上高今昔20「遠足今昔」

2022年5月7日 09時05分
上高今昔

 生徒の皆さん、昨日の遠足、お疲れ様でした。生徒、教職員の親睦が深まったことと思います。

 さて、今回の上高今昔は、遠足の今昔を振り返ってみました。1枚目の写真は、昭和16(1941)年7月に行われた1期生の皆様の遠足のようすです。撮影場所は、石鎚山頂です。当時は、遠足と呼ばず、「行軍」と称していたとのことです。また、脚に「ゲートル」という脚絆を巻いているところにも、当時の社会情勢がしのばれます。2枚目の写真は面河渓、3枚目の写真は御三戸、4枚目の写真は大野ヶ原での撮影です。

 5枚目の写真は、昭和58(1983)年の遠足で、石鎚山頂での撮影です。

 6枚目の写真は、平成2(1990)年の皿ヶ峰への遠足です。

 最後の2枚は、平成11(1999)年頃のもので、バスで遊園地へ行った遠足のようすです。

 遠足のとらえ方が、時代とともに移り変わってきたことが、うかがえます。

上高今昔19「林産加工実習棟」

2022年3月29日 10時40分
上高今昔

 本校の運動場の東側に、林産加工実習棟があります。ここでは、キノコの栽培実習を行っています。実習棟の横の樹木(楓、ポプラ)が大きくなりすぎたため、この度、伐採しています。大きすぎて、私たちの手には負えませんので、業者様にお願いしました。朝から、クレーン、高所作業車などの重機が運び込まれ、伐採が進んでいます。部活動で登校していた、森林環境科の生徒たちも、興味深く見ていました。

 林産加工実習棟は、昭和58(1983)年に竣工しました。次の写真は、平成2(1990)年、平成12(2000)年、平成22(2010)年、令和2(2020)年のものです。約40年で、大きく育ったのですね。

上高今昔18「旧正門」

2022年1月19日 14時00分
上高今昔

  今回の上高今昔は、旧正門を紹介。本校の現在の本館は、昭和49(1974)年に、旧本館とは全く違う位置、敷地の外側に建てられました。旧正門は、本館とテニスコートを隔てる水路の橋上にありました。

 一枚目の写真は、旧本館、旧正門、図書館と水路が写っています。昭和35(1960)年頃の写真と思われます。新谷善三郎翁の記念碑も見えます。二枚目の写真は、現況です。三枚目の写真は、昭和49年に旧本館を取り壊した直後の写真で、旧正門が見えます。校名の銘板は、外されています(その後、現正門に移設。)。四枚目の写真は、現況です。五枚目の写真は、正門の右側部分の礎石の名残です。旧正門右側奥の庭石は、植え込みに隠れていますが、今も残っています。

 体育館等へ移動するときに、見てみてください。

上高今昔17(寮・寄宿舎の今昔)

2021年12月23日 14時10分
上高今昔

今回は、寮・寄宿舎の今昔について。

 県立上浮穴農林学校開校(昭和15(1940)年)の頃は、半数の生徒が寄宿舎生でした。交通が未発達だったためと思われます。はじめ、男子は、アラマ実習地(現在の久万中学校の地)にあった仮寄宿舎で生活し、女子(昭和18(1943)年女子部創設)は、町公会堂や夏秋蚕飼育所等に分散寄宿していました。

これを見かねた新谷善三郎翁が昭和19(1944)年に、現在の体育館北側に、女子寮を寄贈されました。これが「大和寮」です。

男子については、昭和20(1945)年に、「大和寮」の南側(現在の体育館の位置)に、「誠和寮」が建てられました。1枚目の写真は、昭和19(1944)年のものです。「誠和寮」が建築中です。2枚目の写真は、昭和20年代のものと思われます。中央の建物が「大和寮」、右側が「誠和寮」です。

 その後、昭和38(1963)年に、旧体育館が建設されるときに、「誠和寮」が取り壊され、現在の「星天寮」の位地に、「寄宿舎」が建てられます。3枚目の写真は、平成12(2000)年のものです。「寄宿舎」が見えます。プールとの間にあるのは、弓道場です。4、5枚目の写真は、昭和48(1973)年頃の「寄宿舎」の様子です。定員は、26名でした。この「寄宿舎」は、平成11(1999)年度卒業生1名を最後に、その後、利用者はありませんでした。

 一方、「大和寮」は、昭和49(1974)年に取り壊されました。この年、現在の本館が完成し、旧本館が取り壊されています。

 そして、令和2(2020)年3月、「星天寮」が完成、現在に至ります。

 「上高の歴史は、寮と共に有り。」といえます。

上高今昔16(ストーブの今昔) 

2021年11月24日 13時10分
上高今昔

本日、久万高原町の気温は、正午の時点で、8℃です。町の境の山には、うっすらと雪が見られます。

 しかし、本校の教室は、ストーブが入り、快適です。期末考査に向け、学習もはかどっています。コロナ対策も含めて、こまめな換気をいたしましょう。

 さて、本校の教室のいくつかには、壁の穴をふさぐフタが見られます。この穴は、実は煙突につながっているのです。本校本館(昭和49(1974)年竣工)の屋上には、煙突が見られます。この煙突は、現在は、使われていません。煙突は、屋上から、外壁に沿って、地上まで続く構造となっています。煙突の地上部分には、ススをとるための(?)点検窓が残っています。昔のストーブは、図書館の古い写真に見られるような、煙突ストーブでした。壁の穴にストーブの煙突をつなげて、1階から4階まで、まとめて排気していたのですね。今のストーブは、煙突がないので、校舎の煙突の役目は終わっています。

 本校の校舎は、建築の当初、「寒冷地仕様」で建てられていたことが分かります。久万高原町は寒いと思われがちですが、室内はあったかです。

 

上高今昔15(森林環境科の建物の変遷)

2021年9月27日 11時00分
上高今昔

1枚目の写真は、現在の様子です。右側が林業教棟で、昭和47(1972)年竣工です。左側が林業実習棟で、昭和62(1987)年竣工です。現在の教育活動は、主に林業実習棟で行っています。

2枚目の写真は、昭和38(1963)年のものです。現在とは、ずいぶん違います。知今堂の向かい側、すなわち、現在の武道場(昭和52(1977)年竣工)の位地に、2階建ての木造建築が見えます。これが、3枚目の写真に写っている建物であり、「中校舎」と呼ばれた、旧林業教棟です。この写真の右隅に、わずかに、現在の林業教棟が見えるので、1972~1977年の間に撮影されたものと思われます。

2枚目の写真では、現在の二つの教棟の位地に、平屋の木造建築がいくつか見えます。当時の図面を見ると、「農産加工室」「木材加工室」「工作室」「鶏舎」「牛舎」「豚舎」「堆肥舎」などがあったようです。4枚目の写真は、「工作室」の内部です。機械の様子が時代を感じさせます。

5枚目の写真は、林業教棟建設中の様子、6枚目の写真は、林業実習棟竣工時のものです。

生徒の皆さんには、森林環境科の伝統を感じ、誇りを持っていただきたいと思います。

 

 

上高今昔14(桑の木)

2021年9月7日 13時15分
上高今昔

林産加工実習室(キノコを栽培しています。)敷地の片隅に、桑(くわ)の木を見つけました。栽培しているものではなく、自然に育ったものです。枝の立ち姿は、地図記号の「桑畑」にそっくりです。

桑の葉は、養蚕(ようさん)に欠かせないものです。養蚕とは、蚕(かいこ)蛾の卵→幼虫→繭(まゆ)→生糸(きいと)を作る産業で、生糸は、絹糸・絹織物の原料となります。

生糸は、戦前の我が国にとって重要な輸出品であり、近代日本の発展を支えたと言っても過言ではありません。工業製品なのに、原料は、農作物である桑の葉だけ…。偉大です。戦前、日本の各地の農村では、養蚕が重要な収入源でした。蚕の幼虫を育てるためには、桑の葉を、昼夜を問わず大量に与えます。そのため、桑畑を設けて、桑を栽培する必要があり、至る所に桑畑が設けられました。

モノクロの写真の1枚目は、昭和16(1941)年夏のものであり、愛媛県立上浮穴農林学校1期生の男子生徒の皆様が、養蚕実習で繭を収穫した際の記念写真です。皆様が囲んでいる白いものが、繭です。この実習は、現在の久万中学校の地にあった、アラマ実習地において、泊まり込みで行われました。桑の葉は、アラマの農場と現在の久万町立病院の地にあった桑畑から運ばれました。

モノクロ写真の2枚目は、昭和18年に設立された女子部1期生の皆様が昭和19(1944)年夏に繭を収穫した際の記念写真です。戦前ですので、男女共学ではありません。

なお、久万中学校は、昭和22(1947)年4月に、新制中学校として、久万小学校に間借りして発足したのち、アラマ実習地の跡地を校地とし、昭和24(1949)年5月に新校舎が完成して、生徒が移転しました。

 

 

上高今昔13(幻の池)

2021年9月3日 13時55分
上高今昔

 

知今堂と本館の間にあるテニスコートは、かつて池のある庭園でした。1枚目の写真は、昭和42(1967)年のものです。第6代藤澤盈校長が、この庭園を設計しました。知今堂のむこうに見えるのは、西校舎と呼ばれた建物です。2枚目の写真は、現況です。2枚の写真とも、右下隅に排水溝の蓋が見え、同じものと思われます。3枚目の写真は、知今堂側から見たものです。池の奥に立派な庭石が見えます。なお、左の建物が旧本館です。旧本館や庭園は、昭和49(1974)年に現在の本館が落成したときに、取り壊されています。

池と言えば、4枚目の写真のように、現在の図書館前に池があります。左手にある庭石にご注目。5枚目の写真は、昭和35(1960)年頃の図書館の様子です。この写真には、庭石が写っていません。藤澤校長の庭園にあった庭石が、昭和47年の取り壊しの際に、ここに移されたものと思われます。

 

 

上高今昔12(体育祭今昔2)

2021年9月2日 10時20分
上高今昔

 

今回の上高今昔は、比較的新しい時代を紹介。写真は、平成11(1999)年の体育祭の様子です。約20年前ですね。生徒の皆さんにとっては、「はるか昔」ですが、先生たちにとっては、「ついこの間」といった感じです。装飾など、体育祭の様子は、今と変わりはありません。皆さん、正規の体操服を着用していることから、グループTシャツは、まだ無かったことが分かります。

さて、今年の装飾のできばえは、いかに。楽しみです。

 

上高今昔11(体育祭今昔)

2021年9月1日 07時25分
上高今昔

本校では、現在、感染症対策を講じた上で、体育祭の練習・準備に取り組んでいるところです。

今回の上高今昔は、体育祭の歴史を振り返ってみました。昭和28年の写真には、仮装行列「源氏車」の様子が写っています。道具・衣装の作成に力が入っていることがうかがえます。昭和33年には、街を練り歩いていたようです(馬に乗ったお姫様の行列のようです。)。昭和32年の写真からは、「マット運動」が種目にあったことが分かります。現在とは、ずいぶん種目が異なっていたようです。体操が盛んだったのでしょうか。

なお、現在では、「体育祭」と呼んでいますが、「運動会」「体育大会」と呼んでいた時代もあるようです。昭和・平成・令和と時代が移り、週5日制、学習内容の増加、学校行事の精選などといった時代の流れの中、体育祭の規模は、縮小しつつ現在に至りますが、昭和の時代には、体育祭が一大イベントであったことがうかがえます。

さて、我々は、コロナ禍にあって、様々な制約の中で体育祭を開催することとなりますが、皆さんの力を結集して、充実した内容と思い出の詰まった体育祭とし、校史に1ページを残しましょう。