校訓:ともに作ろう未来の上高~励ましの言葉が響きあう学舎を目指して~

 

校章

愛媛県立上浮穴高等学校

上高80th

〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲486番地
TEL 0892-21-1205
FAX 0892-21-2050

 

 

学校紹介全国募集について星天寮PR動画

チェック

 schoolmissionschoolpolicyくまたん 森林環境科が面白い

とまとハヤシレシピ

上高通信 保健だより

 上高Facebook   ソーシャルメディア運用方針はこちら 

 

 

> 緊急災害時等における登校について

地元、久万小学校2年生の皆さんとの簡単ピザづくりによる交流学習

2023年10月26日 10時22分
交流学習

1026日(木)、本校調理室で、本校森林環境科1年生20名と久万小学校2年生27名の児童が、かんたんピザづくり体験による交流学習を行いました。

高校生2~3人と小学生3~4人が一組となり、早速、ピザづくりを体験。

今回のピザソースは、今年の夏、本校農場で定植し栽培、収穫した桃太郎トマトを冷凍保存したものを加工した上高特製の手作りソースとのこと。

高校生のリードのもと、小学生は餃子の皮を使ったピザつくりに挑戦。

本校では、あらゆる場面の教育活動を通して、近隣の幼・小・中・高の連携学習を行っています。今後とも、学校の特色を生かし、魅力ある学校づくりを行っていきたいと考えています。

IMG_7429 IMG_7439 IMG_7446 IMG_7451 IMG_7455 

IMG_7461 IMG_7465 IMG_7485 IMG_7500 IMG_7511 

IMG_7522 IMG_7526 IMG_7532 IMG_7543 IMG_7553 

四国カルストに行ってきました!!

2023年10月25日 14時25分
学校の様子

森林環境科3年生が、教科「農業」の授業を使い、四国カルスト姫鶴平に行ってきました。

こんなに晴れているのに、山頂は、防寒着がないと肌寒く感じます。

日本三大カルストに数えられる「四国カルスト」

石灰岩が点在する光景、さらに、ここからの眺めは絶景でした。

これからの時期、多くの観光客が訪れる久万高原町。

学校から、片道1時間ほどでこのような場所を訪れることができる上浮穴高校で、私たちと一緒に学校生活を送ってみませんか?

IMG_4465 IMG_4467 IMG_4471 IMG_4472 IMG_4475 

IMG_4478

久万こども園訪問~家庭科 科目「子どもの発達と保育」~

2023年10月25日 11時05分
地域の行事・地域交流

3年生、普通科選択授業「子どもの発達と保育」の様子です。

今日は選択生5名が、久万こども園に交流に行きました。

おにごっこ、砂遊び、かけっこ、遊具でたくさん遊びました。

WIN_20231025_10_11_32_Pro (2) WIN_20231025_10_15_08_Pro WIN_20231025_10_20_30_Pro

子ども同士の会話の中で、発言を求められどういう対応をすればよいか迷うところもありました。

30分という短い時間でしたが、大変楽しくたくさん学ぶことができました。

WIN_20231025_10_28_03_Pro WIN_20231025_10_32_02_Pro WIN_20231025_10_20_57_Pro

ありがとうございました。また伺います!

WIN_20231025_10_21_11_Pro WIN_20231025_10_32_30_Pro WIN_20231025_10_36_30_Pro

キンモクセイの香り

2023年10月24日 18時21分
いきもの・自然

この時期、甘く、優しい香りを漂わせるキンモクセイ。

小さなオレンジ色の花を咲かせます。

香りが高いことで有名ですが、いよいよこの時期が来たことを感じます。

花言葉は、「謙虚」「謙遜」「気高い人」

IMG_7419 IMG_7421 IMG_7422 IMG_7426

スポーツの秋

2023年10月24日 12時19分
学校の様子

気温が下がり、屋外でのスポーツが活発となっています。

体育の授業では、11月14日(火)に開催予定のマラソン大会に向けた練習が始まっています。

それぞれのペースで体力作りに取り組みましょう。

IMG_7400

地元、久万小学校6年生の皆さんとの交流学習 ~ジャガイモでんぷんの抽出&ベイクドポテトの製造~

2023年10月23日 11時56分
交流学習

1023日(月)、久万小学校6年生の児童と、本校、森林環境科の2年生が、「ジャガイモでんぷんの抽出」と「ベイクドポテトの製造」での交流学習を行いました。

今回使った品種は、自分たちが栽培・収穫したメイクイーン。

メイクイーンの品種の特徴は、ねっとりとしていて煮くずれしにくいのが特徴です。

今回6年生は、「ジャガイモでんぷんの抽出」を行いましたが、高学年になると、科学的なものの見方・考え方も求められます。

また、ベイクドポテトも、おいしそうに出来ました。

本校では、積極的に地域との交流学習を進めています。

IMG_7292 IMG_7299 IMG_7310 IMG_7349 IMG_7396 

IMG_7327 IMG_7335 IMG_7345 IMG_7355 IMG_7377 

 IMG_7365 IMG_7372 IMG_7397

何ができるようになった?

2023年10月23日 11時36分
学校の様子

4月からこれまでの間、森林環境科3年生、生徒4名が小菊を栽培してきました。

蕾がほころび始めたこの日、丹精込めて育てた懸崖菊が玄関前に飾られました。

本校の文化祭は、11月4日(土)に開催されます。

鉢には生徒各自の名前が大きく記されており、栽培してきた生徒の性格が出る所が面白い。せっかく、頑張って育てた菊ですので、多くの方に見ていただきたいと考えています。

・菊づくり 菊見るときは 陰の人

・菊根分け あとは自分の 土で咲け

IMG_7256 IMG_7260 IMG_7263 IMG_7268 IMG_7269

第51回久万林業まつり2日目

2023年10月22日 11時31分
地域の行事・地域交流

地元、久万高原町で行われている「第51回久万林業まつり」2日目。

昨日に続き本校からは、木育キャラバンのコーナーでの、木のおもちゃに触れる「遊び」体験の補助、ならびに、キッチンカーによる販売の補助を行っています。

今回のコラボは、FM愛媛さんと上浮穴高校生が開発した「桃太郎とまとハヤシソース」と「まろやか高原カレー」2種類の商品を使い、何と、キッチンカーによる販売が実現したものです。お昼時には、行列ができるほどの人気となりました。

商品開発だけで終わるのではなく、できた商品に込められた思いを後輩がしっかり引き継ぎ、商品を育てる。息の長い取り組みとなっていることに感心するばかりです。

高校生が、地元のイベントに積極的に参加する姿は、地域の方々を元気づけることにつながるのではないでしょうか。

IMG_7155 IMG_7160 IMG_7161 IMG_7168 IMG_7185 

IMG_7179 IMG_7192 IMG_7194 IMG_7207 IMG_7214 

IMG_7218 IMG_7226 IMG_7232 IMG_7246 IMG_7255

文化祭のポスターができました

2023年10月22日 09時00分
おたより

生徒たちの準備も進んでいるようです。
校内生徒はもちろん、地域の方も楽しんでいただけるイベントになりますように。

スクリーンショット (81)

画像をクリックすると(PDF)をご覧いただけます。

第51回久万林業まつり1日目

2023年10月21日 10時46分
地域の行事・地域交流

10月21日(土)、秋晴れに恵まれた地元、久万高原町で「第51回久万林業まつり」が行われています。

本校からは、木育キャラバンのコーナーでの、木のおもちゃに触れる「遊び」体験の補助の他、本校森林環境科のブースでは、農産物販売や取組の紹介に生徒や先生方が参加しています。

特に、本校農産物販売のコーナーには朝早くから、ひらたけや野菜を買い求める方の列ができ、上浮穴高校を宣伝する良い機会となっています。

IMG_6929 IMG_6935 IMG_6939 IMG_6943 IMG_6956

IMG_6962 IMG_6976 IMG_7111 IMG_7001 IMG_7009 

IMG_7101 IMG_7103 IMG_6908 IMG_6910 IMG_6912

 IMG_6921 IMG_6923 IMG_6924 IMG_6925 IMG_7081

IMG_7022 IMG_7027 IMG_7029 IMG_7038 IMG_7043 

IMG_7053 IMG_7060  IMG_7128 IMG_7148 IMG_7151