夕涼み星まちコンサート
2024年7月22日 07時35分7月19日(金)17:00から吹奏楽部を中心に有志の生徒を加え、
久万高原町役場前の広場で「星まちコンサート」を開催しました。
夕方とはいえ日差しが厳しく、気温の高い中150名程の方にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。
30分程度の演奏でしたが、心が落ち着く不思議な時間を体験しました。
その後、場所を「星天寮」にうつし、二度目の演奏を行いました。夏休みに入る直前、思い出に残る一日となりました。
7月19日(金)17:00から吹奏楽部を中心に有志の生徒を加え、
久万高原町役場前の広場で「星まちコンサート」を開催しました。
夕方とはいえ日差しが厳しく、気温の高い中150名程の方にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。
30分程度の演奏でしたが、心が落ち着く不思議な時間を体験しました。
その後、場所を「星天寮」にうつし、二度目の演奏を行いました。夏休みに入る直前、思い出に残る一日となりました。
7月19日(金)ドイツ研修のメンバーで久万高原町役場を訪問し、
町長さんから激励の言葉をいただきました。
その後、学校に戻ってそれぞれがプレゼンを行いました。
藤目先生をお迎えして、一人ずつコメントをいただきました。
ドイツに行く目的がより明確になったことと思います。
さらに、現地でお世話になる池田さんとZoomでつなぎ、交流を行いました。ドイツに行く実感が高まってきました。
本日終業式が行われました。
皆さんにとってどのような1学期となったでしょうか。
個人個人で思うことは違うでしょうが、学年によっても違いそうですね。
これから夏休みに入りますが、進学に向けて勉学に励んだり、受験や就職に向けての準備を進めたり、体育祭に向けて準備や練習をしたり、課題研究を進めたり、部活に励んだり、海外研修に参加したり・・・色々なことに取り組む人が多いでしょうが、悔いの残らないように頑張りましょう。
2学期からも元気に頑張れるように、ぜひ充実した夏休みを過ごしてください。
7月19日愛媛新聞朝刊に本校生徒の活躍が掲載されましたので、
転載させていただきます。
本校生徒は、農業分野や、地域課題解決の分野で少人数ながら、
さまざまな活動を行っています。
掲載許可番号(d20240719-01) 愛媛新聞7月19日9面記事
7月23日(火)~26日(金)の19:00~20:00に個別相談会を実施いたします。
どんなささいなことでもかまいませんので、右のリンクよりお申込みください。→ 個別相談会
1年森林環境科では、本日3限目、ドローンの操作方法を学びました。
農薬散布等で農業の中に既に取り入れられているドローン。
農業従事者の減少や高齢化といった問題の中で、
「スマート農業」の推進が、現状を打破するきっかけになります。
これからも、いろいろなことを学んでいきましょう。
秋からのヒラタケ生産の為、培地滅菌器のメンテナンスを行っております
10月頃から皆様にお届けできると思いますのでお楽しみに
7月13日(土)に清掃奉仕活動がありました。天候が不安定でしたが、予定通り実施されました。
保護者の方々も多数ご参加いただきました。本当にありがとうございました。
校内がとてもきれいになりました!
みなさんこんにちは!今年度から、上高の魅Can部として活動している吹奏楽部は、地域を楽しませるイベントをしていきたいと考えています。そして、来る7月19日(金)に、久万高原町役場前で、トーンチャイムの演奏をお届けしようと思います。夕涼みがてら、ぜひ聞きに来てください♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夕涼み星まちコンサート
7月19日(金)17:00~17:30
久万高原町役場前
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月12日(金)野球部壮行会を行いました。
選手を代表して、久保田紀一キャプテンがしっかりとあいさつをしてくれました。
本校の試合は、7月18日(木)10時から坊ちゃんスタジアムで、川之江高校と吉田高校の勝者が相手です。
今までの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないよう戦ってください。
応援してます!
本日は、美川クリニックの豊田茂樹先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を開催しました。
たばこの害から、オーバードーズの危険性まで、分かりやすく説明していただきました。
最後に先生からのメッセージもいただきました。
若い人に気持ちを伝えたいという熱を感じました。
今日は郷土芸能部の活動を紹介します。
郷土芸能部では、久万高原町に伝わる「久万山五神太鼓」を練習しています。
8月20日には、農業クラブ四国大会で五神太鼓を四国の皆様に披露するため、
今日も練習しています。
本日は農ク鑑定競技校内大会2回目。
一年生から順番に競技がありました。
皆さん集中して解答できた事と思います。
そして午後から一年生の総合実習。伐木のための受け口の切り方の練習をしました。チェーンソーの始動方法の復習に始まり、安全確認の方法の説明を受けて切る練習をしました。
全員集中してチェーンソーを扱っていました。
昼食前に正門前に集まりました。顔馴染みのカメラマンによる写真撮影。(そうです、撮られてる生徒のみなさん、上はこんな感じでした)
いつも良い写真をありがとうございます。仕上がり写真は、、卒業アルバムまでお待ちください。
上浮穴高等学校のInstagram(インスタグラム)公式アカウントを開設しました!
本アカウントでも、本校の魅力を積極的に発信していきます。
フォローや「いいね!」のコメントなど、どうぞよろしくお願いいたします。
本日、久万高原町は快晴となっています。
校庭の桜も満開となりました。
春3月は、別れと出会いの季節である。
本校でも先日、離任式が行われた。卒業生も多く駆けつけてくれ、本当にうれしく思う。
不思議なもので、離任式を済ませると、通い慣れた学校が、全く違う景色に見える。
教員にとって、3月は特別な月。
本校で勤務する最後のこの日、次に来られる方がスムーズに仕事ができるよう、最後まで、念入りに文書整理を行う先生。受け持っていた教室を、しみじみと、いつも以上に丁寧に掃除し、教室の隅々までタオルで磨き上げる教員の後ろ姿。
今、この先生方は、何を考え、今日、この日を迎えられているのだろうか。その複雑な気持ちを思うと、私は簡単には声をかけられなかった。
勤務年数は違えども、上高を想う気持ちは、皆同じである。それぞれのお立場から、本校の教育活動を支えていただきいただき、感謝しかない。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継ぎ、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存でいる。
転出される5名の先生方の新天地での、御活躍、御健勝、御多幸を祈念する。
いよいよ4月。多くの先生方を送り出し、さみしい思いをしていた学校に、新たに先生方をお迎えする。また新たな1年間が始まる。
「共に創ろう誇れる上浮穴高~励ましの言葉が響き合う学舎を目指して~」
3月27日(木)、慶應義塾大学SFC研究所アグリプラットフォームコンソーシアム主催の「全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト」が慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、本校が、ホームページ部門で優秀賞をいただきました。
本コンテストは、農業分野の産学連携、将来の農業の担い手として期待される全国の農業高校(農業系学科を設置している高校を含む)、農業大学校および民間農業教育機関を対象として行われたものです。
外部の皆様から高い評価をいただけたことは、今後の励みとなります。
本校では、引き続き、わかりやすく丁寧に学校の情報を発信していきたいと考えています。
今回の人事異動で、5名の先生方が転出されることになりました。それぞれのお立場から、本校の教育活動をお支えいただき、誠にありがとうございました。私ども留任する者たちは、先生方の業績や思いを受け継いで、上高の発展、生徒の幸せに向け、まい進する所存です。
最後に、皆様の新天地での御活躍、御健勝、御多幸を祈念し、御紹介とお礼の言葉といたします。
JR松山駅から、久万高原町にある上浮穴高校まで、約74分の快適なバス通学。
JR松山駅を6時50分に出発したJR四国バスは、大街道、伊予鉄立花駅、天山橋、南石井、森松、高尾田、砥部など、国道33号線沿いを走行し、本校に8時04分には到着。
本校の始業時間(8時20分)に合わせたバスの運行により、松山市内からの通学も十分可能。
始発便に限り、本校に乗り入れていただくなど、JR四国バス様の思いやり運行に感謝申し上げます。((他の便は、久万高原駅「やまなみ」が終点・始発。)。)
また、遠距離で就学困難な生徒に対しては、公共交通機関利用距離が片道6キロ以上の場合、7割以内で久万高原町から通学補助金が支給されます。
この日も、春休みながら、部活動をする生徒たちが、元気に降りてきました。
各方面の全面協力により、この1年間、生徒たちは気持ちよく学校生活を送ることができましたことにお礼申し上げます。
生徒たちには、“おかげさま”の感謝の気持ちも育てていきたいと考えています。
上浮穴高校、森林環境科では、森林・林業に関する内容だけでなく、草花・野菜など園芸に関する分野も学習することができます。
標高が高い久万高原町は、平均気温が低く、平地に比べ草花苗や野菜苗の定植時期が若干後ろにずれる傾向にあります。
本校では、実習を通して基礎・基本から農業を学ぶことができます。
今、本校のガラス温室では、播種時期をずらし管理された、セルトレイと3号のポリポットがきれいに並び、苗が順調に育っています。
販売時期は、4月下旬を予定しています。近くなりましたら、改めて御案内させていただきます。
野菜苗:ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、パプリカ、カラーピーマン、キャベツ、
ブロッコリー、レタス、スイカなど。
草花苗:マリーゴールド、サルビア、百日草、メランポジウム、ケイトウ、ダリア、コリウス、ベゴニアなど。
標高の高い久万高原町にある上浮穴高校では、昨日、「桜の開花宣言?」を行ったところです。
本日の桜の開花状況をお伝えいたします。
昨日に比べ、開花した輪数も増えてきました。
3月23日、24日の二日間、まちなか交流館にて「木のおひなさまワークショップ」を実施しました。
「木のおひなさまワークショップ」とは、本校森林環境科が誇るレーザー加工機で作られた木のおひなさまに、ペンや絵の具で色付けをしてもらい、くままちひなまつりの記念としてお持ち帰りいただくという企画です。
これは昨年度、普通科が行っている総合的な探究の時間「くまたん」の中で1人の生徒が提案したことがきっかけで始まりました。今年は両学科の1年生計7名が、このワークショップの運営を行いました。
あいにくの雨の中でしたが、多くのお客様にご来場いただきました。運営を担当した生徒たちも、お客様とのコミュニケーションの中でたくさんのことを学んだようでした。
標高が高く、平均気温が低い自然豊かな久万高原町でも、やっと桜の花が数輪、咲き始めました。
この2日ほどは、あいにくの雨模様ですが、雨露に濡れた校庭の花は、それはそれで美しいものです。
このほど、入学準備を円滑に行うため、事前説明会(合格者招集日)を行いました。
先週末、多くの中学校で、卒業式が行われたことと思います。中学生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様も、安堵されていることとお察しします。
改めまして、本校への合格、誠におめでとうございます。
4月から、3年間のお付き合いが始まります。どうか、保護者の皆様には、学校と手を携えで、お子様の成長を見守っていただきたいと、心からお願い申し上げます。