いただいたことを、今後の活動に活かしてほしいです。
本日3時間目から4時間目にかけて、予告なし避難訓練を行いました。
3限目の途中に放送をかけ、地震想定で体育館まで移動しました。
突然のことでしたが、みんな落ち着いて行動ができました。
その後、町から持ってきていただいた防災食を実際に味わってみました。
お湯を入れて15分待つごはんはかなりおいしく、チョコレート味のようかんも美味でした!
まだまだ花冷えの日が続いてますが、生徒たちは元気に楽しく実習に励んでいます。
椎茸には暖かくなるように袋掛けをし、チェンソーのスキルアップのための切り口を揃える「合わせ切り」のトレーニングも行いました。
春から最高学年として逞しく育っています。
今日の日本文化部は茶道講師の松居先生に来ていただいてお稽古です。
公欠の生徒がいて少ない人数でだったのでお菓子は主菓子ではなく坊ちゃん団子を美味しくいただき、お茶花のことまでしっかり学べました。
茶花は「錦魚葉白侘助(きんぎょばしろわびすけ)」葉が魚の尾のようにわかれている白い椿、「鶯神楽(うぐいすかぐら)」別名鶯の木、「鞆の浦(とものうら)」紅色に白覆輪の八重咲の椿(まだ咲いていません)、「クリスマスローズ」です。画像をよくみて、どれがどれだかわかりますか?
今までの茶花も生けなおして校内に飾ってあります。椿のつぼみもきれいに咲いたので愛でてくださいね。
枝は「雪柳(ゆきやなぎ)」と「土佐水木(とさみずき)」です。
また、卒業式の花もコンパクトになりましたがまだ元気です。しおれた「ストック」も生けなおして復活しました!
文化祭で使った「龍か柳(りゅうかやなぎ)」は新芽と根までてできました。
生き物の美しさと強さを感じつつ、皆さんも心豊かに元気に花開いてくださいね。
3月22日「上高フェスティバル」に日文部もいけばな展示します!ご来場ください。
校庭を散歩してみました。木々の芽が大きくなっているのがわかります。
そんな中、ひときわ目立つ柏の木。柏の葉は、前年末には枯れてしまっていますが、新芽が出るまで落葉しません。新芽の成長を見届けて落葉していきます。ほんの1週間で葉の色が茶色から黄緑に替わる様は、自然の神秘です。今くらいから初夏まで柏の木から目が離せません。
次世代林業研修2日目です。
今日は高性能林業機械の操作体験を実施しました。
ハーベスタ、プロセッサ、フォワーダなどの操作体験を指差し確認の後、安全第一で行うことができました。
久万小学校の2年生と森林環境科の1年生が交流学習を行いました。
一緒にピザを作り、試食をしました。
おいしくできたでしょうか。ありがとうございました。
森林環境科2年生を対象に、次世代林業研修が林業研究センターで行われました。スマート林業や林業機械操作について学ぶ取組で、今週3回(計9時間)実施の予定です。本日は、ドローン操作による写真撮影、GNSS即位システムによる面積測量、地図アプリを使った山林の可視化について学びました。
今日は松前町のエンゼル幼稚園さんが久万高原町を訪れ、美川地区の山林で卒園の記念植樹をされました。久万高原の木にこだわった教室や什器の木質化、木の楽器の取り入れ、木工教室の開催などに尽力いただいている幼稚園です。その園児さん達が植樹の帰りに上高生と交流をしました。
上浮穴高校木材加工班では昨秋この幼稚園の発表会で園児さん達が叩くカホンをたくさん作っていたのですが、今回そのうち一曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏動画を見せていただけるとともに、幼稚園生から元気な声で「お兄さん・お姉さん、カホンを作ってくれてありがとう!」の声をいただきました(^^)v。
朝こそ生憎のお天気でしたが、すがすがしい山の空気に触れて植林し、山で元気で大きな声で歌い、ありがとうを奏でて卒園の記念となった園児さん達。その心に久万高原町は深く刻まれ残っていくことでしょう。
またいつの日か、この町を思い出してこの森を思い出してくれることを祈ります。卒園おめでとうございます!
3月の言葉が渡り廊下に書かれてあります。
校長先生の直筆です。卒業式の式詞でも触れておられましたが、
「失敗」を恐れず「挑戦」することが大切ですね。
まだ見ていない人は、渡り廊下で足をとめてじっくり味わってみましょう!
久万高原町で製造・販売している10種類以上のプリンを集めたスイーツイベント「大プリンまつり」が3月2日(土)、まちなか交流館で開催されました。本校からも地大豆・地雑穀を研究する「くまもるず」が参加、豆乳きなこプリンを販売しました。プリンは開始早々に売り切れ、ぷちきびカレーナンも大好評でした。(プリンの写真は試作時のもの)
先ほど、修学旅行団が、3泊4日の関西方面の旅行から、無事帰ってきました。
お疲れさまでした。
10月21・22日(土・日)の両日、久万高原町にある久万公園で「第51回久万林業まつり」が行われます。
当日、本校生は、農産物販売と木育キャラバンに参加します。
本日、1年生普通科の生徒が、会場準備を行ってくれました。
木育キャラバンとは、木と触れることにより、木材活用拡大と木育活動の推進を図ることを目的とします。
木育キャラバンのコーナーでは、木のおもちゃに触れる「遊び」体験の補助を行います。
当日は、久万公園内にある、久万B&G海洋センター体育館にぜひ、お立ち寄りください。
なお、Facebookにも本日の準備の様子を上げていますので、御覧ください。
いよいよ修学旅行も最終日となりました。
生徒は疲れは見えますが、アウトレットモールや中華街でお土産を買って最後まで楽しんでいます。
これから、バスで帰路につきます。雨もギリギリもちました。
おはようございます。
修学旅行はいよいよ最終日です。昨日のUSJは絶叫アトラクションにたくさん乗った人や、キャラクターとの撮影を楽しんだ人、お土産選びに時間をかける人など、各々で動きがありました。
USJに到着した時にはすでに大勢の人が入場していて、マリオのエリア入場整理券を発行しても、最短で15時からしか入場できないという人気ぶり。異世界の雰囲気をみんなで楽しみました。
今日は、アウトレットモールと南京町に向かい、無事帰ってきます。ちなみに、今バスで移動中ですが、相当静かです。
10月19日(木)、3年生に対し、「思春期の青年期のこころと病気」と題し、愛媛大学医学附属病院精神科医師の松本優先生を講師に迎え、講演をしていただきました。
この講座は、地域や医療と連携協力して思春期のこころの健康づくりに取り組み、精神疾患について理解を深めさせるとともに、早期発見・早期支援ができることを目的に行われたものです。
講演では、身体の原因が心の病気につながるものもあるので、気持ちの問題で片づけないでほしい。時には、“しっかり”休むことも大切です。また、普段から、各自が、ストレス発散の方法を意識した生活を送ってほしい。など、バランスを取ることが大切であり、逃げ場を確保し、とりあえず試してみることなどを強く説かれました。
最後に、生徒保健委員長の大堀望来君が謝辞を述べ、講演を終えました。
力になってくれる人は必ずいるので、ぜひ、誰かに相談してほしい。
10月19日(木)、久万小学校1年生と本校森林環境科1年生が、「大学いも」の製造を通して、交流学習を行いました。
使用したサツマイモは、先日、交流学習に参加した児童の皆さんが、頑張って収穫したものです。それだけに、興味も倍増します。
使う材料は、サツマイモ、砂糖、油、ごまの4種類です。
せっかくの交流学習もケガをさせてしまえば、価値が半減してしまいます。今回、注意しなければならない所が2か所ありました。1つ目は、包丁を使うこと。2つ目は、油と火を使うことでした。
サツマイモが固いため、なかなかイモが切れません。小学生の皆さんに包丁を使ってもらいながらも、力を加える所では、すかさず助けに回ります。また、包丁の下に絶対に指を置かないことなど、細心の注意をとりながらサツマイモのスライスにも挑戦してもらいました。
また、火にかけた後、フライパンから油が飛び散らないようフタも用意しました。
お昼前とあって、お腹がすいている児童の皆さんは、試食が待ち遠しい様子でしたが、給食が食べられる程度の試食を許された児童の皆さんは、とてもいい顔をしていました。
今回の交流学習でも、高校生の優しい心遣いが随所に見られたことは、生徒の大きな一歩であり、貴重な体験となりました。
上浮穴高校では、学科の特性を生かした連携学習を今後も継続していきます。
2日目が終わります。
京都は風情のある景色がたくさんあるため、生徒の写真を見せてもらったところ、たくさんの景色が画面の中で映えていました。
明日は、ついにUSJです。私は、生粋のマリオファンなので、スーパー・ニンテンドー・ワールドが楽しみです。
それでは、明日に向けて、おやすみなさい。
タクシー研修お品書き
1 嵐山
2 京都タワー
3 清水寺
4 伏見稲荷大社
Q.今日一番のエピソードは何ですか?
A.一緒に回ってくれた沖本先生が一番盛り上がっていました!
タクシー研修お品書き
1 嵐山(竹林の小径)
2 東映太秦映画村
3 伏見稲荷大社
4 清水寺
Q.今日一番の感動したことは何ですか?
A.映画村でのお化け屋敷のお化けを演じている俳優さんの演技力に感動しました!
タクシー研修お品書き
1 清水寺
2 京都駅
3 錦市場
4 つるかめ(ラーメン)
5 京都水族館
6 伏見稲荷大社
7 東福寺
Q.今日一番の楽しかったことは何ですか?
A.京都水族館でイルカのもぐもぐタイムが愛くるしかったです!