校訓:ともに作ろう未来の上高~励ましの言葉が響きあう学舎を目指して~

 

校章

愛媛県立上浮穴高等学校

上高80th

〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲486番地
TEL 0892-21-1205
FAX 0892-21-2050

 

 

学校紹介全国募集について星天寮PR動画

チェック

 schoolmissionschoolpolicyくまたん 森林環境科が面白い

とまとハヤシレシピ

上高通信 保健だより

 上高Facebook   ソーシャルメディア運用方針はこちら 

 

 

> 緊急災害時等における登校について

第51回久万林業まつり 木育キャラバンにもぜひお立ち寄りください

2023年10月20日 18時17分
地域の行事・地域交流

10月21・22日(土・日)の両日、久万高原町にある久万公園で「第51回久万林業まつり」が行われます。

当日、本校生は、農産物販売と木育キャラバンに参加します。

本日、1年生普通科の生徒が、会場準備を行ってくれました。

木育キャラバンとは、木と触れることにより、木材活用拡大と木育活動の推進を図ることを目的とします。

木育キャラバンのコーナーでは、木のおもちゃに触れる「遊び」体験の補助を行います。

当日は、久万公園内にある、久万BG海洋センター体育館にぜひ、お立ち寄りください。

なお、Facebookにも本日の準備の様子を上げていますので、御覧ください。

IMG_6630 IMG_6657 IMG_6683 IMG_6691 IMG_6703 

IMG_6708 IMG_6711 IMG_6713 IMG_6734 IMG_6741

IMG_6750 IMG_6754 IMG_6759 IMG_6763 IMG_6761 

IMG_6773 IMG_6779 IMG_6797

修学旅行 最終日

2023年10月20日 15時10分
学校の様子

いよいよ修学旅行も最終日となりました。

生徒は疲れは見えますが、アウトレットモールや中華街でお土産を買って最後まで楽しんでいます。

これから、バスで帰路につきます。雨もギリギリもちました。

IMG_1451 IMG_1826 IMG_1827 IMG_1843

修学旅行 3日目 USJ Collection

2023年10月20日 09時22分
学校の様子

おはようございます。

修学旅行はいよいよ最終日です。昨日のUSJは絶叫アトラクションにたくさん乗った人や、キャラクターとの撮影を楽しんだ人、お土産選びに時間をかける人など、各々で動きがありました。

USJに到着した時にはすでに大勢の人が入場していて、マリオのエリア入場整理券を発行しても、最短で15時からしか入場できないという人気ぶり。異世界の雰囲気をみんなで楽しみました。

IMG_4998 IMG_3350 IMG_1741 IMG_1688 IMG_3353 IMG_9047  IMG_1813 IMG_1791 IMG_4996 IMG_4870 IMG_4881 IMG_1810

今日は、アウトレットモールと南京町に向かい、無事帰ってきます。ちなみに、今バスで移動中ですが、相当静かです。

「高校生のためのこころの講座」を開催

2023年10月19日 16時45分
学校の様子

10月19日(木)、3年生に対し、「思春期の青年期のこころと病気」と題し、愛媛大学医学附属病院精神科医師の松本優先生を講師に迎え、講演をしていただきました。

この講座は、地域や医療と連携協力して思春期のこころの健康づくりに取り組み、精神疾患について理解を深めさせるとともに、早期発見・早期支援ができることを目的に行われたものです。

講演では、身体の原因が心の病気につながるものもあるので、気持ちの問題で片づけないでほしい。時には、“しっかり”休むことも大切です。また、普段から、各自が、ストレス発散の方法を意識した生活を送ってほしい。など、バランスを取ることが大切であり、逃げ場を確保し、とりあえず試してみることなどを強く説かれました。

最後に、生徒保健委員長の大堀望来君が謝辞を述べ、講演を終えました。 

力になってくれる人は必ずいるので、ぜひ、誰かに相談してほしい。

IMG_6612 IMG_6614 IMG_6615 IMG_6617 IMG_6621

地元、久万小学校1年生の皆さんと、“大学いも”づくりで交流学習

2023年10月19日 11時03分
交流学習

1019日(木)、久万小学校1年生と本校森林環境科1年生が、「大学いも」の製造を通して、交流学習を行いました。

使用したサツマイモは、先日、交流学習に参加した児童の皆さんが、頑張って収穫したものです。それだけに、興味も倍増します。

使う材料は、サツマイモ、砂糖、油、ごまの4種類です。

せっかくの交流学習もケガをさせてしまえば、価値が半減してしまいます。今回、注意しなければならない所が2か所ありました。1つ目は、包丁を使うこと。2つ目は、油と火を使うことでした。

サツマイモが固いため、なかなかイモが切れません。小学生の皆さんに包丁を使ってもらいながらも、力を加える所では、すかさず助けに回ります。また、包丁の下に絶対に指を置かないことなど、細心の注意をとりながらサツマイモのスライスにも挑戦してもらいました。

また、火にかけた後、フライパンから油が飛び散らないようフタも用意しました。

お昼前とあって、お腹がすいている児童の皆さんは、試食が待ち遠しい様子でしたが、給食が食べられる程度の試食を許された児童の皆さんは、とてもいい顔をしていました。

今回の交流学習でも、高校生の優しい心遣いが随所に見られたことは、生徒の大きな一歩であり、貴重な体験となりました。

上浮穴高校では、学科の特性を生かした連携学習を今後も継続していきます。

IMG_6498 IMG_6501 IMG_6503 IMG_6519 IMG_6525 

IMG_6526 IMG_6536 IMG_6543 IMG_6546 IMG_6550 

IMG_6559 IMG_6575 IMG_6580 IMG_6585 IMG_6589 

IMG_6596 IMG_6601

修学旅行 2日目 まとめ

2023年10月18日 22時05分
学校の様子

2日目が終わります。

京都は風情のある景色がたくさんあるため、生徒の写真を見せてもらったところ、たくさんの景色が画面の中で映えていました。

明日は、ついにUSJです。私は、生粋のマリオファンなので、スーパー・ニンテンドー・ワールドが楽しみです。

それでは、明日に向けて、おやすみなさい。

IMG_1821 IMG_4837 IMG_0960 IMG_7270 IMG_7415 IMG_3298 IMG_1202 IMG_1855 IMG_0942 

修学旅行 2日目 8班

2023年10月18日 19時14分
学校の様子

 タクシー研修お品書き

1 嵐山

2 京都タワー

3 清水寺

4 伏見稲荷大社

Q.今日一番のエピソードは何ですか?

A.一緒に回ってくれた沖本先生が一番盛り上がっていました!

IMG_0974 IMG_7391 IMG_7445 IMG_7407

修学旅行 2日目 6班

2023年10月18日 19時14分
学校の様子

 タクシー研修お品書き

1 嵐山(竹林の小径)

2 東映太秦映画村

3 伏見稲荷大社

4 清水寺

Q.今日一番の感動したことは何ですか?

A.映画村でのお化け屋敷のお化けを演じている俳優さんの演技力に感動しました!

IMG_0975 IMG_1841 IMG_1838 IMG_1836

修学旅行 2日目 4班

2023年10月18日 19時12分
学校の様子

 タクシー研修お品書き

1 清水寺

2 京都駅

3 錦市場

4 つるかめ(ラーメン)

5 京都水族館

6 伏見稲荷大社

7 東福寺

Q.今日一番の楽しかったことは何ですか?

A.京都水族館でイルカのもぐもぐタイムが愛くるしかったです!

IMG_0970 IMG_3157 IMG_0961 IMG_3113