上高今昔49(生徒数今昔)

2025年8月8日 16時50分
上高今昔

 上浮穴高校が、創立以来どのような生徒数の変化をたどってきたのか調べてみました。まず昭和16年上浮穴農林学校は「修業年限3年、定員150名(1学年1組、1組50名)の、まことにささやかな甲種農林学校としてスタート」します。「二十年史」には次のようにあります。

 昭和16年4月7日、県立上浮穴農林学校開校式並びに第1回入学式が久万国民学校講堂で挙行された。52名の入学者に、100名に近い来賓、父母をまじえたこの式典は、群民の注視と祝福を浴びつつ、歓びに溢れ観劇に咽ぶ空気のなかで盛大に行われた。

 三期生が入学して、男子生徒が1、2、3学年とそろった昭和18年4月、女子部が開設され、その1年53名を加えて生徒数は206名となった。女子部は国民学校高等科卒業を入学資格とする、修業年限2年、定員100名(1学年1組50名)の本科と、本科卒業またはそれと同等以上の学力を有することを入学資格とする、修業年限1年、定員50名の専攻科(家政科)であった。

 その後、昭和23年に普通科も有する現在の「上浮穴高等学校」になり、どんどん生徒数は増加します。

  スクリーンショット 2025-08-08 161033  スクリーンショット 2025-08-08 161114

 そして、昭和40年代にピークを迎え600人台で推移しています。ところが、昭和50年代の後半から、生徒数が減少し始めます。5年おきに見てみると、

昭和50年度 605名

昭和55年度 558名

昭和60年度 425名

平成2年度   310名

平成7年度   184名

平成12年度 176名

平成17年度 157名

平成22年度 135名

平成27年度 131名

令和2年度 141名

令和7年度 107名

 このような急激な生徒数減少を危惧し、町長を会長とする「上浮穴高等学校振興対策協議会」が平成11年に立ち上がり、現在に至ります。通学補助や海外研修、ふるさと奨学金など、上高は様々な面で町からサポートをいただき存続しています。

 しかしながら、「久万高原町」が合併した平成16年、9千人強いた人口は、現在7千人を切っています。町のサポートにのみ依存するのではなく、郡内・郡外・県外の中学生が、心からここで高校生活を過ごしたいと思う学校を作っていきたいと思います。

上高今昔48(部活動8 文芸部)

2025年7月29日 15時14分
上高今昔

『二十年誌』に「文芸部」について創部時期の記述がある。

文芸班(俳句・詩・短歌)は、物資不足の終戦直後、紙不足・資金難で会誌発行の熱望が果たせないため、久万町のある商人の好意で商売を手伝い、得た報酬で会誌発行にこぎつけた。ところでこのクラブは校友会の進歩分子が多く集まっていたので、会誌で教員を批評するやら非難するやらした。これが学校に知れて一騒動もちあがり、学校もそれ程会誌が出したいのなら学校新聞をつくってその紙上にと、昭和22年12月の校友会総会の満場一致の承認を得て、翌昭和23年1月校友会新聞K・Sタイムス創刊の運びとなった。こうして文芸班が推進力となり全生徒の賛成で発足した学校新聞であるから、創刊にあたって魚田先生は次のように述べてその意義を高く評価したのであった。「この高原の静かな学園に、ささやかながらも生徒自ら言論と報道の機関を持つようになったことは、まことに意味深いものがある。(中略)」K・Sタイムスは昭和24年9月の12号まで、特別号を入れて13回発行、創刊号を除き生徒の手で刊行した。(中略)この新聞紙上の文芸欄が文芸班の会誌を代行、短歌・俳句・詩・随筆が掲載された。

「校友会」というのは、生徒のクラブ活動、学校経営参画の自治機関であり、現在の生徒会のルーツだと思われます。本校では、昭和2010月に発足し、校長を会長とし、教員も役員に入っていましたが、県アメリカ軍政部の指導を受けて、昭和2224日生徒の中から正副会長を選出する選挙を行い、教員は校友会役員から総退陣しています。「校友会は俺たちのものだ、教員に干渉させるな」という行き過ぎの声も出るほど、熱を帯びていたようです。この中でも特に急進的なメンバーが「文芸班」に入っていたようです。

以後「文芸部」の活動の記録が次のように綴られています。

K・Sタイムスは資金・技術・人材難のため昭和24年9月の12号で発行をストップ、以後壁新聞にかわり、昭和25年1学期に出版部の手でスクールライフ1号、上高新聞1号を発行したが続かず、ここに弘報委員会による学校新聞の再出発となったわけである。

文芸部はK・Sタイムス掲載の文芸欄の俳句・短歌・詩・作文を募集、掲載、24年度はこれに雑誌「山なみ」1~3号を発行したが、これはザラ紙ガリ刷の粗末な体裁で、俳句・詩・短歌を書き並べた程度のものであった。

出版部文芸班は、24年度の1~3号の「山なみ」をうけて、編集・内容ともに一段の進歩を示す第4号を発行した。

昭和25年9月の文芸部誌「山なみ」4号に続いて、昭和27年2月発行の5号は活版印刷となり、クラブ誌らしい体裁が整うとともに、作品の種類もそれまでの詩・短歌・俳句のほかに、創作・随筆・論文・文芸作品読後感想など多彩で、その内容も、広く深い読書と思索を経て来た者にしてはじめて書きうるものが多く含まれ、文芸部活動の格別の進歩のあとが窺える。その後毎年1回発行されて、30年度の9号まで、回を重ねるごとにやや重厚味をうすめてはいるが、部活動の充実ぶりを背景に感じさせるものであった。

文芸部も前期末から次第に影を薄めていて、1年に1回発行の「山なみ」の原稿にさえ事欠く状態となり、その11号、12号は全く粗末で、活動の衰退を如実に示している。しかし、34年度良き顧問教師を得てがぜん活発となり、部員の創作がかなりのページ数を占めていることは、以前の「山なみ」には見られないことである。

これらの記述を繋げて考えると、文芸部は昭和22年「出版部文芸班」として出発しました。今でいう生徒会の、物言うメンバーで構成されていたがゆえに、学校から見るとやや危険な存在で、会誌発行の継続は断念させ、KSタイムス(学校新聞)を生徒自らで発行させて、その紙面に短歌や俳句、詩など創作したものを掲載させていたようです。昭和24年度からは雑誌「山なみ」1~3号を発行、昭和25年の「山なみ」4号、昭和27年「山なみ」5号、その後30年度には「山なみ」9号を発行しています。文芸的で深い作品が多く散在し、活動がかなり充実していたようです。

その後活動は一度下火になりますが、34年度によき指導者を得て活動が再び活発になったようです。しかしながら、指導者を頼る時点で、創部当初の脱線しそうなほどの生徒の自主的な情熱は失われたと言わざるを得ません。この後、文芸部の活動は、昭和58年度まで細々と続き、昭和60年度に姿を消すのでした。

『山なみ』がいつの間にか『山麓』になった経緯については調べてみたいと思いますが、『山麓』第6号(昭和51年度)の表紙には、『山なみ』26号の名前も入っていて、なぜかこの号だけダブルネームになっています。

スクリーンショット 2025-07-29 152341

上高今昔47(部活動7 吹奏楽部)

2025年7月24日 16時18分
上高今昔

 現在、吹奏楽部は少人数ながら、積極的な活動を行っています。令和6年度には本校の「魅Can部」として活動し、地域のイベント(「くままちひなまつり」や「林業まつり」等)にも積極的に参加しています。つい最近も、「星まちコンサート(トーンチャイム演奏)」を久万高原町役場前で行い、これは夏の恒例行事になりそうな予感です。

IMG_0374

 さて、吹奏楽部の創部について、「二十年史」P91の表(上高今昔38参照)にはまだ名前がないので、昭和36年度までは、部がなかったようです。「芸能部」がその前身かとも思われますが、「芸能部」は昭和32年度には姿を消しています。

ところが、「50周年記念誌」には次の写真が掲載されています。

昭和35

「創立20周年記念 昭和35年ブラスバンド部初演」(50年誌P39)となっていますので、このあたりで結成されたと考えられますが、「二十年史」の記述とは食い違っています。20周年記念行事でのまだ部活動にはなっていない音楽選択生の発表の写真を、「五十年誌」を編集された方が「ブラスバンド部」と認識されたのではないかと思うのですが、正確な事実は不明です。

 また、「60周年記念誌」には、昭和40年ブラスバンド部の写真が掲載されています。

昭和40年ブラスバンド部

 職員室には、昭和48年から現在に至るまでの学校要覧が保管されています。部活動のところでをチェックしていくと、「吹奏楽部」はもともと「音楽部」と呼ばれていて、昭和60年度に「ブラスバンド部」に名称を変え、さらに平成12年度に「吹奏楽部」に名称変更し、現在に至ります。ですから、上の二つの記念誌からの写真(昭和35年・昭和40年のブラスバンド部の写真)は、「ブラスバンド部」ではなく正しくは「音楽部」ではないかと思います。

 これまで、吹奏楽部は、対外的な大会等で華々しい成績はないようですが、今年度3年生の田村さんが「第49回全国高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門」に、愛媛県の合同チームのコントラバス奏者として参加します。

今後も、吹奏楽部には、音楽を楽しむ姿を見せてもらい、学校・地域を盛り上げていってほしいと思います。

上高今昔46(45年前の生徒の声をきく)

2025年7月17日 12時38分
上高今昔

今年2025年は昭和100年。上浮穴農林学校が認可された昭和15年を上高誕生の年と考えれば、上高は今年で85歳を迎えます。人間で言えばまずまずの年齢ですが、学校の年齡で言えばまだまだこれからです。まずは90歳、そして大きな節目の100歳を、そしてその後も久万高原町とともに歩んでいきたいものです。

さて、ここに『四十年誌』 があります。上高40歳、そして45年前の高校生(現在60代前半の方)の声が多く掲載されています。

スクリーンショット 2025-07-17 081113

 最近の本校の批評は、と言うと、以前と比べるとあいさつや態度にしても、それ相応によくなって来ているように思う。友達と5・6年前の上の話をよくする。その時によく出てくる言葉というと「昔の上高は酷かったなあ。」である。実際、昔の上高は酷かったように思う。問題行動ばかり起こしていたようだ。現在の上高生の中には、これと言った問題行動を起こすといった生徒もいないようだ。しかし、それだけで、上高がよくなったと言っていいのだろうか。(中略)先生と擦れ違っても、会釈をする生徒などはほとんどいないし、授業の始めと終わりの礼などもざっとしたもので、ある授業では、数名の者が起立して礼をするが、あとの者は椅子に座ったままである。(3年男子)

 今の私の高校生活は、クラブ活動にしても勉強にしてもエネルギッシュに情熱的に、自分自身を完全燃焼させることができるものがなく、あらゆる新しいものを取り入れるべきであろうこの時期に、自分では何もしようとせずそれらのことを放棄し、将来のために自分で工夫や努力をして何かを勝ち得ようともせず今の自分に小さく満足して、他人からあたえられたような環境に妥協している状態なのです。(中略)他人の目を鏡のように気にして、外見だけを生きがいとし、自分を傷つけまい、失敗すまい、友達に笑われまいとして、何のとりえもないような高校生になってしまいそうな気がします。(2年女子)

 上浮穴高校、今、県下でどうおもわれているだろう。進学率、部活動となににしても活躍していない。そして、相手にもしてもらえない。気にもとまるような学校ではないと思う。(中略)サッカー部の歴史について、過去、県で優勝、四国で準優勝という偉業をなしとげている。どのような練習をしたんだろうか、どうして勝っていたんだろうかと思う。(中略)しかし、その後は、成績も悪く、だんだんと落ちぶれていき、悪いサッカー部、とんでもない部、練習をしない部と、高校に入ってから先輩によく聞かされた。過去の輝かしい部、そして今の部、あまりにも差がありすぎ、とてもなさけないとおもう。(3年男子)

  華やかな40周年記念のイメージとは裏腹に、ネガティブな記述が目につきます。高校生活の中で充実感が得られず、鬱々とした日々を送っている様子がうかがえます。学校創設から40年目、当時生徒であった方々に閉塞感のようなものが漂っています。そして、自分たちの置かれている状況を客観視し、感情をストレートに表現しています。

 昭和55年と言えば、戦争は遠くなり、今ほどでないにせよ物質的にも満たされていった時代です。バス等の交通機関の整備で、久万高原町の交通事情もよくなってきていたと思います。建学の精神や、郡に一つの高校を求めた戦前の地域の方の声も遠いものとなり、先輩たちの苦労や部活動での偉業もプレッシャーでしかなく、鬱々とするしかない当時の高校生の気持ちが赤裸々に語られています。

 今、この時代からさらに45年が経過しました。全国募集も始まり、学校の状況は45年前とはまた違っています。今の生徒たちは、当時の生徒ほど気持ちを吐露することはありませんが、どんな思いを抱いているのでしょうか。

上高今昔45(部活動6)剣道部

2025年7月14日 13時22分
上高今昔

今年度、剣道部は新1年生に強力な男子3名が入部し、にわかに活気を帯びてきています。

また、外部指導者に本校の同窓生でもある菅先生をお迎えし、技術指導を行っていただいています。

IMG_0401 IMG_0449

    今年度の県総体では男子は吉田高校と対戦し、4名という数的不利な状況でありながら、4-1で勝利し2回戦に進みました。

2回戦は強豪新田高校と対戦しましたが、気持ちで負けることなく戦い抜きました。今後が楽しみなメンバーです。

 さて、創部当初の様子について、次のように書かれてあります。

 剣道部は32年度に新設されるや、この年5月の総合体育大会でCゾーンで3勝1敗、11月の大会にも3勝1敗で準優勝に惜敗したが、早くも県高校剣道会に「上浮穴強し」の声があがった。翌昭和33年5月の総体では強敵宇和島東高と決勝を争い惜しくも3対2で敗れた。しかし、この戦績により、8月秋田市で開催の全国高校剣道大会にのぞみ、9月には四国高校剣道大会に宇和島東とともに出場した。(中略)34年、35年はやや沈滞気味であるが、斯界の評価は高く、剣道のさかんな本郡であるから将来もっとも期待を託せるクラブである。(『二十年史』) 

その後も、『四十年誌』の年譜を見ると、昭和36年には髙橋博雄さんが県総合体育大会で個人優勝を果たし、岐阜市で行われた全国高校剣道大会に出場しています。そして、昭和40年6月の県総体では男子が団体優勝、昭和41年四国高校剣道選手権で岡崎博志さんが個人優勝、昭和42年四国高校剣道選手権で高岡忠さんが個人ベスト4、昭和45年県高校新人剣道大会で女子団体優勝、昭和47年県総体女子団体優勝、そのまま四国大会でも優勝を果たし、山形県で行われた全国高校総体に出場しています。また、昭和52年には正岡慶二郎さんが、国民体育大会(佐賀市)に出場と、枚挙にいとまがありません。『二十年史』で「将来もっとも期待を託せるクラブである」と語られていることは現実になっていました。

 スクリーンショット 1 スクリーンショット 2

このように、伝統と栄光ある剣道部が、半世紀の時を隔て再び活躍することを願います!

上高今昔44(部活動5)野球部

2025年7月14日 10時13分
上高今昔

今年も、全国高校野球選手権愛媛大会が開催されています。

本校は今年度北条高校・内子高校小田分校・済美平成高校との合同チームで参加し、3年生1名がエースで4番を務め、東温高校と対戦しました。

スクリーンショット 6 スクリーンショット 5

残念ながら5回コールドで敗れてしまいましたが、合同チームの形で毎週のように練習試合を行い、3年間よく頑張りました。本当にお疲れさまでした。

 野球部の創部のいきさつについては、次のように書かれてあります。

 野球部は25、26年度軟式の部がおかれたが、当時運動場が狭く、経費が莫大にのぼる点もあって廃止された。しかし、地域の方々の野球部設置希望はその後ますます強く、30年度運動場拡張工事が竣工するに及び、強力な運動がおこって、33年度硬式野球部の誕生にいたったのである。(『二十年史』)

スクリーンショット 2 スクリーンショット 1

『二十年史』に掲載されている校内敷地図です。1枚目は昭和23年の様子で、2枚目が、昭和39年のものです。実習畑・実数田を削る形で運動場が大きく北に広がったのが分かります。運動場が十分確保されたのをきっかけに、外部からはますます野球部創部の声が高まったようです。しかし、一方では次のような声も掲載されています。

 昭和32年度、体育後援会の理事会はPTA体育委員会提案の野球部創設について検討した。この会に先立って調査した生徒のアンケートでは、創設賛成80%、男子54%で、男子の中にかなりの反対があり、教員・PTA・地元有志のなかにも野球部はなにぶん莫大な創設費と維持費がいる、冬期練習が不可能であるから成長の天井もしれている、などの理由をあげてむしろ本郡に適したスポーツこそ伸ばすべきだと反対する者もかなりあった。しかし、大勢は賛成で、32年度PTA総会で正式に発足が決定した。

 賛否両論あったようですが、多くの地域の方の後押しもあり、野球部が創部に至りました。昭和35年にはベスト8に入り、着実に力を付けています。

スクリーンショット 3 スクリーンショット 4

 35年度夏の大会には川之石高をシーソーゲームののち6対4で降し、続く2回戦で東温高校を8対0の大差で破り、準々決勝で宇和島東高に7対0で敗れた。(中略)県下ベスト8に進んで上浮穴高校野球部の存在を県民に強く印象づけた。(『二十年史』)

 『四十年誌』の校史年表には、昭和44年7月、「高校野球県予選で、1回戦松山南高に4対3、2回戦西条農高に2対1で勝ち、3回戦に進出」したことも書き留められています。

  その後、本校出身のプロ野球選手も誕生します。昭和54年普通科を卒業した丸山一仁さんです。高校卒業後は近畿大学に進学し、その後昭和58年ロッテオリオンズ(現:千葉ロッテマリーンズ)に入団して、7年間現役生活を送ります。引退後も球団でコーチや広報、選手育成などの仕事に携わりました。令和3年には、本校で80周年の記念講演をしていただいています。(下写真は『創立80周年記念誌』による)

スクリーンショット 2025-07-23 102459 スクリーンショット 2025-07-23 102420

 近年少子化の上に、野球人口の減少もあり、本校のみならず他校でも単独で大会に出場できない学校が増加してきています。合同チームという新しい形、合同応援という新しい形を受け入れながら、野球をしたい生徒がどの高校でも野球を楽しめる環境を作っていきたいものです。

 

上高今昔43(図書館に眠っていた2枚の航空写真)

2025年7月11日 07時43分
上高今昔

 図書館に2枚の古い写真が額に入って埋もれていました。

 1枚目の写真です。

スクリーンショット 2025-07-11 102419

 学校全体を撮影した航空写真です。グラウンドに校章の人文字が見えます。

スクリーンショット 2025-07-11 102748

L字型の旧校舎、知今堂・図書館が確認できます。

旧体育館も建っていることから昭和38年7月以降、そして林業科教棟がまだ建っていないので、昭和46年より前に撮影されたものです。

人文字を描き、わざわざ航空写真を撮っていることから、昭和45年の30周年記念かと思ったのですが、『四十年誌』(P17)に同じ写真が掲載されていました。「25周年記念航空撮影」と書かれてありました。昭和40年頃のものです。30周年記念は、記念誌を作らず翌年の昭和46年10月14日に式典のみが行われています。(上高今昔30)

 2枚目の写真です。

これも航空写真で学校全体をやや、南側から撮影したものです。

校舎等の配置はほぼ今に近い感じですが、旧体育館です。

そして北の方まで広くとらえているので、現在の星天寮のあたりも確認できます。

よく見ると寄宿舎の手前に弓道場ではなく土俵が確認できます。

また、グラウンドを見ると夜間照明設備が確認できます。

ということは、グラウンドに夜間照明が設置される昭和522月より後で、土俵が弓道場に変わる昭和55年より前、昭和52〜54年頃に撮影時期が限定されます。

 上高は、戦時下に認可され、建物や施設・設備は順次整えられていった歴史があり、それらの様子を見れば、いつの時代に撮影されたものかが特定しやすいのです。

上高今昔42(身だしなみ規定 平成~令和編)

2025年7月8日 11時27分
上高今昔

 手元に平成12年度から令和7年度までの「上高ノート」(平成28年度までは「生徒手帳」)があります。

 本校では「身だしなみ規定」が昨年度(令和6年度)末から生徒会・職員間で検討され、大きく変わったので今回は「身だしなみ規定」に注目してその変遷を見てみたいと思います。

平成12年度までは、生徒心得の中の一つの項目に「服装は学校指定のものを正しく着用し、頭髪は端正かつ清潔にしよう。」とあるだけで、細かい規定は掲載されていません。

 ところが平成13年度になると、急に「身だしなみ規定」が掲載されます。

3

 そして平成15年度からは図式で「身だしなみ規定」が示されるようになります。

 1 2

 さらに平成18年度からは「極端な長髪は禁止」(男子)という記述から「前髪は眉にかからない」「横は耳にかからない」「後は襟にかからない」(男子)という風に、より細かく規定が定められるのでした。

 靴下の色も、それまで男子は「白・灰・紺・黒の単色」であったのが、平成18年度に「白」一色に限定されます。おそらく、乱れた身だしなみを正したいという学校の思いがあったように感じます。そしてこの時定められた規定が基本的には令和まで続いていきます。

 平成の終わりころから「ブラック校則」という言葉が広がり、マスコミや世間は、学校の校則に注目するようになります。学校の方も、生徒主体の「校則検討委員会」を開き、見直しが盛んに行われるようになりました。また、制服についても、ジェンダーや近年の夏の高温化に配慮したものが登場します。

 本校でも今年度から女子の夏用スラックスを導入し(冬用スラックスは令和3年度に導入済み)、それに伴って、ポロシャツ(白・紺)が急遽導入されました。また、身だしなみの規定における「頭髪」等についても、長さ等を細かく決めることはやめ、「清潔感のある頭髪」としました。また上で示したイラスト等も削除しました。

    令和7年度は、平成10年代に細かく規定されていった身だしなみの規定を、生徒のみなさんとの約束と信頼をベースにしてシンプルな形に戻した、記念すべき年度と言えるかもしれません。

上高今昔41(校歌)

2025年7月6日 22時45分
上高今昔

 本校の校歌は、昭和30年2月19日に制定されました。

Screenshot 2025-07-06 21.18.18

 作詞は、「上浮穴高等学校校歌制定委員会」とあり、複数の人たちで考えられたと思われます。「生徒諸君、卒業生諸子、父兄諸子を対象に校内募集を行い、多数の原稿中の中から十余篇の原稿を選出」し、これを「参考とした詩が正岡先生の手によって出来上がった」という事情が「山なみ(八号)」に書かれてあります。7音・5音を基本にした格調高い歌詞で、今ではあまり使わない言葉が散りばめられていますので、難しい言葉の意味を記します。

【起き伏す】いつも 【きはみ】頂点 【いや】なんと

【湍(はやせ)】急流  【ほとり】岸  【玉と澄む】玉のように美しく透き通っている(玉は美しい宝石や石を表す) 【おほらけく】おおらかに

【さとし】教え  【もろともに】一緒に

 一番では「真理」を追究する理想の高さを西日本一の「石鎚の峰」の高さになぞらえ、二番では「良心」を磨く純真さを「仁淀川」の清澄さになぞらえて、絶えず努力を怠らない上高生を奮い立たせる歌詞になっています。三番では「集い」「一緒に」「助け」合いながら努力していこうということが強調されます。

 また「雲は湧く」「霧深し」「力満つ」という流れは、入学して戸惑いながらも力をつけて卒業するまでの成長の流れを示しているようです。

 作曲は「清家嘉寿恵」さんという外部の方に委託したようです。調べてみると、戦後愛媛大学教育学部の講師・助教授(音楽講座)を務められていた方で、合唱音楽の普及に力を入れた方です。本校だけではなく、愛媛県下の小中高等学校100校以上の作曲を行っている人です。ちなみに名前で間違えそうですが、この方は男性です。

 歌詞の内容をよく理解して歌うと、また味わいが変わるかも知れませんね。

上高今昔40(図書館)

2025年6月30日 12時25分
上高今昔

 本校の図書館は、20周年記念事業の一つとして計画され、昭和3511月完成しました。本校創設以来物心両面にわたりご尽力いただいていた井部栄治氏の寄贈で完成しました。『二十年史』には次のように書かれています。

  昭和336月、はじめてこの計画がPTA幹事会の議題に上った時には、木造建築で内部設備を含めて総工費240万円というささやかな構想であった。昭和347月年開催の第120周年記念事業実行委員会も平屋建76坪の木造建築とし、総工費2876万円、うち県費1236万円、残額164万円の地元負担は町村および凶荒予備組合に100万円の援助を仰ぎ、同窓会は32万円、PTAも父兄一人当たり700円拠出して32万円の特別寄付とすると決定。(中略)ところが「昭和349月に入って井部栄治氏が個人で建設寄贈するという有難い話に急転」「さらに11月になり工費500万円で鉄筋コンクリート造りに決定」(中略)地元負担と県費分計2466万円は図書館内部設備、図書館附属の女子便所および渡り廊下、教室改造、生徒昇降口改造、事務室倉庫新設、本館教棟廊下天井塗り替えなどに充当された。

  もともとは、県費に加え、地元、同窓会、PTAの協力を仰ぎ、平屋の木造建築の図書館を建設する予定でしたが、井部氏のご厚意で、鉄筋二階建ての立派な図書館を寄贈していただき、図書館建設に用いるはずであった予算は、他の施設の充実に回した事情が書かれてあります。こうしたいきさつを経て、待ち望んでいた独立図書館が完成したのです。

スクリーンショット 2025-06-30 084424 IMG_20250630_093954 IMG_20250630_093931

 1枚目の写真は、完成間もない図書館です。町内初の鉄筋コンクリート造りの図書館です。渡り廊下が北に伸びていて、旧本館につながる構造になっていたのが分かります。

 2枚目は現在の様子です。3枚目は図書館を北側から撮った現在の様子です。旧本館を取り壊す際に、渡り廊下は残し、外壁を作って部屋を作ったのが分かります。現在2Fと、1Fの半分は倉庫になっています。

スクリーンショット 2025-06-30 084516 KIMG0352

 今度は建物の内部です。1枚目は当時の図書館の中です。2枚目が現在の様子です。当時の内部は中央に伸びているストーブが印象的ですが、今はこのストーブはありません。そして当時の室内はチェスの盤面のような床が目を引きますが、どこかのタイミングでそれが張り替えられたようです。書架の様子は今も全く変わりません。

スクリーンショット 2025-06-30 084622

この写真は当時の2Fの視聴覚教室の様子です。この部屋は、この後、芸術室、生徒課室を経て、現在は公営塾に使用されています。使用目的の変化が、上高の生徒の変化を象徴しているようです。

 さて、図書館ですが、南側から東側にかけて用水路に面しており、床からの湿度が高く、空調もないので書架の下方に置いていた本がどんどん傷んでだめになっていき、平成の終わり頃に一斉に本の廃棄を行ったそうです。その後、再度図書館を充実させようと、平成31年県立図書館の「学校図書館整備支援事業」に応募して協力を仰ぎ、館内を楽しい雰囲気にして、今に至ります。来年度以降は70年近くの時を経てついに空調も付く予定です。

歴史を知ると、建物自体に興味がわき、先人の思いを無駄にせぬよう、この建物を今後も大切にせねばという思いにさせられます。