新年度準備
2025年3月28日 12時28分新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
本日、厳かな雰囲気の中、終業式を執り行いました。
校舎にはまだ雪が残っており、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
1年を締めくくるこの日、生徒たちの表情は清々しく、達成感にあふれているようでした。
新しい学年に向けて、気持ちを新たに頑張ってまいりましょう。
本日くまたんの年間発表会が行われました。
1、2年生それぞれの班に分かれて、久万高原町に関する課題を見つけたり、それぞれの成果を発表しており、素晴らしい発表会になったと思います。
有識者の方からの助言や質問いただいたことを、今後の活動に活かしてほしいです。
本日3時間目から4時間目にかけて、予告なし避難訓練を行いました。
3限目の途中に放送をかけ、地震想定で体育館まで移動しました。
突然のことでしたが、みんな落ち着いて行動ができました。
その後、町から持ってきていただいた防災食を実際に味わってみました。
お湯を入れて15分待つごはんはかなりおいしく、チョコレート味のようかんも美味でした!
まだまだ花冷えの日が続いてますが、生徒たちは元気に楽しく実習に励んでいます。
椎茸には暖かくなるように袋掛けをし、チェンソーのスキルアップのための切り口を揃える「合わせ切り」のトレーニングも行いました。
春から最高学年として逞しく育っています。
今日の日本文化部は茶道講師の松居先生に来ていただいてお稽古です。
公欠の生徒がいて少ない人数でだったのでお菓子は主菓子ではなく坊ちゃん団子を美味しくいただき、お茶花のことまでしっかり学べました。
茶花は「錦魚葉白侘助(きんぎょばしろわびすけ)」葉が魚の尾のようにわかれている白い椿、「鶯神楽(うぐいすかぐら)」別名鶯の木、「鞆の浦(とものうら)」紅色に白覆輪の八重咲の椿(まだ咲いていません)、「クリスマスローズ」です。画像をよくみて、どれがどれだかわかりますか?
今までの茶花も生けなおして校内に飾ってあります。椿のつぼみもきれいに咲いたので愛でてくださいね。
枝は「雪柳(ゆきやなぎ)」と「土佐水木(とさみずき)」です。
また、卒業式の花もコンパクトになりましたがまだ元気です。しおれた「ストック」も生けなおして復活しました!
文化祭で使った「龍か柳(りゅうかやなぎ)」は新芽と根までてできました。
生き物の美しさと強さを感じつつ、皆さんも心豊かに元気に花開いてくださいね。
3月22日「上高フェスティバル」に日文部もいけばな展示します!ご来場ください。
校庭を散歩してみました。木々の芽が大きくなっているのがわかります。
そんな中、ひときわ目立つ柏の木。柏の葉は、前年末には枯れてしまっていますが、新芽が出るまで落葉しません。新芽の成長を見届けて落葉していきます。ほんの1週間で葉の色が茶色から黄緑に替わる様は、自然の神秘です。今くらいから初夏まで柏の木から目が離せません。
次世代林業研修2日目です。
今日は高性能林業機械の操作体験を実施しました。
ハーベスタ、プロセッサ、フォワーダなどの操作体験を指差し確認の後、安全第一で行うことができました。
久万小学校の2年生と森林環境科の1年生が交流学習を行いました。
一緒にピザを作り、試食をしました。
おいしくできたでしょうか。ありがとうございました。
森林環境科2年生を対象に、次世代林業研修が林業研究センターで行われました。スマート林業や林業機械操作について学ぶ取組で、今週3回(計9時間)実施の予定です。本日は、ドローン操作による写真撮影、GNSS即位システムによる面積測量、地図アプリを使った山林の可視化について学びました。
今日は松前町のエンゼル幼稚園さんが久万高原町を訪れ、美川地区の山林で卒園の記念植樹をされました。久万高原の木にこだわった教室や什器の木質化、木の楽器の取り入れ、木工教室の開催などに尽力いただいている幼稚園です。その園児さん達が植樹の帰りに上高生と交流をしました。
上浮穴高校木材加工班では昨秋この幼稚園の発表会で園児さん達が叩くカホンをたくさん作っていたのですが、今回そのうち一曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏動画を見せていただけるとともに、幼稚園生から元気な声で「お兄さん・お姉さん、カホンを作ってくれてありがとう!」の声をいただきました(^^)v。
朝こそ生憎のお天気でしたが、すがすがしい山の空気に触れて植林し、山で元気で大きな声で歌い、ありがとうを奏でて卒園の記念となった園児さん達。その心に久万高原町は深く刻まれ残っていくことでしょう。
またいつの日か、この町を思い出してこの森を思い出してくれることを祈ります。卒園おめでとうございます!
3月の言葉が渡り廊下に書かれてあります。
校長先生の直筆です。卒業式の式詞でも触れておられましたが、
「失敗」を恐れず「挑戦」することが大切ですね。
まだ見ていない人は、渡り廊下で足をとめてじっくり味わってみましょう!
久万高原町で製造・販売している10種類以上のプリンを集めたスイーツイベント「大プリンまつり」が3月2日(土)、まちなか交流館で開催されました。本校からも地大豆・地雑穀を研究する「くまもるず」が参加、豆乳きなこプリンを販売しました。プリンは開始早々に売り切れ、ぷちきびカレーナンも大好評でした。(プリンの写真は試作時のもの)
2月3日(土)、節分を迎えたこの日、本校食物室で、第10回目となる上高カルチャー教室が行われました。
本校では、せっかく身に付けた知識・技術はあまり地域の方々に知られていないのが課題となっていたため、上浮穴高校の施設と機能を知っていただくことで、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的として行われています。
親が作ってくれた手作りのお菓子の味とぬくもりはいつまでも思い出として残るものですが、和菓子が作れる方は徐々に減ってきているのが現状です。
そのため、今回は、桜もち、柏餅、水ようかん、さらには、杏仁豆腐づくりに、地域の方々13名の皆様が挑戦していただき、楽しい時間を過ごすことができました。
これまでの間、本教室を可愛がっていただき、誠にありがとうございました。来年度以降も、引き続き、よろしくお願いいたします。
1年普通科田村花梨さんが、2月7日(水)から開催される全国高等学校スキー大会と、2月21日(水)から開催される国民スポーツ大会に出場することとなりました。
また、1年森林環境科石本弥周里さんが、2月21日(水)から開催される国民スポーツ大会に出場することになりました。
学校としての祝意を表すため、懸垂幕を設置しました。
文面は、
祝 出場 普通科 1年 田村花梨 さん
令和5年度全国高等学校総合体育大会 (スキー競技)【2月7日~2月11日 富山県】
第78回国民スポーツ大会 冬季大会(スキー競技会) 【2月21日~2月24日 山形県】
祝 出場 森林環境科 1年 石本弥周里 さん
第78回国民スポーツ大会 冬季大会(スキー競技会) 【2月21日~2月24日 山形県】
となっています。選手の健闘を祈る!
2月1日(木)、「令和5年度久万高原農業を考える研究集会」が、地元、久万高原町役場の会議室で行われました。
本研究集会は、農業担い手の育成・確保、集落営農の活性化、鳥害獣防止対策、若者の定住促進を図ることを目的に開催されたものです。
本校からも、久万高原町唯一の高校として森林環境科2年生が本研究集会に参加するとともに、地域住民の方々が大勢お集まりの中、事例発表として1・2年生4名(2年生:町田佑さん 1年生:武智彩さん、橋口清花さん、濱家百花さん)が日頃研究している成果について堂々と発表してくれました。
今回は、このような発表の機会を与えていただき、ありがとうございました。
外部指導の先生に指導いただいた作品を、現在、廊下に展示しています。
本校、森林環境科では、森林に関する内容だけでなく、年に数回、フラワーアレンジメントも体験しています。
この日は、森林環境科1年生が、「農業と環境」の授業で、今年度2回目のフラワーアレンジメントの挑戦しました。
フラワーアレンジメントとは、器となるものに給水スポンジを入れて、そこにお花を挿していき、形を作り上げるものです。
森林環境科では、林業に関することだけではなく、このような内容も学ぶことができます。
同じ花材を使っても、個々に表現したいものが異なるため、最終的には周囲の生徒と全く異なった出来栄えの作品に仕上がるところが実に面白い。
外部講師の先生に指導いただきながら実習を進めましたが、前回の経験があるためか、生徒と講師の先生の間でしっかり専門的な内容に関しての会話が成り立つことに生徒の成長を感じます。今回も会話が細かなルールは伝えず、まずは“面白さ”を感じてもらうことを優先しました。
このような体験を繰り返すことで、興味・関心がわき、フラワーアレンジメントの資格取得に挑戦したり、競技会への参加に向け一歩踏み出す生徒が出てくることでしょう。
1年生の総合実習は、育林班・木工班・園芸班の3部門を1年間ローテーションをしながら、2年生からは、専攻班で学ぶこととなります。
この日、育林班では、チエンソーの整備実習を行いました。この整備を怠ると、大事故につながりかねません。
担当の先生が入学時から段階を追って基礎・基本を丁寧に教えてくださるため、楽しみながら実習を行うことができます。
さらに、女子生徒も男子生徒に交じって実習をこなしていました。
生徒は、実習を通して、森林環境科の学習内容を学んでいくこととなります。
本校では、遠方からの通学者を中心に、希望者を対象として、給食を提供しています。この取組は、久万高原町の御支援により実現しているものであり、給食は、町の学校給食センターで調理され、小・中学校と同じ内容となっています(ただし、牛乳は付きません。)。1食300円です。
本日をもって、3年生(寮生は除く)は最後の給食となりました。これまでの間、給食センターの皆様には、毎日、温かく、おいしい給食を提供いただき、本当にありがとうございました。
3年生一同、心からお礼申し上げます。
1月31日(水)、森林環境科3年生から2年生に向けて、課題研究発表会を行われました。
「課題研究」とは、3年生がこれまでの専門分野の学習をふまえ、生徒自身が関心ある課題を設定し、1年間かけて研究する時間のことをいいます。
自ら課題を見つけ課題解決に向けて取り組みますが、この研究成果を整理し、まとめ、わかりやすく発表することで、自己表現力やプレゼンテーション能力を培います。
この日は、それぞれの班に分かれての取組を発表してくれましたが、各班ともに、最後のまとめでは、自分たちの思いがしっかりと盛り込まれ、下級生である2年生に向けて伝えたい思いが込められていたように思います。
3年生は、これから社会に出ていくことになりますが、自ら課題を見つけ、研究し、そこからまた新たな課題を見つける一連の中で、日々生活していくこととなります。今、社会では、自分の言葉でしっかり相手に伝えることが求められます。最初からうまくいく人はいません。まず、相手の思いをよく聞くことから始めてみてはいかがでしょうか。
森林環境科では、食品製造分野も学ぶことができます。
3年生は、いよいよ、最後の授業となり、その関係もありデコレーションケーキ作りを行いました。
ずいぶん生徒たちも手際が良くなり、食べてもらう方を思い浮かべながら作り上げることで、世界で一つだけのケーキが出来上がりました。
今宵は、それぞれの御家庭でどうぞお楽しみください。
1月31日(水)、久万高原町は寒い朝を迎えています。
今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。
(1)令和5年度高校生による地域の魅力再発見・PR動画コンテスト 最優秀
1年1組 正山虹色澄、渡邊 瑛太
1年2組 田村 花梨、八束こはる
(2)令和5年度第2回農業クラブ各種発表県大会 意見発表分野Ⅰ類 最優秀
3年1組 菅家 光希
(3)令和5年度第2回農業クラブ各種発表県大会 プロジェクト発表分野Ⅲ類 優秀
2年1組 町田 佑
1年1組 濱家 百花、武智 彩、橋口 清花