新年度準備

2025年3月28日 12時28分
学校の様子

新年度に向けて、職員室をリニューアルしています。

協働スペースやみなさんとお話しできる場所を設け、モニターを設置しました。

校庭の桜はまだ咲いていませんが、4月からの準備が着々と進んでいます!

IMG_20250328_122530 IMG_20250328_122333 IMG_20250328_122424

離任式

2025年3月26日 11時11分
学校の様子

本日午前中、離任式が行われました。

この度校長先生をはじめ、7名の先生が離任されることとなりました。

それぞれお話をいただきましたが、どの方も上高愛にあふれ、在校生のみなさんのこれからを気にかけておられました。

新天地でのご活躍をお祈りしています。残された私たちは、離任される先生方の思いを受け継いでいきます。

IMG_8651 IMG_8658 IMG_8659 IMG_8662 IMG_8664

IMG_8676 IMG_8677

第2回かみこうフェスティバル 文化部発表会

2025年3月24日 08時25分
学校の様子

3月22日(土)久万高原町産業文化会館で、午後から、「かみこうフェスティバル」が行われました。

受付ロビーには日本文化部・ライフデザイン部・くまもるず・きらくまの展示がありました。

IMG_8543 IMG_8547 IMG_8548 

IMG_8549 IMG_8550 IMG_8551

ステージでは、まず普通科総合的な探究の時間「くまたん」でオリジナルソング班が作った久万高原町の歌が披露されました。

IMG_8561 IMG_8556 IMG_8563

続いて、有志によりギター演奏が行われました。

IMG_8571 IMG_8574

クラリネットのアンサンブルもありました。

IMG_8582 IMG_8585

最後に、吹奏楽部が打楽器アンサンブルを行いました。

IMG_8586 IMG_8610 IMG_8618 IMG_8622

土曜日の午後、いい時間を過ごすことができました。文化部の普段の活動を知るよい機会となりました。

御協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

雪が残る校舎と終業式

2025年3月19日 10時03分
学校の様子

本日、厳かな雰囲気の中、終業式を執り行いました。
校舎にはまだ雪が残っており、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
1年を締めくくるこの日、生徒たちの表情は清々しく、達成感にあふれているようでした。
新しい学年に向けて、気持ちを新たに頑張ってまいりましょう。

 IMG_7542 IMG_7541 IMG_5332 IMG_5336    IMG_8491

IMG_8506    IMG_8513    IMG_8515    IMG_8522   

くまたん年間発表会

2025年3月18日 15時52分
くまたん

本日くまたんの年間発表会が行われました。

1、2年生それぞれの班に分かれて、久万高原町に関する課題を見つけたり、それぞれの成果を発表しており、素晴らしい発表会になったと思います。

有識者の方からの助言や質問いただいたことを、今後の活動に活かしてほしいです。

IMG_2171 

IMG_2178

IMG_2186

IMG_2190

IMG_2193

IMG_2205

予告なし避難訓練

2025年3月17日 18時14分
学校の様子

本日3時間目から4時間目にかけて、予告なし避難訓練を行いました。

3限目の途中に放送をかけ、地震想定で体育館まで移動しました。

突然のことでしたが、みんな落ち着いて行動ができました。

IMG_8417 IMG_8426 IMG_8427

その後、町から持ってきていただいた防災食を実際に味わってみました。

IMG_8428 IMG_8442

お湯を入れて15分待つごはんはかなりおいしく、チョコレート味のようかんも美味でした!

早春寒波のなか

2025年3月17日 15時39分
学校の様子

まだまだ花冷えの日が続いてますが、生徒たちは元気に楽しく実習に励んでいます。

椎茸には暖かくなるように袋掛けをし、チェンソーのスキルアップのための切り口を揃える「合わせ切り」のトレーニングも行いました。

春から最高学年として逞しく育っています。 

 IMG_9751 

 IMG_9755

日文部の活動、茶道お稽古とお花

2025年3月14日 18時20分
部活動

今日の日本文化部は茶道講師の松居先生に来ていただいてお稽古です。

公欠の生徒がいて少ない人数でだったのでお菓子は主菓子ではなく坊ちゃん団子を美味しくいただき、お茶花のことまでしっかり学べました。

IMG_20250314_173804323_MFNR IMG_20250314_172217281_MFNR IMG_20250314_173655728_MFNR IMG_20250314_173752528_MFNR

IMG_20250314_172440652_MFNR IMG_20250314_172524103_MFNR

茶花は「錦魚葉白侘助(きんぎょばしろわびすけ)」葉が魚の尾のようにわかれている白い椿、「鶯神楽(うぐいすかぐら)」別名鶯の木、「鞆の浦(とものうら)」紅色に白覆輪の八重咲の椿(まだ咲いていません)、「クリスマスローズ」です。画像をよくみて、どれがどれだかわかりますか?

IMG_20250314_133532312_MFNR IMG_20250314_133606048_MFNR IMG_20250314_121634797_MFNR IMG_20250314_122010944_MFNR

今までの茶花も生けなおして校内に飾ってあります。椿のつぼみもきれいに咲いたので愛でてくださいね。

枝は「雪柳(ゆきやなぎ)」と「土佐水木(とさみずき)」です。

また、卒業式の花もコンパクトになりましたがまだ元気です。しおれた「ストック」も生けなおして復活しました!

文化祭で使った「龍か柳(りゅうかやなぎ)」は新芽と根までてできました。

生き物の美しさと強さを感じつつ、皆さんも心豊かに元気に花開いてくださいね。

3月22日「上高フェスティバル」に日文部もいけばな展示します!ご来場ください。

柏の葉頑張ってます。

2025年3月13日 10時48分
いきもの・自然

校庭を散歩してみました。木々の芽が大きくなっているのがわかります。

IMG_8400 IMG_8404 IMG_8408

そんな中、ひときわ目立つ柏の木。柏の葉は、前年末には枯れてしまっていますが、新芽が出るまで落葉しません。新芽の成長を見届けて落葉していきます。ほんの1週間で葉の色が茶色から黄緑に替わる様は、自然の神秘です。今くらいから初夏まで柏の木から目が離せません。

IMG_8405

次世代林業研修(第2日目)

2025年3月12日 13時00分
学校の様子

次世代林業研修2日目です。

今日は高性能林業機械の操作体験を実施しました。

ハーベスタ、プロセッサ、フォワーダなどの操作体験を指差し確認の後、安全第一で行うことができました。

 KIMG20250312_092323261 KIMG20250312_092537825 KIMG20250312_103902703 KIMG20250312_104844053

 KIMG20250312_105214886 KIMG20250312_112531098 KIMG20250312_113332074 KIMG20250312_114116376

交流学習

2025年3月12日 11時33分
交流学習

久万小学校の2年生と森林環境科の1年生が交流学習を行いました。

一緒にピザを作り、試食をしました。

おいしくできたでしょうか。ありがとうございました。

IMG_1272 IMG_1279 IMG_1282 IMG_1292

次世代林業研修

2025年3月10日 16時03分
学校の様子

森林環境科2年生を対象に、次世代林業研修が林業研究センターで行われました。スマート林業や林業機械操作について学ぶ取組で、今週3回(計9時間)実施の予定です。本日は、ドローン操作による写真撮影、GNSS即位システムによる面積測量、地図アプリを使った山林の可視化について学びました。

IMG_1202IMG_1256IMG_1259IMG_1263IMG_1271IMG_9518IMG_9517

カホンを叩いてくれた幼稚園生と交流

2025年3月5日 15時21分
交流学習

 今日は松前町のエンゼル幼稚園さんが久万高原町を訪れ、美川地区の山林で卒園の記念植樹をされました。久万高原の木にこだわった教室や什器の木質化、木の楽器の取り入れ、木工教室の開催などに尽力いただいている幼稚園です。その園児さん達が植樹の帰りに上高生と交流をしました。

 上浮穴高校木材加工班では昨秋この幼稚園の発表会で園児さん達が叩くカホンをたくさん作っていたのですが、今回そのうち一曲「宇宙戦艦ヤマト」の演奏動画を見せていただけるとともに、幼稚園生から元気な声で「お兄さん・お姉さん、カホンを作ってくれてありがとう!」の声をいただきました(^^)v。

 朝こそ生憎のお天気でしたが、すがすがしい山の空気に触れて植林し、山で元気で大きな声で歌い、ありがとうを奏でて卒園の記念となった園児さん達。その心に久万高原町は深く刻まれ残っていくことでしょう。

 またいつの日か、この町を思い出してこの森を思い出してくれることを祈ります。卒園おめでとうございます!

  

IMG_7387 IMG_7393 IMG_7396
IMG_7399 IMG_7403

3月のことば

2025年3月5日 08時58分
校長室より

3月の言葉が渡り廊下に書かれてあります。

校長先生の直筆です。卒業式の式詞でも触れておられましたが、

「失敗」を恐れず「挑戦」することが大切ですね。

まだ見ていない人は、渡り廊下で足をとめてじっくり味わってみましょう!

IMG_20250305_085714

「大プリンまつり」参加

2025年3月4日 10時38分
地域の行事・地域交流

 久万高原町で製造・販売している10種類以上のプリンを集めたスイーツイベント「大プリンまつり」が3月2日(土)、まちなか交流館で開催されました。本校からも地大豆・地雑穀を研究する「くまもるず」が参加、豆乳きなこプリンを販売しました。プリンは開始早々に売り切れ、ぷちきびカレーナンも大好評でした。(プリンの写真は試作時のもの)

IMG20250302133729  IMG20250302135505  IMG20250304121412

令和5年度上高日記

おはぎの製造

2023年11月22日 19時06分
学校の様子

和菓子が作れる方は徐々に減ってきているのが現状です。本校では、日本の食文化を大切に学んでいきたいと考えています。

上浮穴高校森林環境科では、食品製造に関しても学習することができます。

今日の授業では、「おはぎ」の製造を行いました。

本校では、今年度も「上高カルチャー教室」を行っています。

本校の施設と機能を知っていただくことで、生徒が指導者となり、学習内容の充実と発展を図り、学校と地域の連携をさらに強化することを目的に知識・技術を地域に還元していきたいと考えています。

IMG_9209 IMG_9210 IMG_9211 IMG_9213 IMG_9217 

IMG_9220 IMG_9225 IMG_9226

地元、久万小学校との交流学習でダイコンの甘酢漬けを作りました

2023年11月21日 15時29分
学校の様子

11月21日(火)、地元、久万小学校3年生18名と、本校、森林環境科3年生21名が交流学習を行いました。

今回は、ダイコンを使い甘酢漬けに挑戦しました。

ダイコンの皮をむぎや輪切りにするため、ピーラーや包丁を使うのですが、小学生にケガをさせてはいけないと高校生も慎重です。

漬け込んだ今回の漬物は、後日、小学校に持参するとのことです。どのような漬かり方になっているか、今から楽しみです。

なお、11/24(金)には、9月中旬に自分たちで種をまいた「ダイコンの収穫」が行われます。

IMG_9108  IMG_9131 IMG_9138 IMG_9143 IMG_9160 

IMG_9164 IMG_9173 IMG_9187 IMG_9197 IMG_9199

表彰伝達

2023年11月21日 09時27分
学校の様子

1121日(火)、久万高原町は寒い朝を迎えています。

今朝の全校朝礼は、表彰伝達を行いました。

 

表彰者

(1)   令和74回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会 分野 森林

最優秀賞 3年森林環境科 菅家 光希 君 

(2)   61回愛媛県児童生徒理科研究作品

努力賞 2年普通科 小倉 快斗、杉野 聖斗、 宮内 陽向

IMG_9070 IMG_9074 IMG_9076 IMG_9080 IMG_9084 

IMG_9091 IMG_9096

教室に暖房機が入りました

2023年11月20日 12時12分
学校の様子

本日から、教室のストーブに火が入りました。

今日の久万高原町は、快晴で昼間はとても暖かく、教室は日が差し込むためストーブは必要ない暖かさですが、これからの時期、全教室にストーブがあることで、快適な環境で勉強ができます。

これからも、感染防止対策を含めて、換気は一層こまめに行いましょう。

IMG_9062 IMG_9063 IMG_9066

高文祭書道部門には3年生有志2名が出品しました

2023年11月19日 20時56分
学校の様子

 IMG_3052 IMG_3054 IMG_3060 

IMG_3061 IMG_3062

高文祭 書道部門には3年生有志2名が出品しました。

本校は、芸術の授業は音楽だけですが、松山商業の門田秀樹先生がご指導くださり、今回出品できることとなりました。中学校以来の書道の作品制作に、二人とも楽しそうに取り組んでいました。他校からの出品は書道部の生徒がほとんどですが、見劣りしない力作となりました。御指導から額装、落款までお世話になった門田先生に感謝申し上げます。本校に潜在的に眠っている生徒の底力、才能に、もっともっと光を当てていきたいと感じる今回の高文祭参加でした。

 

(余談です)

中止になった吹奏楽部や郷土芸能部も、部門では発表の機会を模索中??だとか。生徒の努力が発揮できる場が再設定できるといいですね。

第37回愛媛県高等学校総合文化祭に参加(華道部門)

2023年11月19日 20時56分
学校の様子

20231119091725_p 20231119091726_p 

20231119091726_p_001 20231119091736_p

1119日(日)、第37回愛媛県高等学校総合文化祭が行われました。

本校からは、華道部門、器楽・管弦楽部門、郷土芸能部門、書道部門の4部門に参加する予定でしたが、11/18(土)に予定されていた器楽・管弦楽部門と郷土芸能部門は、前日の夜、事務局から、「県下全域にかけて暴風警報が発令されることが予想されており、参加する高校生や来場者の皆様の安全を確保することが困難と判断し、18日(土)に予定していた行事は、中止」との連絡が届きました。これまでの間、しっかり準備していただけに、とても残念ですが、こればかりは仕方ありません。

現在、事務局が、実施方法を検討中とのことです。

さて、愛媛県県民文化会館2階ロビーの会場では、華道展示が、そして、愛媛県美術館南館では、書道展示が行われ、本校からも、日本文化研究部と書道に興味がある生徒が、それぞれ、華道と書道の展示に参加してくれました。

久万高原町に冬到来

2023年11月18日 12時57分
学校の様子

昨夜、暴風警報が発令され、天気予報では、気象予報士の方が、「寒気が南に下がり、四国地方の山沿いでは雪が降るでしょう。」と言われていた。

まさか、11月中旬に雪が降るとは驚きです。先ほど暴風警報は解除になりましたが、今も、時折、強風が吹いています。

学校では、昨日、教室にストーブが入り、週明けからは快適な環境で勉強できる生徒たちですが、登下校には気を付け、時間に余裕を持った生活を送ってほしいものです。

いよいよ、久万高原町にも冬到来です。寒い日が続きますが、生徒の皆さんが元気であることが、町を明るくします。来週から、また元気な姿で登校してくれるのを楽しみにしています。

IMG_9029 IMG_9032 IMG_9034 IMG_9036 IMG_9038

IMG_9042 IMG_9043 IMG_9045 IMG_9048 IMG_9049 

IMG_9054 IMG_9056 IMG_9059 IMG_9060 IMG_9058

台湾の高校とのオンライン交流会

2023年11月16日 17時02分
学校の様子

11月16日(木)、コミュニケーション英語Ⅲの授業で、台湾の稲江高級商業職業学校・応用日本語科の生徒とオンラインでの交流会を行いました。まずは、お互いの高校について紹介した後、互いの高校がクイズを出題して交流しました。短い時間でしたが、外国語を勉強しようという気持ちがさらに高まる交流会となりました。

IMG_8910 IMG_8914 IMG_8918 IMG_8922 IMG_8926 

IMG_8936 IMG_8941 IMG_8946 IMG_8950 IMG_8953 

IMG_8971 IMG_8979 

「おにぎりつくり」で地元小学生との交流

2023年11月16日 13時55分
交流学習

11月16日(木)、久万小学校5年生と本校森林環境科1年生が、「おにぎりつくり」をとおして交流学習を行いました。

この日は、自分たちが田植え、収穫したお米を使って、おにぎりつくりに挑戦しました。

ご飯をお椀に装い、数種類のふりかけやお塩の中から、自分の好みに合わせて味付けを行い、ラップに包み、軽く握って完成です。

各自が2個作りましたが、一人一人それぞれこだわった味、形が出来上がりました。

これまでの間、自分たちの手で、田植えから稲刈りまでの一連の流れを行ってきただけに、自分で握ったおにぎりはさぞかしおいしく感じることでしょう。

何も言うことなく、小学生の皆さんが当たり前のように履いてきた靴をきちんと並べている様子に、私は、日頃の久万小学校のしつけのすばらしさを見た気がしました。

IMG_8823 IMG_8828 IMG_8836 IMG_8843 IMG_8852 

IMG_8859 IMG_8869 IMG_8878 IMG_8879 IMG_8884 

IMG_8896 IMG_8900

校内マラソン大会

2023年11月14日 13時04分
学校の様子

11月14日(火)、穏やかな秋晴れのもと、男子7km、女子5kmのコースによる校内マラソン大会が行われました。

生徒の皆さんは、ひそかにこの日のために練習を重ね、準備をしてこられたことと思います。

入賞された皆さん、本当におめでとうございます。

私たち教員は、今回のマラソン大会を通して、普段見ることができない皆さんの別の一面を見たように思います。

今回の大会のために、地域の方々をはじめ、多くの皆さんに御揚力いただき、誠にありがとうございました。

IMG_8596 IMG_8597 IMG_8598 IMG_8606 IMG_8611 

IMG_8613 IMG_8614 IMG_8619 IMG_8620 IMG_8629 

IMG_8632 IMG_8634 IMG_8653 IMG_8660 IMG_8699 

IMG_8714 IMG_8717 IMG_8784 IMG_8789 IMG_8790

 IMG_2858 IMG_2878 IMG_8794 IMG_8804 IMG_8809 

IMG_8815