新年度準備
2025年3月28日 12時28分新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。
協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。
校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!
本日午前中、離任式が行われました。
この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。
それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。
3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。
受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。
ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。
続いて、有志によりギター演奏が行われました。
クラリネットのアンサンブルもありました。
最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。
土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。
御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
本日、厳かな雰囲気の中、終業式を執り行いました。
校舎にはまだ雪が残っており、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
1年を締めくくるこの日、生徒たちの表情は清々しく、達成感にあふれているようでした。
新しい学年に向けて、気持ちを新たに頑張ってまいりましょう。
本日くまたんの年間発表会が行われました。
1、2年生それぞれの班に分かれて、久万高原町に関する課題を見つけたり、それぞれの成果を発表しており、素晴らしい発表会になったと思います。
有識者の方からの助言や質問いただいたことを、今後の活動に活かしてほしいです。
本日3時間目から4時間目にかけて、予告なし避難訓練を行いました。
3限目の途中に放送をかけ、地震想定で体育館まで移動しました。
突然のことでしたが、みんな落ち着いて行動ができました。
その後、町から持ってきていただいた防災食を実際に味わってみました。
お湯を入れて15分待つごはんはかなりおいしく、チョコレート味のようかんも美味でした!
まだまだ花冷えの日が続いてますが、生徒たちは元気に楽しく実習に励んでいます。
椎茸には暖かくなるように袋掛けをし、チェンソーのスキルアップのための切り口を揃える「合わせ切り」のトレーニングも行いました。
春から最高学年として逞しく育っています。
今日の日本文化部は茶道講師の松居先生に来ていただいてお稽古です。
公欠の生徒がいて少ない人数でだったのでお菓子は主菓子ではなく坊ちゃん団子を美味しくいただき、お茶花のことまでしっかり学べました。
茶花は「錦魚葉白侘助(きんぎょばしろわびすけ)」葉が魚の尾のようにわかれている白い椿、「鶯神楽(うぐいすかぐら)」別名鶯の木、「鞆の浦(とものうら)」紅色に白覆輪の八重咲の椿(まだ咲いていません)、「クリスマスローズ」です。画像をよくみて、どれがどれだかわかりますか?
今までの茶花も生けなおして校内に飾ってあります。椿のつぼみもきれいに咲いたので愛でてくださいね。
枝は「雪柳(ゆきやなぎ)」と「土佐水木(とさみずき)」です。
また、卒業式の花もコンパクトになりましたがまだ元気です。しおれた「ストック」も生けなおして復活しました!
文化祭で使った「龍か柳(りゅうかやなぎ)」は新芽と根までてできました。
生き物の美しさと強さを感じつつ、皆さんも心豊かに元気に花開いてくださいね。
3月22日「上高フェスティバル」に日文部もいけばな展示します!ご来場ください。
校庭を散歩してみました。木々の芽が大きくなっているのがわかります。
そんな中、ひときわ目立つ柏の木。柏の葉は、前年末には枯れてしまっていますが、新芽が出るまで落葉しません。新芽の成長を見届けて落葉していきます。ほんの1週間で葉の色が茶色から黄緑に替わる様は、自然の神秘です。今くらいから初夏まで柏の木から目が離せません。
次世代林業研修2日目です。
今日は高性能林業機械の操作体験を実施しました。
ハーベスタ、プロセッサ、フォワーダなどの操作体験を指差し確認の後、安全第一で行うことができました。
久万小学校の2年生と森林環境科の1年生が交流学習を行いました。
一緒にピザを作り、試食をしました。
おいしくできたでしょうか。ありがとうございました。
森林環境科2年生を対象に、次世代林業研修が林業研究センターで行われました。スマート林業や林業機械操作について学ぶ取組で、今週3回(計9時間)実施の予定です。本日は、ドローン操作による写真撮影、GNSS即位システムによる面積測量、地図アプリを使った山林の可視化について学びました。
今日は松前町のエンゼル幼稚園さんが久万高原町を訪れ、美川地区の山林で卒園の記念植樹をされました。久万高原の木にこだわった教室や什器の木質化、木の楽器の取り入れ、木工教室の開催などに尽力いただいている幼稚園です。その園児さん達が植樹の帰りに上高生と交流をしました。
上浮穴高校木材加工班では昨秋この幼稚園の発表会で園児さん達が叩くカホンをたくさん作っていたのですが、今回そのうち一曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏動画を見せていただけるとともに、幼稚園生から元気な声で「お兄さん・お姉さん、カホンを作ってくれてありがとう!」の声をいただきました(^^)v。
朝こそ生憎のお天気でしたが、すがすがしい山の空気に触れて植林し、山で元気で大きな声で歌い、ありがとうを奏でて卒園の記念となった園児さん達。その心に久万高原町は深く刻まれ残っていくことでしょう。
またいつの日か、この町を思い出してこの森を思い出してくれることを祈ります。卒園おめでとうございます!
3月の言葉が渡り廊下に書かれてあります。
校長先生の直筆です。卒業式の式詞でも触れておられましたが、
「失敗」を恐れず「挑戦」することが大切ですね。
まだ見ていない人は、渡り廊下で足をとめてじっくり味わってみましょう!
久万高原町で製造・販売している10種類以上のプリンを集めたスイーツイベント「大プリンまつり」が3月2日(土)、まちなか交流館で開催されました。本校からも地大豆・地雑穀を研究する「くまもるず」が参加、豆乳きなこプリンを販売しました。プリンは開始早々に売り切れ、ぷちきびカレーナンも大好評でした。(プリンの写真は試作時のもの)
3年生普通科 総合実学コースの古典Aの授業をのぞいてみました。
Teamsのホワイトボード機能を使って調べ学習をしています。(古典探究は5人=少人数クラスです)
古典の物語を読み解いていくうえで、まず「登場人物をイメージしよう」というところから今日の授業はスタートです。
2人の登場人物について、Teamsの共有ホワイトボード上に、個々の端末から自分の調べた「メモ」を張っていきます。
簡単なICT活用ですが、お互いの調べる途中がみられる機能により、お互いに刺激され意見が出やすくなっているように思えます。
また発表にむけても、メモを整理したりできるので意見がまとまりやすく、スマートに作業ができていました。
今年も上浮穴高校にホタルの季節がやってきました。
夜だけでなく、日中もいたる所に隠れそこなったホタルを見かけます。
今回はゲンジボタルを見つけました。発光器が2か所あるのでオスのゲンジボタルだと思われます。
先日、令和5年度愛媛県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技県大会が、エミフルMASAKIで行われました。
現在、その時の作品が廊下に飾られています。
出場してくれた3人の皆さん、お疲れさまでした。
5月27日(土)夕方、上畑野川明杖地区で行われた竹灯籠まつりに、本校も作品展示の形で参加させていただきました。
最初の挨拶でこのイベントの責任者の方が話された、「ここに住んでいる大人はもちろんですが、特に将来を担う子どもたちに、この地域の良さや魅力をしっかり伝えていきたい。」との、熱い思いが、私は、大変印象に残りました。
会場で、まず、目を引いたのが、「棚田100選」に選ばれた見事な棚田の景色。畔の草はていねいに刈り取られ、管理された水田では、苗がすくすくと育っている。これこそが、昔ながらの日本の原風景であり、直接、住民の方々とお話したことはありませんが、ここに住む方々の、地域への思いがこちらにもしっかり伝わってきました。
また、遠くから聞こえるカエルの合唱が、この会場では、最高のBGM。
今回用意された竹灯籠の本数は、なんと、全体で、1500本とか。
夕方6時30分に竹灯籠への着火式が行われ、徐々に幻想的な世界へ。
今年も、本校では、森林環境科に加え、普通科1年生が総合的な探究の時間「くまたん」の時間を活用し、「地域の良さを知ろう」と、竹灯籠づくりに挑戦してきました。
この、竹灯籠つくり、そして、イベントへの参加を通して、生徒たちは何を感じ取ってくれたことでしょうか。ぜひ、聞いてみたいものです。
上浮穴高校は、今後も、地域に根ざした学校づくりを進めてまいります。
5月27日(土)、本校食物室で、第1回上高カルチャー教室が行われました。
本校では、せっかく身に付けた知識・技術がはあまり地域の方々に知られていないことが課題となっていました。
そのため、上浮穴高校の施設と機能を知っていただくことで、学校と地域の連携をさらに強化することを目的に、以前からこの教室が行われています。
和菓子が作れる方は徐々に減ってきているのが現状です。
今回は、地域の方々11名を対象に、①いちご大福②桜もち③豆大福の製造を行いました。
このいちご大福大きい。大福の皮がフワフワで柔らかそう。売り物みたい。など、いろいろな感想が聞こえてきます。
自分のレベルより少しだけ難しい内容に挑戦することに面白さがあります。
次回(6/17(土))は、小中学生とその保護者の皆様に対し、「菓子パン教室Ⅰ~メロンパン、あんぱん作り~」を予定しています。
5月25日(木)、本校農場の水田で、本校森林環境科1年生25名と久万小学校5年生15名の児童が、田植え体験による交流学習を行いました。
水田に入ると、最初は「キャーキャー」言っていた小学生の皆さんも、泥のぬるぬるした感触が気持ちいいのか、次第に田植えに専念。
高校生のリードのもと、小学生の皆さんは丁寧に苗を植えてくれましたが、田植えの様子をよく見ていると、家の田植えを手伝ったことがある児童は、明らかに他の児童の動きと異なり、動きがスムーズで、慣れた手つきで植える姿に驚きを感じました。
高校生と小学生の交流の中で、田植えは順調に進み、予定していた場所は全て植えることが出来ました。
本校では、あらゆる場面の教育活動を通して、近隣の幼・小・中・高の連携学習が自然にできていることがうれしく思います。今後とも、学校の特色を生かし、魅力ある学校づくりを行っていきたいと考えています。
収穫までの期間、高校生が大切に育てます。稲刈りの時期に、また会いましょう。
中間考査最終日の放課後に、家庭クラブの活動で久万こども園に訪問しました。
はじめに、白川先生がこども園、NIKONIKOダイニング~こども食堂~について教えてくださました。
その後参加者33名が前半、後半で園児のクラスにあわせて分かれ交流しました。
外でのかけっこ遊びや砂遊び、乳児への読み聞かせ等たくさんのことをしました。
園児は高校生のお兄さんお姉さんに興味津々といった様子でした。
お別れの時にはハイタッチをして、新聞紙で作ったカブトや折り紙で作った犬やネコを渡しました。
双方ともに楽しい時間を過ごすことができたと思います。
本校では、日本の食文化を大切に学んでいきたいと考えています。
上浮穴高校森林環境科では、食品製造に関しても学習することができます。
今日の授業では、「みたらし団子」の製造を行いました。
5月23日(火)、防災訓練を行いました。
本日の防災訓練は、防災に対する意識を高め、地震発生時に適切に行動がとれるよう実施されたものです。
災害対策の基本は、「自助」であると言われています。どのような事態においても、「自分の命は自分で守る」という備えが必要です。
私たちの周りを見てみますと、上浮穴高校も、この地域の避難場所になっています。
避難所運営には、女性・高齢者・子ども等、弱者に配慮した、ものの考え方が大切であると言われています。
災害発生時には、皆さん一人一人に、自分ができる「共助」の形があるのではないでしょうか。
被災者になった際は、一方的に支援してもらうのではなく、自分に何ができるかよく考え、自らの行動することで、弱い立場の人を支えられる人になってほしいと願っています。
本日は、御多用のところ、久万高原消防署の方々には本校においていただき、誠にありがとうございました。お礼申し上げます。
土日を挟んだ中間考査ですが、本日、3日目の考査が終わり、残すところ、あと1日となりました。
休日があり、時間に余裕があったためか、よく勉強しているようにも感じます。
体調を整え、最終日、全力を出し切りましょう。