令和6年度学校保健委員会が開催されました!

2025年2月13日 18時05分
学校の様子

「学校保健員会」は、学校における健康に関する問題と実践活動について研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康づくりを推進することを目的に毎年開催されています。

生徒の代表としては生徒保健委員2年生の4名が参加しました!

今年度のテーマは「デジ☆コン」。※デジタルコントロールのことを親しみやすく勝手に呼んでいます。

上高生の課題や委員会の取り組みを発表しましたが、参加された委員の方々(学校医、地域保健師、保護者、教職員)にも大変興味がある内容だったようで好評でした!

スマホやパソコンはなくてはならないツールとなっていますが、健康のために使いすぎには注意しましょう。

IMG_20250213_154354010_MFNR IMG_20250213_153736395_MFNR IMG_20250213_153757526_MFNR IMG_20250213_172859427_MFNR

くままちひなまつり準備

2025年2月13日 16時34分
地域の行事・地域交流

今日は、2年生森林科、1年生普通科で、くままちひなまつりの準備に参加しました。

準備も順調に進み、町のあちこちにひなまつりの飾りを見つけることができます。

寒い雪の日が続いていましたが、今日は春を感じられる暖かい日差しのなか町歩きもできて、みんな晴れやかな表情でした。

1000004805 1000004797  1000004803 1000004802

IMG_8182    IMG_8184

交流学習 久万小学校3年生と豆腐作り

2025年2月12日 16時22分
交流学習

2月10日(月)森林環境科2年生と久万小学校3年生が交流学習を行いました。

みんなで仲良く豆腐作り、寒いけどほっこりしますね。

IMG_20250210_141136 IMG_20250210_141148 IMG_20250210_141152 IMG_20250210_141208

バレンタイン♡

2025年2月12日 15時55分
学校の様子

1年生「農業と環境」の授業で制作した花が廊下に展示されています。今回のテーマは「バレンタイン」。きっと、大切な誰かを想いながら作ったのでしょう。どの花も見ている私たちを優しい気持ちにさせてくれます🍀

IMG20250212154243 IMG20250212154302

「四国コンテンツ映像フェスタ2024」受賞報告!

2025年2月10日 14時27分
学校の様子

放課後ラボ「きらくま」がまたまた嬉しい報告を運んできてくれました! 「四国を元気にする!」をテーマに募集された動画全117作品の中から、きらくま制作「僕の大切な色。」が最終審査14作品に選出され、「特別賞」をいただきました。

この賞は、一般の方々によるWEB投票と、審査員15名による審査で決定されます。9月に「ゆりラボ」にて開催された「僕の大切な色」写真展にお越しくださった方、そして動画視聴をしてWEB投票してくださった方、応援 本当にありがとうございました!

表彰式当日には、今春から スタートする、高知県が舞台のNHKドラマ「あんぱん」の制作統括をされている倉崎 憲氏の講演会も行われ、倉崎氏からも動画にコメントをいただけたとのこと。こうした評価の言葉や皆さまからの応援を励みに、今後もさらに活躍していってくれることと思います。

20250210_044549519_iOS 20250210_044916093_iOS 20250210_045356138_iOS

受賞作品はコチラ→「僕の好きな色。」

愛媛マラソンボランティア

2025年2月10日 11時03分
地域の行事・地域交流

2月9日に第62回愛媛マラソンが開催されました。最強寒波の襲来で当日は荒天が心配されていましたが、幸いなことに多少の低温でしたが穏やかな天気の中で行われました。小規模校ながら上浮穴高校からは約60名の生徒が参加し、10000人のランナーの皆さんをサポートしました。雪降る久万高原町から約60㎞離れた斎灘を臨む22㎞地点の給水係を担当しました。大変な役割ですが楽しみながら取り組んでいました。

1739148567224 1739148567221 1739148567217 1739148567197 1739081760424

1739081760422 1739081760420 1739081760417 1739081760379 1739081760407

人権・同和教育HR(1・2年生)

2025年2月7日 13時59分
学校の様子

2月6日7限目は、人権・同和教育HR授業でした。

IMG_8146 IMG_8151 IMG_8155 IMG_8161

どのクラスも真剣に、人権について話し合いを行っていました。同時に和やかな雰囲気も感じられ、落ち着いた中でのHR活動が展開されていました。

「誰かのため」は、実は「自分のため」

2025年2月6日 11時29分
学校の様子

 この冬一番の寒気により、本校のある久万高原町でも断続的に雪が降っています。

 積雪のためバスの計画運休などの影響を受けています。

 そのような中、本校は通常どおりに授業をしており、生徒たちは寒い中でも元気に過ごしています。

 今朝は、朝の掃除の時間に給食の受け室周辺の雪かきをしてくれました。

 生徒への給食の提供は本校の特色のひとつでもあり、久万高原町の御支援により実現しているものです。

 給食は、町の学校給食センターで調理され、牛乳は付きませんが、小・中学校と同じ内容となっており、今日のような寒い日でも暖かい食事をいただくことができます。

 雪の中、給食を運んでくださる職員さんのご苦労に少しでも報いるための雪かきであることを理解し、一生懸命除雪作業をしてくれました。

 誰かのためは、実は自分のためであることに気付く経験になったような気がしています。

 給食室01 給食室02

学校保健優良学校として表彰を受けました!

2025年2月5日 18時35分
学校の様子

本日、「学校保健優良学校」として、上浮穴高校が愛媛県教育委員会教育長様から表彰されました。

素晴らしい賞をいただき光栄です。

「優良学校」に恥じぬよう、生徒のみなさんの健康管理や健康増進に励んでいきます。

IMG_20250205_182528 IMG_20250205_182454

校内の扁額

2025年2月4日 14時23分
校長室より

 校長室に飾られている書額を紹介します。

 校長室の書 勤則必成

 「勤則必成(勤むればすなわち必ず成る)」と読みます。努力、勤勉によって目標は必ず達成されるということだと思います。松山市出身の司法官僚、検事、判事である皆川治広氏(1875年3月7日-1958年3月7日)の書です。

 志を高く持ち、日々の努力を怠らないようにしたいものです。

 

静かな教室と受験生の熱意

2025年2月3日 11時09分
学校の様子

3年生が自由登校になったため、学校全体がいつもより少し静かでちょっと寂しい雰囲気がします。

そんな中、入試を控えている3年生の生徒達は、自分の教室で試験に向けて一生懸命勉強しています。

真剣な表情で黙々と勉強に取り組む姿が見られ、その熱意がひしひしと伝わってきます。

受験生の皆さん、寒い日が続きますが、試験当日まで体調に気をつけながら 頑張ってください!

Image (9) Image (10) Image (12)

3年森林環境科 課題研修発表会

2025年1月30日 14時34分
学校の様子

本日3時間目に、課題研究発表会が行われました。

3年森林環境科のメンバーが、それぞれ研究してきたテーマをまとめ発表を行いました。

これまでの集大成の場を2年生が見届け、来年度引き継ぎたい研究や、新たにやってみたい研究を考えました。

こうして伝統は引き継がれていきます。

IMG_8112 IMG_8107 IMG_8122 IMG_8120 IMG_8128 IMG_8126 IMG_8132 IMG_8131 IMG_8137 IMG_8135

リコーダーアンサンブル♪

2025年1月30日 10時13分
学校の様子

昨日は演奏研究選択生の7名で、久万幼稚園に伺いました。

3学期からリコーダーアンサンブルに挑戦することを決め、「子どもたちに喜んでもらおう!」と、発表準備をしてきました。

今回はソプラノ、アルト、テナー、バスの4つのパートに分かれて、アンパンマンのマーチ、ジブリメドレーなど合計6曲を披露しました。

IMG_1015 IMG_4513

厳冬の中の飾りつけ

2025年1月29日 11時53分
地域の行事・地域交流

 久万高原は、今日も雪が降り続いてます。

 厳しい寒さの中、1年生がくままちひなまつり飾りつけのお手伝いをしています。

 1年生にとっては、初めての飾りつけ。伊予鉄南予バス運休で通学できない生徒がいた中、少ない人数で人形を板の上に並べていく作業を頑張ってます。

 完成が楽しみですね。

IMG_20250129_091536 IMG_20250129_092113 IMG_20250129_091758 IMG_20250129_092111

えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予

2025年1月28日 10時59分
学校の様子

普通科は3学年ともオンラインで参加しています。

日頃から「くまたん」で地域課題の解決に取り組んでいる普通科の生徒たち。他校の多方面への活動、どう感じたのでしょうか。

感じた事は、自分たちのくまたん発表に、ぜひ活かして欲しいと思います。

IMG_8725

IMG_8719

令和5年度上高日記

桜満開

2024年3月31日 06時46分
学校の様子

本日、久万高原町は快晴となっています。

校庭の桜も満開となりました。

IMG_6379 IMG_6382 IMG_6384 IMG_6389 IMG_6392

いよいよお別れ

2024年3月29日 09時13分
学校の様子

春3月は、別れと出会いの季節である。

本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。

不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。

教員にとって、3月は特別な月。

本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。

今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。

勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。

転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。             

いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。

「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」

IMG_6304 IMG_6306 IMG_6309 IMG_6312 IMG_6316 

IMG_6318 IMG_6325 IMG_6332 IMG_6333

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストで優秀賞をいただきました

2024年3月28日 11時20分
学校の様子

3月27日(木)、慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催の「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」が慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、本校が、ホームページ部門で優秀賞をいただきました。

本コンテストは、農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、農業大学校および民間農業教育機関を対象として行われたものです。

外部の皆様から高い評価をいただけたことは、今後の励みとなります。

本校では、引き続き、わかりやすく丁寧に学校の情報を発信していきたいと考えています。

1711589110653 1711589111217

1711589111296

離任式

2024年3月27日 10時44分
学校の様子

今回の人事異動で、5名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。

 最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。

_MG_4289_MG_4294_MG_4300_MG_4335_MG_4346

_MG_4290 IMG_5038 IMG_5044 _MG_4304 IMG_5051 

_MG_4309 IMG_5057 IMG_5061 IMG_5065 IMG_5069 

バス通学(JR四国バス)

2024年3月26日 10時05分
学校の様子

JR松山駅から、久万高原町にある上浮穴高校まで、約74分の快適なバス通学。

JR松山駅を6時50分に出発したJR四国バスは、大街道、伊予鉄立花駅、天山橋、南石井、森松、高尾田、砥部など、国道33号線沿いを走行し、本校に8時04分には到着。

本校の始業時間(8時20分)に合わせたバスの運行により、松山市内からの通学も十分可能。

始発便に限り、本校に乗り入れていただくなど、JR四国バス様の思いやり運行に感謝申し上げます。((他の便は、久万高原駅「やまなみ」が終点・始発。)。)

また、遠距離で就学困難な生徒に対しては、公共交通機関利用距離が片道6キロ以上の場合、7割以内で久万高原町から通学補助金が支給されます。

この日も、春休みながら、部活動をする生徒たちが、元気に降りてきました。

各方面の全面協力により、この1年間、生徒たちは気持ちよく学校生活を送ることができましたことにお礼申し上げます。

生徒たちには、“おかげさま”の感謝の気持ちも育てていきたいと考えています。

IMG_6252 IMG_6253 IMG_6261 IMG_6265

春の野菜・草花苗順調に生育中!!

2024年3月26日 09時59分
学校の様子

上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。

標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にあります。

本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができます。

今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。

販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。

 

野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、

ブロッコリー、レタス、スイカなど。

草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。

IMG_6246 IMG_6270 IMG_6271 IMG_6273 IMG_6276 

IMG_6282

本日の桜開花の様子

2024年3月26日 09時00分
いきもの・自然

標高の高い久万高原町にある上浮穴高校では、昨日、「桜の開花宣言?」を行ったところです。

本日の桜の開花状況をお伝えいたします。

昨日に比べ、開花した輪数も増えてきました。

IMG_6287 IMG_6290

木のおひなさまワークショップを実施しました

2024年3月25日 19時33分
地域の行事・地域交流

IMG20240323125307 IMG20240323132458 IMG20240323152229 IMG20240324124355

3月23日、24日の二日間、まちなか交流館にて「木のおひなさまワークショップ」を実施しました。

「木のおひなさまワークショップ」とは、本校森林環境科が誇るレーザー加工機で作られた木のおひなさまに、ペンや絵の具で色付けをしてもらい、くままちひなまつりの記念としてお持ち帰りいただくという企画です。

これは昨年度、普通科が行っている総合的な探究の時間「くまたん」の中で1人の生徒が提案したことがきっかけで始まりました。今年は両学科の1年生計7名が、このワークショップの運営を行いました。

あいにくの雨の中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。運営を担当した生徒たちも、お客様とのコミュニケーションの中でたくさんのことを学んだようでした。

桜の花が咲き始めました

2024年3月25日 19時00分
学校の様子

標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、やっと桜の花が数輪、咲き始めました。

この2日ほどは、あいにくの雨模様ですが、雨露に濡れた校庭の花は、それはそれで美しいものです。

IMG_6211 IMG_6213 IMG_6215 IMG_6216 IMG_6221 

IMG_6223 IMG_6225 IMG_6229 IMG_6231 IMG_6234 

IMG_6237 IMG_6238 IMG_6240 IMG_6242

事前説明会(合格者招集日)

2024年3月22日 16時41分
学校の様子

このほど、入学準備を円滑に行うため、事前説明会(合格者招集日)を行いました。

先週末、多くの中学校で、卒業式が行われたことと思います。中学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様も、安堵されていることとお察しします。

改めまして、本校への合格、誠におめでとうございます。

4月から、3年間のお付き合いが始まります。どうか、保護者の皆様には、学校と手を携えで、お子様の成長を見守っていただきたいと、心からお願い申し上げます。

IMG_6175 IMG_6178 IMG_6179 IMG_6181 IMG_6185 

IMG_6190 IMG_6195 IMG_6196 IMG_6205 IMG_6206