新年度準備
2025年3月28日 12時28分新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
本日、厳かな雰囲気の中、終業式を執り行いました。
校舎にはまだ雪が残っており、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
1年を締めくくるこの日、生徒たちの表情は清々しく、達成感にあふれているようでした。
新しい学年に向けて、気持ちを新たに頑張ってまいりましょう。
本日くまたんの年間発表会が行われました。
1、2年生それぞれの班に分かれて、久万高原町に関する課題を見つけたり、それぞれの成果を発表しており、素晴らしい発表会になったと思います。
有識者の方からの助言や質問いただいたことを、今後の活動に活かしてほしいです。
本日3時間目から4時間目にかけて、予告なし避難訓練を行いました。
3限目の途中に放送をかけ、地震想定で体育館まで移動しました。
突然のことでしたが、みんな落ち着いて行動ができました。
その後、町から持ってきていただいた防災食を実際に味わってみました。
お湯を入れて15分待つごはんはかなりおいしく、チョコレート味のようかんも美味でした!
まだまだ花冷えの日が続いてますが、生徒たちは元気に楽しく実習に励んでいます。
椎茸には暖かくなるように袋掛けをし、チェンソーのスキルアップのための切り口を揃える「合わせ切り」のトレーニングも行いました。
春から最高学年として逞しく育っています。
今日の日本文化部は茶道講師の松居先生に来ていただいてお稽古です。
公欠の生徒がいて少ない人数でだったのでお菓子は主菓子ではなく坊ちゃん団子を美味しくいただき、お茶花のことまでしっかり学べました。
茶花は「錦魚葉白侘助(きんぎょばしろわびすけ)」葉が魚の尾のようにわかれている白い椿、「鶯神楽(うぐいすかぐら)」別名鶯の木、「鞆の浦(とものうら)」紅色に白覆輪の八重咲の椿(まだ咲いていません)、「クリスマスローズ」です。画像をよくみて、どれがどれだかわかりますか?
今までの茶花も生けなおして校内に飾ってあります。椿のつぼみもきれいに咲いたので愛でてくださいね。
枝は「雪柳(ゆきやなぎ)」と「土佐水木(とさみずき)」です。
また、卒業式の花もコンパクトになりましたがまだ元気です。しおれた「ストック」も生けなおして復活しました!
文化祭で使った「龍か柳(りゅうかやなぎ)」は新芽と根までてできました。
生き物の美しさと強さを感じつつ、皆さんも心豊かに元気に花開いてくださいね。
3月22日「上高フェスティバル」に日文部もいけばな展示します!ご来場ください。
校庭を散歩してみました。木々の芽が大きくなっているのがわかります。
そんな中、ひときわ目立つ柏の木。柏の葉は、前年末には枯れてしまっていますが、新芽が出るまで落葉しません。新芽の成長を見届けて落葉していきます。ほんの1週間で葉の色が茶色から黄緑に替わる様は、自然の神秘です。今くらいから初夏まで柏の木から目が離せません。
次世代林業研修2日目です。
今日は高性能林業機械の操作体験を実施しました。
ハーベスタ、プロセッサ、フォワーダなどの操作体験を指差し確認の後、安全第一で行うことができました。
久万小学校の2年生と森林環境科の1年生が交流学習を行いました。
一緒にピザを作り、試食をしました。
おいしくできたでしょうか。ありがとうございました。
森林環境科2年生を対象に、次世代林業研修が林業研究センターで行われました。スマート林業や林業機械操作について学ぶ取組で、今週3回(計9時間)実施の予定です。本日は、ドローン操作による写真撮影、GNSS即位システムによる面積測量、地図アプリを使った山林の可視化について学びました。
今日は松前町のエンゼル幼稚園さんが久万高原町を訪れ、美川地区の山林で卒園の記念植樹をされました。久万高原の木にこだわった教室や什器の木質化、木の楽器の取り入れ、木工教室の開催などに尽力いただいている幼稚園です。その園児さん達が植樹の帰りに上高生と交流をしました。
上浮穴高校木材加工班では昨秋この幼稚園の発表会で園児さん達が叩くカホンをたくさん作っていたのですが、今回そのうち一曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏動画を見せていただけるとともに、幼稚園生から元気な声で「お兄さん・お姉さん、カホンを作ってくれてありがとう!」の声をいただきました(^^)v。
朝こそ生憎のお天気でしたが、すがすがしい山の空気に触れて植林し、山で元気で大きな声で歌い、ありがとうを奏でて卒園の記念となった園児さん達。その心に久万高原町は深く刻まれ残っていくことでしょう。
またいつの日か、この町を思い出してこの森を思い出してくれることを祈ります。卒園おめでとうございます!
3月の言葉が渡り廊下に書かれてあります。
校長先生の直筆です。卒業式の式詞でも触れておられましたが、
「失敗」を恐れず「挑戦」することが大切ですね。
まだ見ていない人は、渡り廊下で足をとめてじっくり味わってみましょう!
久万高原町で製造・販売している10種類以上のプリンを集めたスイーツイベント「大プリンまつり」が3月2日(土)、まちなか交流館で開催されました。本校からも地大豆・地雑穀を研究する「くまもるず」が参加、豆乳きなこプリンを販売しました。プリンは開始早々に売り切れ、ぷちきびカレーナンも大好評でした。(プリンの写真は試作時のもの)
海外研修団から、「生徒6名と引率教員2名、全員、無事、研修を続けています。」との連絡が入っています。
本校では、①地域の将来を担う人材育成 ②地域産業の充実・発展 ③学校の魅力化 を図るため、久万高原町様の全面協力により、数年前から、世界に誇る林業地帯であり、環境に配慮した町づくりが行われているドイツ方面への海外研修を実施しています。
8/5(土)に出発したところですが、研修先から、「生徒6名と引率教員2名、全員、無事、研修を続けています。」との連絡が入っていますので、関係者の皆様、御安心ください。
8月6日(日)、松山市民会館を会場に、第71回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会が行われ、本校吹奏楽部は、約10年ぶりに出場しました。
まずもって、この大会に出場させてやりたいとの顧問の熱い気持ちと、ぜひ大会に出場したいと願う生徒の気持ちが一つになり、この夏、「小さな学校の大きな挑戦」のドラマがあったことを、ぜひ、皆さんに知っていただきたい。
大会に出場する以上は、少人数であっても、恥ずかしくない演奏をしよう(させたい)と皆で頑張ってきただけあって、しっかり音が出ていて、会場に、上高サウンドが響いていたのが、本当にうれしかった。
この夏、6人の生徒と1人の顧問、そして、その顧問を支える副顧問が繰り広げた、上高吹奏楽部の「新たな挑戦」が、学校全体に与えた影響は、計り知れないほど大きい。
生徒たちは、このステージに立ち、それぞれ、何を感じたことだろうか。
私は、頑張って演奏する生徒、そして、懸命に指揮棒を振る顧問の姿を見る中で、目頭が熱くなるのを感じた。
お疲れさま。そして、これからもよろしく。
8月5日(土)、本校生徒6名(普通科3名、森林環境科3名)と引率教員2名の計8名が、無事、海外研修に出発しました。
今回で3回目となるこの海外研修は、活力ある町づくりに寄与できる広い視野と行動力を持った人材や、新しい時代の要請に応える産業技術者を育成することを目的に、上浮穴高等学校振興対策協議会様の全面協力により行われている事業です。
久万高原町様におかれましては、このような機会を与えていただきましたことに、心から、お礼申し上げます。
今年度の行き先は、ドイツ・スイス方面へ、8/5(土)~8/11(金)の6泊7日の研修となっています。
ぜひ、その土地でしか感じることのできない空気感をしっかり感じ取り、帰国後は、上浮穴高校のみならず、久万高原町に還元してほしいものです。
当初の目的が達成され、皆が元気に帰ってくることを願っています。
帰国後は、報告会を行う予定です。
8月1日(火)に行われた、「「第7回全国高校生花いけバトル地区予選大会・全国大会説明会及び無料体験会」の様子やインタビュー内容(森林環境科2年森岡弥夕さん・浅木優志さん)等の活動の様子が、【公式】南海放送NEWS(チャン4) - YouTubeに上がっていますので、ぜひ御覧ください。
詳細は、https://www.youtube.com/@RNBnewsch4を御覧ください。
7月末で、前期の夏季休業中進学課外が終わり、8月に入ったこの日、校内は、ゆっくりした時間が流れています。
今朝、久万高原町は、平地に比べ少しだけ涼しい朝を迎えています。
この日は、大会を目前に控えている生徒や、新人戦に向けて前向きに取り組む、部活動に励む生徒の姿がありました。
7月31日(月)、森林環境科3年生が上浮穴高校恒例の西日本最高峰の石鎚山(1982m)登山に挑戦しました。
土小屋(1492m)から石鎚山頂まで4.6kmの整備された歩きやすい登山道とのことでしたが、実際に歩いてみるとこれが大変。
片道2時間半の道のりは、前半は緩い登りなのですが、最後に一気に登る道は、息が上がり、足が全く前に進みません。
体力に差が見られましたが、そのところは、同じクラスで行動を共にしてきた仲間ならではの思いやりや気遣いがいたる所で感じられ、森林環境科で受け継がれる石鎚登山のねらいの一つがこれであることはすぐにわかりました。
集団で進みながら体力に自信がない生徒を励まし、早めに休みを入れながら全力で皆をサポート。
すれ違う方にお互いが、「こんにちは」のあいさつや、仲間への声掛けは、人との触れ合いを感じました。
山頂からの最高の景色は、登った者への御褒美となりました。
さらに、今年度は、下山後、各自が準備した食材を使い、森林野外活動も実施しました。
用があり、松山市道後にある「にぎたつ会館」を訪れた。
すると、1階ロビーの一番目立つところで、本校の木工品が販売されているではありませんか。
たまたま私は、県外から訪れたお客様が購入される場に出くわし、「わが校の生徒たちが心を込めて作っています。」と少し自慢げに宣伝させてもらった。
お近くに立ち寄られた際は、ぜひ、御覧ください。
7月28日(金)、「上高オープンスクール」を実施しました。暑い中、来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
生徒が前面に出た学校説明は、皆さんに伝わることも多かったように思います。
各先生が趣向を凝らした体験授業は、皆さんとても楽しそうに見えました。
いろいろな場面でのさりげない上高生の活動が素晴らしかったとのお褒めの言葉をいただき、これまでの間、準備してきたものとしては、うれしく思います。
また、星天寮の説明会では、3年生4人が案内してくれたのが印象に残っています。
皆さん、学校の概要は理解していただけたでしょうか。
今回の学校見学は、中学生や保護者にとって貴重な情報収集の機会となることから、親子そろっての参加が目立ちました。
次回、第2回目の「上高オープンスクール」は、8月18日(金)10:00~行われます。本校の魅力が、皆さんに伝わることを願っています。
御不明な点は、何なりとお問い合わせください。
上浮穴高校を選択肢の一つに加え、来校いただいた皆さん、お疲れさまでした。
上4枚体育館での校長あいさつ、生徒によるクイズを交えた学科紹介
中8枚各クラスに分かれての体験授業
下2枚寮紹介