春の兆し

2025年3月3日 13時14分
いきもの・自然

上浮穴高校の図書館前に小さな池があります。

その池にも春の兆しが見えていました。

アカハライモリやマツモムシがスイスイと泳いでいました。

KIMG20250303_112428001 KIMG20250303_112515531 KIMG20250303_112620082

令和6年度卒業証書授与式

2025年3月1日 15時20分
学校の様子

この久万高原町も、うららかな春の陽気に恵まれ、本日卒業証書授与式を行うことができました。

3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

楽しい思い出も、つらい思い出もすべて含めて、皆さんの糧になったのではないでしょうか。

巣立つさみしさとこれからの期待、湧き上がってくる思いなど、

さまざまなものが入り混じったみなさんの複雑な表情に心打たれました。

晴れ晴れとしたとてもいい卒業式でした。

卒業生の皆さんの今後の活躍に期待しています!

20250301-048 IMG_8380 IMG_8383 IMG_8384

20250301-003 20250301-001

いよいよ明日です!

2025年2月28日 13時55分
学校の様子

 「明日で卒業という実感が全くない。」という3年生ですが、いよいよ明日が本番(卒業式)です。

今日の前日表彰で少しは気分も高まってきたのでは?みんなで、心に残る素敵な卒業式にしましょう!

 ライフデザイン部では、一足先に、手作りのクッキーと色紙を卒業する3年生に贈りました。

喜んでもらえたかな?

  DSC01564  DSC01566

表彰式並びに記念品贈呈式

2025年2月28日 12時33分
学校の様子

同窓会入会式の後、行われた「表彰式並びに記念品贈呈式」の様子です。
雪が続き春はまだまだだと思っていたのですが、3年生の卒業を実感してしまいました。
賞状は努力の証!受け取る生徒のはつらつとした姿は良いですね。

明日は、いよいよ卒業式です。

あと2日

2025年2月27日 14時47分
学校の様子

今日は3年生の登校日でした。いよいよ明後日に迫った卒業証書授与式に向け、入退場や卒業証書の受け取り方を確認し、練習を重ねました。

IMG_1070 IMG_1074

1,2年生は、学年末考査後、式場の準備をしました。生徒数は少ないですが、一人一人が3年生への感謝とエールを込めて、一生懸命準備に取り組みました。

IMG_1079 IMG_1081

卒業証書授与式当日は、久万高原町も穏やかな陽気となる見込みです。天候も卒業生の門出を祝ってくれそうです。

くままちひなまつり・木のおひなさまワークショップ

2025年2月26日 12時20分
地域の行事・地域交流

これは何でしょう?

枠

こうして木をレーザー加工機に置いて

IMG_0236

レーザーで切り抜いたのが、これです。(切り抜いた残りが最初の写真です)

ghghg

これに色をつけるとこうなります。

IMG20250226101939

今年も、3月8日(土)・9日(日)12:30~15:00、久万高原町まちなか交流館交流室で、木のおひなさまの色塗りワークショップを行います。くままちひなまつりの思い出作りに是非お越しください。入場無料です。上高生がお手伝いします!

R6木のおひなさまワークショップチラシ.pdf
R6木のおひなさまワークショップチラシ.pdfの1ページ目のサムネイル

紙粘土のおひなさま

2025年2月25日 10時19分
学校の様子

久万町内の商店街にはおひなさまが並び、明るいムードに包まれています。 さて、本校にも可愛らしいおひなさま一同がやってきました。この人形は、卒業生の林さんが紙粘土で手作りされたものだそうです!細部まで丁寧に作りこまれていて、思わず見とれてしまいます。すごい…!!!この子たちは事務室前に居ますので、ぜひ見に来てください。

IMG_0288

くままちひなまつり(オープニングイベント)

2025年2月25日 09時13分
地域の行事・地域交流

2月23日(日)三連休の中日、くままちひなまつりのオープニングイベントが行われました。

3年生の希望者は朝早くから、着物の着付けをしてもらい、オープニングに備えました。

IMG_8247 IMG_8249

そして、オープニングに先立ちて、本校吹奏楽部が打楽器の演奏で商店街を盛り上げました。

IMG_8252 IMG_8253 IMG_8261 IMG_8277 IMG_8262

商店街に多くの人が集まってきました。

オープニングイベントの締めくくりは、お菓子まき・お餅まきです。

IMG_8289 IMG_8292

この日は天候にも恵まれ、商店街も大いににぎわいをみせました。

吹奏楽部と3年生が大いにオープニングイベントを盛り上げました。

寒い中、楽しんで準備をしてくれた全校生徒のみなさんもありがとうございました!

上高生が地域イベントにみんなで貢献できて本当によかったと思います。

最後にみんなで「あけぼの座」の前で記念撮影をしました。

IMG_8299

学年末考査2日目

2025年2月21日 12時57分
学校の様子

寒い日が続いていますが、今日は学年末考査2日目です。寒さを吹き飛ばす熱気が教室にあふれていました。

IMG_1079 IMG_1080 IMG_1081 IMG_1082

何を作っているでしょう?

2025年2月20日 14時24分
みきゃん部

吹奏楽部3年生が、週末日曜日の「くままちひなまつり」オープニング演奏に向けて譜面台を新らしく作ってます。(1人で黙々と、頑張ってます!感動!!)

上高生が撮影したサクラの写真を使った譜面台です。

春を届けるくままちひなまつりを彩る楽しい打楽器演奏をオープニングで披露します。

23日10:40頃予定。

そのあと上高3年生による着物パレードもあるので、少し寒いようですが、是非、くままちにお越しください。

IMG_8999IMG_9001

3年生登校日&1,2年生学年末考査第1日

2025年2月20日 09時27分
学校の様子

3年生の登校日です。氷点下に近い室温の体育館で卒業式の練習中です。

元気いっぱいの3年生ですが、神妙な面持ちで取り組んでいます。

1,2年生は今日から学年末考査です。大寒波や3連休もあり大変な考査期間ですが、

しっかりと頑張りましょう。

 20250220_085037 20250220_084629  20250220_084617 20250220_090424

春よ来い!

2025年2月19日 12時43分
いきもの・自然

 写真は、本館正面玄関前にある池で、本日9時半ころのものです。凍っています。立春が過ぎて2週間たった今も凍っています。よく見ると、氷の上に、今朝方降った雪もわずかに残っています。日差しは、春です。この氷も昼には融けます。いつになったら、池が凍らない日が来るのでしょうか。春よ!朝から来い!

                                                                   WIN_20250219_09_43_42_Pro

愛媛マラソン完走した感想

2025年2月18日 19時22分
学校の様子

9日前のことを振り返りたい。

9:20 気温3℃の中、松山市の城山公園にはたくさんの人が。今回走る本校の先生と卒業生と写真を撮り、スタートブロックに入る。緊張とやる気が入り乱れる。ここ二大会は5時間を超えてしまっているから、今大会は何としてでも5時間を切りたい。そんな目標を持って10:00を待つ。

10:00 スタートの号砲とともに、集団が前へ進む。右手には応援に駆けつけてくれた先生がいた!「応援に応えたい」手を振って走り出す。

10:30 5 km地点。調子いい。

10:40 平田の坂に突入。この辺りから、足が痛みだす。おかしい。練習でもこんなに早く痛み出すことはなかったのに。

11:00 サッカー部が沿道でメガホンを使って大きな声で応援してくれる。ありがたい。

12:00 北条の一番奥まで来た。ここからが本番なのに、足はもう悲鳴を上げている。しかし、ここで諦めてはいけない。なぜなら、3 km先に生徒が待っているから。

12:20 少しずつ坂を上った先に、給水ポイントがある。ここだ!最初に見つけたのは私の担当するクラスの生徒。私に気が付き、応援してくれた。その声を聞いた他の生徒が、どんどんと私に声をかけてくれる。本当に嬉しい。ランナーが続々と通り、水分の配給に必死な中、皆が声を出して応援している。泣きそうだ。

13:00 折り返しも過ぎ、残り15 kmここからは気力の勝負。でも、昨年までとは何かが違う。足もマヒしてきたが、意外に走ることができる。このまま走り切るぞ。

14:00 平田の坂突入。さすがにキツイ。少し歩いてしまった。

14:10 あと5 km。坊っちゃん団子を二つ両手に持って食べながら走る。5時間切れるぞ!

14:20 オラフ、イーブイ、土佐礼子選手とその集団に抜かれる。

14:30 「ナイスラン!笑顔で!」。そうだ、辛い顔をしている。最後は笑顔でゴールしたいものだ。

14:53:34 フィニッシュ!目標を達成した。

愛媛マラソンは1万人のランナーと17万人の声援、多くのスタッフ、地元の協力によって成り立っている。22 km地点にいる上高生は1万人を支えた。あの応援が最後まで走り切る力になった。ありがとう。応援は力なり。

IMG_3627 IMG_3632 547473005887619394 547473007011430868 547473023654166593

本校生徒の活躍が愛媛新聞に掲載されました!

2025年2月18日 09時23分
地域の行事・地域交流

「くままちひなまつり」のオープニングイベントが、2月23日(日)11:00から行われ、

春を迎えるまで長期間にわたって、久万高原町商店街は華やかな飾りに彩られます。

そのお手伝いを、全校生徒で分担しながら少しずつ行ってきました。

それらの取組の様子が愛媛新聞に掲載されましたので、転載させていただきます。

20250217ひなまつり準備

掲載許可番号(d20250218-03) 愛媛新聞2/18 8面記事

吹奏楽部(魅Can部)の活動

2025年2月17日 20時38分
みきゃん部

考査発表期間に入りましたが、吹奏楽部は週末にある「くままちひなまつり」オープニングイベントに向けて、

部活動延長願を出して猛練習中です。

少人数ながら、勉強と部活動の両立を目指す姿勢に頭が下がります。

IMG_20250217_172436 IMG_20250217_172615 IMG_20250217_172452 

令和5年度上高日記

桜満開

2024年3月31日 06時46分
学校の様子

本日、久万高原町は快晴となっています。

校庭の桜も満開となりました。

IMG_6379 IMG_6382 IMG_6384 IMG_6389 IMG_6392

いよいよお別れ

2024年3月29日 09時13分
学校の様子

春3月は、別れと出会いの季節である。

本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。

不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。

教員にとって、3月は特別な月。

本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。

今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。

勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。

転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。             

いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。

「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」

IMG_6304 IMG_6306 IMG_6309 IMG_6312 IMG_6316 

IMG_6318 IMG_6325 IMG_6332 IMG_6333

全国農業高校・農業大学校デジタルコンテストで優秀賞をいただきました

2024年3月28日 11時20分
学校の様子

3月27日(木)、慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催の「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」が慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、本校が、ホームページ部門で優秀賞をいただきました。

本コンテストは、農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、農業大学校および民間農業教育機関を対象として行われたものです。

外部の皆様から高い評価をいただけたことは、今後の励みとなります。

本校では、引き続き、わかりやすく丁寧に学校の情報を発信していきたいと考えています。

1711589110653 1711589111217

1711589111296

離任式

2024年3月27日 10時44分
学校の様子

今回の人事異動で、5名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。

 最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。

_MG_4289_MG_4294_MG_4300_MG_4335_MG_4346

_MG_4290 IMG_5038 IMG_5044 _MG_4304 IMG_5051 

_MG_4309 IMG_5057 IMG_5061 IMG_5065 IMG_5069 

バス通学(JR四国バス)

2024年3月26日 10時05分
学校の様子

JR松山駅から、久万高原町にある上浮穴高校まで、約74分の快適なバス通学。

JR松山駅を6時50分に出発したJR四国バスは、大街道、伊予鉄立花駅、天山橋、南石井、森松、高尾田、砥部など、国道33号線沿いを走行し、本校に8時04分には到着。

本校の始業時間(8時20分)に合わせたバスの運行により、松山市内からの通学も十分可能。

始発便に限り、本校に乗り入れていただくなど、JR四国バス様の思いやり運行に感謝申し上げます。((他の便は、久万高原駅「やまなみ」が終点・始発。)。)

また、遠距離で就学困難な生徒に対しては、公共交通機関利用距離が片道6キロ以上の場合、7割以内で久万高原町から通学補助金が支給されます。

この日も、春休みながら、部活動をする生徒たちが、元気に降りてきました。

各方面の全面協力により、この1年間、生徒たちは気持ちよく学校生活を送ることができましたことにお礼申し上げます。

生徒たちには、“おかげさま”の感謝の気持ちも育てていきたいと考えています。

IMG_6252 IMG_6253 IMG_6261 IMG_6265

春の野菜・草花苗順調に生育中!!

2024年3月26日 09時59分
学校の様子

上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。

標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にあります。

本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができます。

今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。

販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。

 

野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、

ブロッコリー、レタス、スイカなど。

草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。

IMG_6246 IMG_6270 IMG_6271 IMG_6273 IMG_6276 

IMG_6282

本日の桜開花の様子

2024年3月26日 09時00分
いきもの・自然

標高の高い久万高原町にある上浮穴高校では、昨日、「桜の開花宣言?」を行ったところです。

本日の桜の開花状況をお伝えいたします。

昨日に比べ、開花した輪数も増えてきました。

IMG_6287 IMG_6290

木のおひなさまワークショップを実施しました

2024年3月25日 19時33分
地域の行事・地域交流

IMG20240323125307 IMG20240323132458 IMG20240323152229 IMG20240324124355

3月23日、24日の二日間、まちなか交流館にて「木のおひなさまワークショップ」を実施しました。

「木のおひなさまワークショップ」とは、本校森林環境科が誇るレーザー加工機で作られた木のおひなさまに、ペンや絵の具で色付けをしてもらい、くままちひなまつりの記念としてお持ち帰りいただくという企画です。

これは昨年度、普通科が行っている総合的な探究の時間「くまたん」の中で1人の生徒が提案したことがきっかけで始まりました。今年は両学科の1年生計7名が、このワークショップの運営を行いました。

あいにくの雨の中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。運営を担当した生徒たちも、お客様とのコミュニケーションの中でたくさんのことを学んだようでした。

桜の花が咲き始めました

2024年3月25日 19時00分
学校の様子

標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、やっと桜の花が数輪、咲き始めました。

この2日ほどは、あいにくの雨模様ですが、雨露に濡れた校庭の花は、それはそれで美しいものです。

IMG_6211 IMG_6213 IMG_6215 IMG_6216 IMG_6221 

IMG_6223 IMG_6225 IMG_6229 IMG_6231 IMG_6234 

IMG_6237 IMG_6238 IMG_6240 IMG_6242

事前説明会(合格者招集日)

2024年3月22日 16時41分
学校の様子

このほど、入学準備を円滑に行うため、事前説明会(合格者招集日)を行いました。

先週末、多くの中学校で、卒業式が行われたことと思います。中学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様も、安堵されていることとお察しします。

改めまして、本校への合格、誠におめでとうございます。

4月から、3年間のお付き合いが始まります。どうか、保護者の皆様には、学校と手を携えで、お子様の成長を見守っていただきたいと、心からお願い申し上げます。

IMG_6175 IMG_6178 IMG_6179 IMG_6181 IMG_6185 

IMG_6190 IMG_6195 IMG_6196 IMG_6205 IMG_6206